フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 針ノ木岳 | トップページ | らーめん好房@須賀川市 »

2022年8月 3日 (水)

蓮華岳

針ノ木小屋のテン場にて迎えた二日目。強風の中、蓮華岳のピークを目指す。

新・花の百名山にも指定された後立山の名峰で、なだらかな山容と好展望も特徴の一つ。

針ノ木岳編より続く ~

 

ニセピークを越え、本峰へと進んで行く↓

Img_8202_20220803201301

前日は一度も見えなかった富士山をはじめ、八ヶ岳や南アの姿も確認できる↓

Img_8200

若一王子神社奥宮の先が三角点のあるピーク↓

Img_8205

北葛岳方向との分岐↓

Img_7798

三角点の先に大町市の市街地方向↓

(大町市街地は雲海の中)

Img_8208_20220803202301

安曇野&松本市方向↓

中央やや左奥に富士山が見えている。

Img_8210_20220803201301

裏銀座の稜線↓

Img_8213_20220803201301

針ノ木岳とバックに立山連峰↓

Img_8214_20220803201301

赤沢岳の稜線とバックに剱岳↓

Img_8215_20220803201301

爺ヶ岳の稜線とバックに鹿島槍ヶ岳↓

その先、五竜から白馬三山の周辺まで見渡せている。

Img_8216

ガスの合間に差し込むご来光✨↓

Img_8316_20220803201401

Img_8325_20220803201401

Img_8331

復路は、針ノ木岳を正面に同じ道を戻る。

若一王子神社奥宮にて手を合わせる↓

Img_8353

陽当りと強風に悩ませられつつ、可憐な姿を魅せるコマクサ↓

Img_8358

Img_8363

チングルマは、針ノ木岳より果穂化した個体が多い印象↓

Img_8382

雷鳥の親子↓

天候的にノーマークだったが、ハイマツの間から突如姿を現してくれた✨

Img_8408

針ノ木&スバリ岳↓

バックの剱&立山連峰は、概ね2,900m付近より上部にガスを纏っている。

Img_8422

針ノ木峠と山荘付近を俯瞰する↓

Img_7799_20220803201301

テントを撤収し、テン場より槍ヶ岳方向を望む↓

残念ながら槍ヶ岳はガスに隠れていたが、富士山を含む多くの山々が見えていた。

Img_7804

槍ヶ岳方向の眺望に別れを告げ、扇沢へ向けて下って行く↓

Img_7808

爺ヶ岳方向を正面に針ノ木大雪渓を下る↓

Img_7874

夏道へ移り、若干下ったポイントより針ノ木大雪渓を振り返る↓

Img_7890

絶品と名高い大沢小屋のコーヒーに後ろ髪を引かれつつ、起点の扇沢へと戻る。

Img_7909

GPSログ↓)再掲

Gpslog_20220728201201

(前記事: 針ノ木岳針ノ木大雪渓

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 針ノ木岳 | トップページ | らーめん好房@須賀川市 »

花紀行」カテゴリの記事

山歩き(県外)」カテゴリの記事

コメント

Peeさん、こんばんは!

日本三大雪渓の一つを歩いてきました。
美しい自然を存分に堪能できましたよ✨
パッとしない天候続きの合間でしたので、
無事に帰福となりました。
"無事"が何より大事ですね!

kiriさん、こんばんは!

スケールの大きな山を望み歩けば、精神的にとても満たされます✨
山を嗜んだことのあるkiriさんなら、理解して頂けるかと思います。
偉大なる自然の懐の深さがそうさせているのかもしれませんね。

苔沢の水で煎れたコーヒーは、宿題となってしまいました><
いずれ確かめに行ってみたいと思います。

billさん!
日本三大雪渓のひとつでしたっけ?
その山々の美しさは人を魅了してやみませんね。
いい景色を見せて貰って 感謝です...♪*゚
今回の天候激変に遭遇しなかったんですね。
良かったε-(´∀`;)ホッ

こんばんは。

今回もまた素敵なお写真見せて頂きました。
山って、見ているだけでドキドキして嬉しくなるのは何故なんでしょう。
今は、見ているだけになってしまいましたが。
コーヒーが美味しそうですね。
苔沢の湧き水、どんなお味なんでしょう。

FUJIKAZEさん、こんばんは!

ライチョウの生息範囲には結構入っていますが、
毎回お会いできる訳ではないので、何度見ても嬉しくなりますね。
FUJIKAZEさんなら、また出会えると思います。
甲斐駒いい山ですね!ボクもかなり昔ですが、仙丈とセットで堪能しました。

こんばんは!
涼しげで良いですねぇ・・・。
ライチョウも見ることが出来てラッキーでしたね。
ライチョウは大昔、甲斐駒で見たっきり。
その当時は野鳥に興味がなかったので、写真も撮りませんでした。
今思うと惜しかったなぁ。
また出会いたいものです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 針ノ木岳 | トップページ | らーめん好房@須賀川市 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック