夏の秋田駒ヶ岳【男女岳&下山編】
男岳を後にし、秋田駒ヶ岳の最高峰「男女岳」(女目岳) へと向かう。
~ ムーミン谷&男岳編より続く ~
横岳との鞍部へ一旦戻り、阿弥陀池の脇を抜けて避難小屋脇へと進む。
阿弥陀池を挟んで左から男女岳、岩手山(中央奥)、横岳、早池峰山(右奥)と並ぶ。
木道を下って行く↓
八合目から続く新道コースと合流し、正面に男女岳↓
新道コース↓
右に折れて阿弥陀池へ↓
避難小屋脇の分岐より男女岳のピークへと向かう↓
秋田駒ヶ岳の最高峰「男女岳」へ↓
阿弥陀池の向こうは、横岳とそこから続く稜線の馬ノ背↓
先ほどまでいた男岳↓
左奥に和賀岳、中央奥に鳥海山、右に田沢湖。
北西側に森吉山方向↓
ピークより若干下って、手前に焼森と左奥に岩手山↓
手前側には"浄土平"と呼ばれる湿地帯が広がる。
横岳と男岳の鞍部の先に鳥海山↓
阿弥陀池へと下り、避難小屋脇を抜けて横岳方向へと進む↓
馬ノ背へと出て、右手側に田沢湖方向↓
田沢湖を挟んで左が女岳、右が男岳。中央下部にムーミン谷。
横岳へと向かう↓
横岳のピーク手前で阿弥陀池を挟んで男岳と男女岳を振り返る↓
(男岳、女岳、男女岳が頻発し過ぎて紛らわしいかも^^;)
横岳の山頂へ↓
柱票の向こうに盛岡市街地と早池峰山↓
焼岳へと続く稜線の先に岩手山↓
体が揺すられる程の強風の中、大焼砂の砂礫帯を下って行く↓
両脇にはコマクサが多数見られる。
女岳の稜線と田沢湖↓
早池峰山にはガスが掛かり始めている。
ムーミン谷を俯瞰する↓
大焼砂分岐にて振り返る↓
横長根に咲く複数の花々を眺めつつ起点へと戻る。
国見温泉へ↓
前日の森山荘に続き石塚旅館で国見の名湯を堪能し、帰路に就く。
この日は、多過ぎる路駐車両(約1kmに渡る)に観光バスなどの往来が支障を来たしていたとのこと。
このままでは、ハイシーズンの通行規制も現実味を帯びて来そうな状況らしい。
(GPSログ↓)※再掲
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 夏の秋田駒ヶ岳【ムーミン谷~男岳編】 | トップページ | 上渋井ハス園2022@塙町 »
「花紀行」カテゴリの記事
- 向夏の尾瀬【大江湿原編】(2025.07.06)
- 梅雨晴れの上三依水生植物園@日光市(2025.06.26)
- スケルトンフラワー「サンカヨウ」@浄土平(2025.06.04)
- 田んぼにポツンと佇む一本フジ@矢板市(2025.05.14)
「山歩き(県外)」カテゴリの記事
- みつまたの里@那須町(2025.04.07)
- 厳冬の北八ヶ岳【西天狗&下山編】(2025.01.15)
- 厳冬の北八ヶ岳【東天狗岳編】(2025.01.12)
- 厳冬の北八ヶ岳【しらびそ小屋編】(2025.01.09)
- 歳末の栗駒山麓&くりこま荘_2024(2025.01.06)
清々しい景色にたっぷりと癒されて来ました✨
手軽なこともあり、初心者にも優しい山です。
国見温泉はかなり良かったです!
(全般的に熱めですが^^;)
秘湯感もありますし、独特の色合いも個性的でした。
投稿: bill | 2022年7月12日 (火) 21時45分
こんばんは^^
なんて清々しい景色なんでしょう。
両手を広げて深呼吸したいです。
国見温泉、観光バスも行くのですね。
良いなぁ、行きたいなぁ。
すみません、こればっかり。。
投稿: kiri | 2022年7月11日 (月) 23時38分
間近に雪渓を見ると、それだけで涼しく感じられますね。
寿命が延びるかどうかは分かりませんが、
癒しの山旅は何ものにも代えがたい心地よさを感じます。
ボクのいるオフィスも下階より高い温度設定という矛盾?
で、茹ってしまいです。
投稿: bill | 2022年7月10日 (日) 22時06分
こんにちは!
雪渓を見るだけで涼しいことが分かりますよ。
羨ましいなぁ・・・。
歩くだけで寿命が10年は延びそうですね。
私は連日、電力節約命令で、冷房の温度を上げた事務室で茹だってます。
投稿: FUJIKAZE | 2022年7月10日 (日) 16時50分