フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月27日 (火)

飯豊連峰縦走【下山編】

3日目の朝、何とか持ち堪えてくれそうな空模様に安堵する。

下山は、疣岩山の先を左に折れて弥平四郎へと至る新長坂ルートを選択。

大日岳編より続く ~

 

切合小屋のテン場より望む飯豊連峰の稜線↓

Img_9824_20220927201401

起床時には見えていた大日岳の山頂も、次第にガスに覆われる↓

Img_9826

小屋前へと移動し、朝食を取りつつ朝日を望む↓

Img_9830

Img_9832

Img_9840

Img_9849

【参考動画】切合小屋前からの日の出 (タイムラプス編・約8秒)

風の強まりと共に切合小屋周辺もガスに包まれてしまう…

雨を避けるべく速やかに下山へと移行。

Img_9038

概ね1,700~1,800m地点より下の領域は、ガスもなく比較的穏やか。

種蒔山を越え、七森を越えていく↓

Img_9044

鏡山方向へと続く稜線↓

Img_9053

地蔵岳方向の稜線↓

朝日連峰はまだ視界良好のようだ。

Img_9055

ガスを纏う三国小屋↓

長らく堪能した三県跨ぎの登山道も、三国岳のピークまで。

Img_9071_20220927201401

三国岳を超え、疣岩山方向へと進む。

中央付近に見えているのは、新長坂ルート上にある松平峠とその周辺↓

Img_9090

疣岩山↓

Img_9091_20220927201401

疣岩山ピーク手前より、三国岳から飯豊本山へと続く稜線↓

Img_9092

会津盆地方向↓

Img_9098

新長坂ルートとの分岐↓

ここを左に折れてさらに高度を下げて行く。

Img_9112

※新長坂ルートは、往路で使った新ルートと比べて全般的に足場がよろしくない><

水場を得やすい利点はあるが、オススメは新ルート。

Img_9116

会津北部を覆うガス↓

Img_9122

御沢登山口方向の先に川入の集落が確認できる↓

Img_9123_20220927201401

松平峠付近より疣岩山を振り返る↓

Img_9129_20220927201401

灌木帯から立派なブナの森へ↓

Img_9140

滑りやすい沢沿いのポイントも多く、横切る場合も下る場合も油断は禁物。

Img_9141

秡川(はらいかわ)山荘↓

GPS上は、駐車場に近い側に位置している印象。

Img_9146_20220927201401

渡渉ポイント↓

Img_9149

駐車場手前にある看板↓

Img_9151

GPSログ↓)

Gpslog_20220921190001

(参考)

弥平四郎~切合小屋編

飯豊本山編

大日岳編

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年9月25日 (日)

飯豊連峰縦走【大日岳編】

飯豊本山のピークを後にし、飯豊連峰の最高峰「大日岳」を目指す。

飯豊連峰の魅力が凝縮された稜線漫遊は、今回の山旅一番のハイライト✨

飯豊本山編より続く ~

 

飯豊本山から続く一大稜線と大日岳を望む↓(再掲)

Img_9465

左手側に会津地区のほぼ全域↓

(分かりにくいが、池塘もチラホラとみられる)

Img_9488

右手側には、新潟と山形の県境の先にある烏帽子&北股岳↓

(見えている範囲の大部分は山形県側)

Img_9493

朝日連峰方向↓

Img_9492_20220925170001

稜線を染める草紅葉と澄んだ秋の空が美しい✨

Img_9499

Img_9510

Img_9529

御西岳の裾野より望む御西岳避難小屋

Img_9542_20220925164601

右手側に御西岳のピーク付近↓

飯豊山神社の奥ノ宮に当たる御西岳は、由緒正しき福島県の一角。

(ピークへの登頂はNGだが、知ってか知らずか登ってしまう方も少なくないという…)

Img_8984

【参考動画】飯豊の稜線_御西岳周辺の様子 (手持ちスマホ撮影・約42秒)

御西岳避難小屋へ↓

避難小屋と小屋前の広場は新潟県となるようだ。

(水場は、小屋の手前側から200mほど下ったポイント)

Img_8948_20220925164601

小屋前より望む烏帽子&北股岳↓

Img_9546

福島県側(登山道&御西岳山頂周辺)を振り返る↓

Img_8969_20220925164601

小屋前のテン場を過ぎ、大日岳を目指して更に進む↓

Img_9557

右手側に文平ノ池↓

Img_8957_20220925164601

Img_8961_20220925164601

左手側は牛ヶ首沢↓

正面奥には、吾妻&安達太良連峰、磐梯山等々。

Img_9588

飯豊連峰の最高峰「大日岳」(2,128m)へ到着!

本山同様、遮るもののない360度の絶景に囲まれる✨

Img_8966

西大日岳へと続く稜線↓

新潟市街地をはじめ、角田山と弥彦山、そして日本海も♪

Img_9597_20220925164601

烏帽子&北股岳方向↓

Img_9640

歩いて来た稜線の先に飯豊本山↓

Img_9642

牛首山のバックに磐梯山、猪苗代湖、会津盆地等々↓

Img_9625

西会津町方向↓

那須連峰、日光連山、燧、至仏、会津駒、越後三山といった名峰が揃う♪

Img_9616_20220925164601

絶景の大日岳山頂を後にし、切合小屋のテン場へと戻る。

途中、御西岳避難小屋のご主人から許可を頂いた御西岳西側にある岩場へ↓

(小屋で販売されているTシャツのバックプリントと同じ撮影ポイント)

Img_9675

上記ポイントより、飯豊本山(左奥)と御西岳(中央手前の丘陵地風の山)

Img_9676

登山道へと戻り、再び稜線を行く↓

Img_9700

本山方向↓

Img_9717

テン場へと戻り、一日の感謝と翌日の好天を祈りつつ夕陽を見送る↓

Img_9019_20220925164601

小屋の北側にある広場より↓

Img_9022_20220925164601

Img_9798

Img_9784_20220925164601

~ 下山編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年9月23日 (金)

飯豊連峰縦走【飯豊本山編】

2日目は、主峰の飯豊本山から御西岳周辺を超えて大日岳をピストン。

稜線が主体とはいえ、距離は18km弱。行動時間約12時間の長丁場となる。

弥平四郎~切合小屋編より続く ~

 

予定より若干遅い4時過ぎ、まだまだ暗いテン場を出発。天気は期待できそうだ♪

テン場より望む草履塚から大日岳に掛けての稜線↓

Img_8862_20220923192801

草履塚↓

ここで御来光を待つこととした。

Img_9266

右に磐梯山のシルエット↓

Img_9235

ガスを纏う吾妻連峰とその右奥に安達太良連峰↓

Img_9275_20220923195501

米沢盆地を覆う雲海の先に蔵王連峰↓

Img_9281

御来光✨

…ガスが多いものの、これはこれで美しい♪

Img_9319

Img_9350

モルゲンロートの大日岳(だいにちだけ)

Img_9372b

飯豊本山から大日岳へと続く稜線↓

Img_9366b

飯豊山神社のあるピークへと進む↓

Img_9380

【参考動画】モルゲンロートの飯豊連峰 (手持ちスマホ撮影・約10秒)

草履塚を下ったポイントにある姥権現↓

奥にある岩場が御秘所となる。

Img_8892

ちょっとした岩場の御秘所↓

かつて、これより先の参道は女人禁制だったとのこと。

Img_8906

御前坂↓

Img_8908

飯豊本山テン場付近より望む大日岳↓

大日岳から続く牛首山&笠掛山の東壁が荒々しい。

Img_9401

本山テン場↓

左奥から飯豊本山、飯豊山神社、一ノ王子と続く。

Img_9420

一ノ王子を超えて飯豊本山小屋(飯豊山避難小屋)へ↓

Img_8913

本山小屋と奥に飯豊山神社↓

Img_8914

避難小屋脇の展望台より望む飯豊本山(右)と大日岳(左)

Img_8918_20220923192801

飯豊本山へは飯豊山神社の鳥居前を進む↓

Img_8916_20220923192801

神社脇より朝日連峰方向↓

右奥にちょこんと月山も見えている。

Img_9439

飯豊山神社から続く一大稜線↓

先ずは右の飯豊本山へ。

Img_9443

なお、この界隈では「飯豊本山」を単に「本山」(ほんざん)と称することが多い。

Img_8919_20220923192801

飯豊本山へ↓(2,105m)

標高こそ大日岳(2,128m)に譲るものの、揺るぎなき飯豊連峰の主峰として君臨する。

(山頂標識を挟んで左に大日岳、右に烏帽子&北股岳)

