フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 夏待ちの裏燧林道【前編】 | トップページ | 夏の秋田駒ヶ岳【国見温泉~横長根編】 »

2022年7月 1日 (金)

夏待ちの裏燧林道【後編】

上分岐から段吉新道の様子を少し伺った後、同じルートを戻る。

裏燧林道の折り返しに当たる西側は、美しいブナの森が主役となる。

裏燧林道【前編】より続く ~

 

若干パラついた雨も上がり、美しいブナの森に癒される。

Img_6868_20220630202301

Img_6884_20220630202301

Img_6891_20220630202301

Img_6893_20220630202301

Img_6894_20220630202301

林床のズダヤクシュ↓

Img_6912_20220630202301

裏燧橋の中央部より、平ヶ岳を望む↓

Img_6930_20220630202301

森の中で赤く目立つのはムラサキヤシオツツジ↓

Img_6933

西田代↓

Img_6940

往路でも咲いていたが、より花数を増やしたタテヤマリンドウ↓

Img_6942

大杉岳をバックに横田代↓

Img_6943_20220630202301

猛毒とされるコバイケイソも、しっかりと食されてしまっている^^;

耐性を身に付けたニホンジカによるものらしい。

Img_6946

ピンクの色味を持つチングルマ↓

殆どは白色ながら、花を散らす直前に色付く個体がチラホラと現れる。

故に、意外と目にする機会の少ない希少な状態だ。

Img_6951

朝露が乾いたこともあり、早朝よりフワフワとした印象のワタスゲ↓

見頃のピークはこれからだろう。

Img_6968

再び森へと入り、こちらもまた多く見られるオオカメノキ↓

Img_6974

オオカメノキもまた、ピンクの色合いをみせる個体を見ることができる。

木道を飾る紅白のオオカメノキ↓

Img_7254

タムシバは概ね見頃を終えていた↓

Img_6978

姫田代にて、朝は咲いていなかった(気付かなかった?)ミツガシワ↓

Img_6981

その周りを彩るリュウキンカ↓

Img_6982

ダケカンバの森を抜けて御池駐車場へ↓

Img_6983

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 夏待ちの裏燧林道【前編】 | トップページ | 夏の秋田駒ヶ岳【国見温泉~横長根編】 »

花紀行」カテゴリの記事

山歩き(福島県)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 夏待ちの裏燧林道【前編】 | トップページ | 夏の秋田駒ヶ岳【国見温泉~横長根編】 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック