吾妻の秘境(谷地平編)
鎌沼の西側にある分岐を右に折れ、谷地平(やぢだいら)へと向かう。
四方を吾妻の山々に囲まれたポイントに美しい湿原やお花畑が広がる楽園♪
どこから歩いても然るべき体力とスキルが求められ、"吾妻の秘境"とも称される。
~ 一切経山&鎌沼編より続く ~
東吾妻山方向との分岐を右へ↓
これより先、一切経山や鎌沼と違って週末でも人影は疎らとなる。
(GPSログ↓)※再掲
******************************************
【参考】東吾妻山(2017年5月)から望む谷地平と鎌沼の位置関係↓
周囲を山々に囲まれた状況が見て取れる↓
因みに、ボクの手元にある約30年前の地図には、谷地平ヘ向かうルートが6本ほど記されている。
*****************************************
木道の途中から左へ折れて樹林帯へ↓
姥神様の石像↓
浄土平周辺とは大きく様相を変えた針広混交林の中、グッと高度を下げて行く。
足元は、滑り易い木の根や大小様々な岩々、泥濘など悪路の条件がひと通り揃う><
浄土平の感覚ではまず歩き通せないので要注意!
何度か渡渉ポイントを過ぎる↓
沢沿いを中心に豪雨の影響が見て取れる↓
谷地平小屋へ↓
小屋裏の湿原を右手側へと向かい、沢を下流側に僅かに進んで再び渡渉する↓
(渡渉ポイントは、画像に写る人たちの手前右側)
背丈の低い笹薮を進む↓
藪漕ぎといえば藪漕ぎだが、ルーファイは決して難しくない。
この付近一帯も先日の豪雨で川に沈んでいたようだ。
駕篭山稲荷神社方向との分岐を右へ↓
谷地平小屋周辺の湿原に咲く花々↓
かなり端折って申し訳ないが、付近はハクサンシャジン(画像左下)が大群落を形成している。
棚田ならぬ棚湿原?を木道に沿って進み、メインとなる谷地平湿原へ↓
四方を囲む吾妻の山々と広大な湿原が美しい♪
(バックは、左から烏帽子山、ニセ烏帽子、家形山、前大巓の北側稜線)
向かって右手側↓
(前大巓南側の1798P、東吾妻山、駕篭山稲荷神社のある1786P等々)
向かって左手側は中吾妻山の稜線↓
進むにつれて池塘が現れ、湿原らしさを存分に満喫できる。
湿原の途中にある案内板↓
このポイントで休憩し、駕篭山稲荷神社分岐方向へと戻る。
東大巓(中央左寄りのピーク)方向↓
中大巓から家形山に掛けての一大稜線はまだ未踏。…いつか歩いてみたいと思う。
昭元山や烏帽子の稜線を映す池塘↓
中央奥に家形山↓
期待したキンコウカは見頃終盤の様相^^;
(さらに早い時季には、ワタスゲの群落も楽しめるようだ)
前大巓(左奥)から続く稜線↓
~ 駕篭山稲荷編へと続く ~
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 8月豪雨直後の一切経山&鎌沼 | トップページ | 吾妻の秘境(駕篭山稲荷編) »
「花紀行」カテゴリの記事
- 夏の燧ヶ岳2023「御池~熊沢田代」編(2023.08.15)
- 天狗山のレンゲショウマ群生地_2023(2023.08.06)
- ジュピアランドひらた「ゆり園」2023(2023.07.04)
- 世界のあじさい・ゆり祭り2023「あじさい編」@平田村(2023.07.02)
- 雨上がりの尾瀬「燧ヶ岳山麓周回」【後編】(2023.06.26)
「山歩き(福島県)」カテゴリの記事
- 残暑の一切経山【登頂編】(2023.09.02)
- 残暑の一切経山【カモシカ沢~駱駝山編】(2023.08.30)
- 雨上がりの尾瀬「燧ヶ岳山麓周回」【後編】(2023.06.26)
- 雨上がりの尾瀬「燧ヶ岳山麓周回」【前編】(2023.06.23)
- 春の石尊山@石川町(2023.04.02)
夏の山は、ある意味では涼しくていい面もあるんですけど、
低山や里山は暑過ぎるので、場合によっては危険です。
そこに行かないと見られない景色や花々もありますし、
悩ましいところです^^;
苫小牧から白老の海岸線をドライブ♪
最高じゃないですか~!
お写真待ってますよ✨
投稿: bill | 2022年8月15日 (月) 21時54分
billさん!
お疲れ様(。・ᴗ・)_
夏の山々は緑が清々しいですね。
麓は暑くても 山は涼しいといいけど
本州の山は暑そうですねぇ💦
こないだ苫小牧から白老の海岸線を太平洋を見ながら
ドライブ🚗 ³₃
して来ましたが、写真乗せるのが面倒で。。。
(´>∀<`)ゝてへっ!
投稿: Pee | 2022年8月15日 (月) 15時50分