Img_8923_20220923192801

振り返って飯豊山神社方向↓

飯豊山神社のあるピークと、その先に重なって見えているのは吾妻連峰。

Img_9452

西会津方向↓

左に猪苗代湖&会津盆地、中央奥に日光連山、右奥に燧ヶ岳界隈の山々も確認できる。

Img_9463

正面奥に飯豊連峰最高峰の大日岳↓

その手前のなだらかなピークは、福島県の北西端に当たる御西岳となる。

Img_9465

烏帽子&北股岳方向↓

Img_9469

宝珠山から続くダイグラ尾根↓

Img_9471

大日岳編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

 

2022年9月21日 (水)

飯豊連峰縦走【弥平四郎ー切合小屋編】

色づき始めた飯豊連峰へ。(9/16~18)

今回は、弥平四郎から入って切合小屋のテン場をベースに飯豊本山と大日岳を目指す。

東北屈指の名峰が誇る"美しき天空の稜線"を存分に満喫する山旅✨

 

雄国山から望む飯豊連峰(2018年10月)

Zimg_6378b

今回のGPSログ↓(ルート全体で約35km。一定の体力と判断力が求められる)

秡川登山口からの登りは新ルート、下りは新長坂ルートを選択。

Gpslog_20220921190001

弥平四郎奥の秡川登山口↓

Img_8696_20220921190001

新ルートは、前半の急登で一気に高度を稼ぐ。

難所は皆無。美しいブナ林を眺めながら黙々と登って行く↓

Img_8700_20220921190001

晴れの予報ながら、しっかりとしたガスが山々を覆っている↓

Img_8701

ガスの中へと突入…

Img_8702_20220921190001

稜線へと出たポイントが上ノ越↓

左に向かった先には、新うつくしま百名山の一つ「鏡山」がそびえている。

(当初は鏡山も併せる予定だったが、天候により断念)

Img_8703_20220921190001

上ノ越からは概ね稜線歩きとなるが、まだまだ先は長い><

途中、ガスの切れ間に飯豊連峰の稜線を望む↓

Img_8723

新長坂ルートとの分岐↓

Img_8737_20220921190001

疣岩山(いぼいわやま)近くにあるウメバチソウの群生↓

Img_8757

飯豊連峰は花の百名山の一つ。

そのピークは6月から8月に掛けてだが、9月中旬でも多数の花々に囲まれる♪

Panelimg02_20220921190001

Panelimg_20220921190001

抜けぬガスの中、疣岩山などの稜線を超えてさらに先へと進む↓

Img_8764_20220921190001

三国岳の頂に建つ三国岳避難小屋へ↓

川入側から入った御沢ルートとの合流地点でもある。

Img_8768_20220921190001

昨今話題の自戒的な意味が込められた看板↓

Img_8776_20220921190001

三国岳の「三国」とは、福島、新潟、山形の3県を指す。

ここより先、細長く続く登山道が福島県で左側に新潟県、右側が山形県となる。

かの有名な"3県跨ぎ"の登山道を進んで行く。

Img_8780

三国岳から種蒔山に掛けては「七森」や「七峰」と呼ばれるアップダウンが続く。

特に難所はないが、慎重な行動を心掛けたい。

Img_8790_20220921190001

Img_8807

Img_8810

種蒔山を越えると足元付近の様子も若干変化する↓

Img_8815_20220921190001

ベースとなる切合小屋が見え始める↓

Img_8820_20220921190001

色付きの進む灌木帯を超え、正面奥に草履塚を望む↓

切合小屋は、中央の砂礫地を下った先の右側に位置している。

Img_8826

大日杉分岐↓

(山形県側からのルートの一つ「大日杉ルート」との分岐)

Img_8828_20220921190001

20年ぶりとなる切合小屋へ到着↓

Img_8835

小屋の裏にあるテン場へ↓

天気は回復傾向にあり、中央奥には大日岳の雄姿も確認できる。

Img_8851_20220921190001

草履塚(左のピーク)と飯豊山神社の建つピークを望む↓

Img_9198

飯豊本山編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年9月18日 (日)

初秋の鬼沼2022

布引高原を後にし、郡山市湖南町にある鬼沼へ。

猪苗代湖南部に位置する入り江(ワンド)で、水深は1mほど。

弱酸性の猪苗代湖と繋がってはいるが、中性の水質を保っているという。

 

磐梯山周辺が見えるタイミングは約4年ぶり^^;

2年前にも訪れているが、撮影条件的な都合が折り合わず記事化を見送っていた。 

 

スッキリとした情景ではなかったが、2年前の空撮画像と併せてお伝えしたい。 

Img_9175

砂州の長さは約100m。増水時は中央の緑地部分が離れ小島と化す↓

Img_9179

霞んでいるとはいえ、磐梯山の向かって右奥には吾妻連峰の稜線も確認できる↓

Img_9184_20220918192801

*****************************************

【参考】2年前の8月の様子↓

磐梯山や吾妻連峰はガスの中だが、空撮にて鬼沼の全景を捉えてみた。

Dji_0585

Dji_0564_20220918192801

Dji_0597

【参考】2018年8月の様子 → 夏の鬼沼

【動画編】(約1分14秒)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年9月15日 (木)

只見川第一橋梁と本名ダム周辺散策

三島町から金山町に掛けて只見川沿いを散策してみた。

(記事的に前後するが、猿楽台地のそば畑の前に訪れた際の様子となる)

諸事情により大幅な予定変更を余儀なくされたため、単独での記事化を迷ったが…

只見線全線運転再開前の貴重なタイミングにつき、ピックアップしてみたい。

 

横断幕のモチーフは、現行のキハE120↓

Img_8617

会津川口駅構内の案内板↓

この後、行く先々で居合わせた方たちと貴重な情報交換タイム✨

Img_8617bt

第一橋梁ビューポイントB地点に設置されている川霧の観測装置↓

因みにこの日の第一橋梁周辺は、9時ぐらいまで川霧が見られた。

Img_8618_20220913204901

中々興味深い✨

Img_8619_20220913204901

D地点より、第一橋梁を行く425D↓

Img_8894

同ポイントより、第二橋梁↓

Img_8637

遊歩道を覆う樹々はまだまだ緑色↓

Img_8911

ミヤマクワガタだろうか?遊歩道脇の支柱で佇んでいた↓

Panelimg_20220913204901

第五只見川橋梁↓

Img_8919

風来沢橋梁↓

Img_8920_20220913204901

第六只見川橋梁↓

ボクがいたタイミングは海外勢が多かった。

Img_8945_20220913204901

橋梁本体が下り方向に向かって右にカーブした造りであることが見て取れる。

Img_8948_20220913204901

本名発電所(本名ダム)の様子↓

Img_8926_20220913204901

Img_8939

本名御神楽岳へと続く三条林道の入口↓

Img_8941

旧R252でもあるダムの堰堤↓

Img_8940_20220913204901

堰堤上より望む上流側↓

仕方ないとはいえ、流木をはじめとした漂流物が目立つ…

Img_8929_20220913204901

下流側に第六只見川橋梁↓

Img_8933

高度感は控えめだが、それなりと言えばそれなりか^^;

Img_8930

右岸側より↓

Img_8937

(参考)

開通待ちの只見線不通区間【橋梁を巡る旅】

只見線応援団&ドキュメンタリー映画「霧幻鉄道」  ←目下、全国順次一般公開中!

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年9月11日 (日)

初秋の布引高原2022

郡山市湖南町の布引高原へ。

昨年に引き続き、初秋の様子を伺ってみた。

(北側駐車場近くのひまわり畑は終了…。ここ数年では最も早い印象を受ける)

  

北側駐車場脇より↓

Img_9099

早い時間帯はガスの動きに翻弄される><

当初期待した猪苗代方向の雲海or滝雲は、残念ながら出現せず^^;

Img_9043

Img_9065

Img_9129

小一時間ほど粘ると、日差しと共に青空も姿を現してくれた♪

Img_9166_20220911185301

Img_9152

Img_9097

涼しい秋の風がススキを揺らす↓

Img_9091

Img_9115_20220911185301

澄んだ秋空の下で見頃を迎えるコスモス畑が待ち遠しい。

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年9月 7日 (水)

猿楽台地のそば畑 2022

下郷町にある猿楽台地のそば畑へ。(9/4)

高原台地状に広がる約40haの敷地は、目下、そばの花が見頃を迎えている。

  

東側の入口より↓(開花期の様子を伺うのは約10年ぶり^^;)

Img_8662

独特の香りが漂う中、沢山の花が風に揺られていた。

Img_8971

Img_8974_20220907192101

Img_8996_20220907192101

Img_8980

【空撮編】

栃木県境方向(中央に三倉山)

Dji_0336

Dji_0311

下郷町中心部方向↓

Dji_0325_20220907191901

Dji_0307

南会津町方向↓

Dji_0314_20220907192501

甲子山方向↓

Dji_0350_20220907191901

【動画編】(約1分20秒)

 

(参考)紅葉期の様子 → 2018年10月

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年9月 4日 (日)

Cafe Amazon(カフェ・アメィゾン)@川内村

川内村にあるCafe Amazon 川内店へ。(8月下旬)

タイ王国最大のコーヒーチェーンによる国内展開の第一号店で、今回が初訪問。

(福島第一原発から30km圏内にあるこの地の選定には、震災復興への願いが込められている)

 

店舗東側の一般駐車場から敷地内へと入り、向かい側の入口へと向かう↓

Img_8555

北西側より望む店舗外観↓

(右後方には、新うつくしま百名山の一つ五社山の姿も確認できる)

Img_8556

店内の様子↓

木材がふんだんに使われた内装は、明るく美しく、そして落ち着き感もある✨

Img_8561_20220903193601

Img_8560_20220903193501

Img_8563_20220903193501

特徴的なソファー席のブースも↓

Img_8565_20220903193501

全天候型のテラスは、北側と東側にそれぞれ設けられている。

ボクの居た時間帯はいずれも満員御礼だった^^;

Img_8564_20220903193501

様々な小物のディスプレイも✨↓

Img_8574

オリエンタルというのか、アジアンテイストというのか^^;

Img_8575

メニュー表↓

※オーダーは、フロントで先決するシステム。

Img_8569_20220903193501

Img_8570

Img_8568

AMAZONカレー↓

スパイシーでコクのあるルーは、ライス&夏野菜との相性も抜群!

日本人にも違和感なくスッと入ってくるバランスの良さが持ち味♪

Img_8576_20220903193601

ガパオ&グリーンカレー↓ (鶏ひき肉とバジルのタイの定番料理+グリーンカレー)

ピリリとした程よい辛味と旨味が特徴的で、こちらを好む向きも多かろう。

Img_8580_20220903193601

コーヒーは、AMAZONのホットをチョイス↓

一般的なブレンドコーヒーに近い印象で、安心感のある一杯♪

Img_8584_20220903193601

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年9月 1日 (木)

味工房ラーメンハウス「とんとん」@猪苗代町

磐梯山の帰り道、猪苗代町にあるラーメンハウス「とんとん」へ。

昭和55年創業の老舗で、自家栽培の有機野菜を中心としたメニューが揃う。

まだ若かった頃、スキー帰りに立ち寄って以来の再訪となる。(二十数年ぶり^^;)

 

店舗外観↓

Img_8440_20220901195901

道路向かいの駐車場から望む磐梯山↓

登山時より天気が良くなっている^^;

Img_8439_20220901195901

店内の様子↓

Img_8445

いい意味で昭和感に溢れている。

Img_8446_20220901195901

東側の窓の先に望むは川桁山

Img_8447_20220901195901

メニュー表↓

このご時世、比較的リーズナブルな印象を受ける。

Img_8442_20220901195901

お店の名を冠した「とんとんめん」↓

程よい大きさの鉄鍋に収まるのは、"あっさり醬油味"のラーメン。

野菜の旨味と醤油のまろやかさは、うどんや鍋物にも合いそうな風味とコクを併せ持つ。

この"とんとんオリジナル"にハマる人が絶えないというのも納得の味わい✨

Img_8452_20220901195901

大して知識もないのにディテールをチェックしたくなってしまう^^;

Img_8456_20220901195901

寒い時季に食せば、より深く染み渡りそうだ♪

Img_8454

ラーメンセット(ラーメン+半チャーハン)のラーメン↓

こちらは喜多方や白河をイメージさせるオーソドックスな醬油味。

魚介系の風味がやや強めの印象で、これまた十分なクオリティ。

Img_8455_20220901195901

セットの半チャーハン↓

ベタベタし過ぎず、脂っぽさもボリューム感も程々で、セットで食べても罪悪感が低い^^;

イケるクチには、大盛り(若しくは単品の組合せ)の方が良さそうだ。

Img_8450_20220901195901

〇味工房 ラーメンハウスとんとん

猪苗代町字新地5710

0242-62-2905(水曜日は14:30まで)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック