只見川第一橋梁と本名ダム周辺散策
三島町から金山町に掛けて只見川沿いを散策してみた。
(記事的に前後するが、猿楽台地のそば畑の前に訪れた際の様子となる)
諸事情により大幅な予定変更を余儀なくされたため、単独での記事化を迷ったが…
只見線全線運転再開前の貴重なタイミングにつき、ピックアップしてみたい。
横断幕のモチーフは、現行のキハE120↓
会津川口駅構内の案内板↓
この後、行く先々で居合わせた方たちと貴重な情報交換タイム✨
第一橋梁ビューポイントB地点に設置されている川霧の観測装置↓
因みにこの日の第一橋梁周辺は、9時ぐらいまで川霧が見られた。
中々興味深い✨
D地点より、第一橋梁を行く425D↓
同ポイントより、第二橋梁↓
遊歩道を覆う樹々はまだまだ緑色↓
ミヤマクワガタだろうか?遊歩道脇の支柱で佇んでいた↓
第五只見川橋梁↓
風来沢橋梁↓
第六只見川橋梁↓
ボクがいたタイミングは海外勢が多かった。
橋梁本体が下り方向に向かって右にカーブした造りであることが見て取れる。
本名発電所(本名ダム)の様子↓
本名御神楽岳へと続く三条林道の入口↓
旧R252でもあるダムの堰堤↓
堰堤上より望む上流側↓
仕方ないとはいえ、流木をはじめとした漂流物が目立つ…
下流側に第六只見川橋梁↓
高度感は控えめだが、それなりと言えばそれなりか^^;
右岸側より↓
(参考)
〇只見線応援団&ドキュメンタリー映画「霧幻鉄道」 ←目下、全国順次一般公開中!
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 初秋の布引高原2022 | トップページ | 初秋の鬼沼2022 »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 初冬の観音沼(2023.11.30)
- 三倉山湿原の雪景色(2023.11.28)
- 森戸の雨屋の秋景色_2023(2023.11.22)
- 紅葉の奇岩桧淵@昭和村(2023.11.10)
- 古町の大イチョウ_2023(2023.11.07)
「只見線アーカイブ」カテゴリの記事
- 秋めき始めた只見線沿線の一コマ(2023.09.06)
- 新緑の只見線沿線を巡る旅【番外編】(2023.05.16)
- 風っこ只見線新緑号のプチ旅(2023.05.09)
- 手漕ぎ舟から楽しむ春の奥会津「霧幻峡の渡し」(2023.05.06)
- 春めく会津平野と只見線(2023.03.12)
あのバカ、しれっとブログ村に復帰してますゼ笑
自分の「悪しきこと」は棚に上げ、苦労話で同情を買う作戦か笑
空気の読めない「アスペ」再び参上!
顔写真も所も車種もナンバーも流出しちゃってるからね笑
つーか、只見線沿いで印刷物まで出回っちゃってるから笑
どこ行ってもキョロキョロしてるのは、それを知っての事なのか?笑
あ、あのバカ風に表現するならwwwwwwwwwwwwですなw
投稿: 男の背中verB | 2022年9月19日 (月) 22時00分
おー、夏の庭にクワガタが飛来するんですね。
羨ましいです。
我が家も田舎ですが、クワガタやカブトムシの類いを
庭で見掛けることはありません。
居心地が悪いのかもしれませんね^^;
投稿: bill | 2022年9月18日 (日) 20時05分
こんにちは!
ミヤマクワガタやノコギリクワガタ、コクワガタは、夏、たまに我が家に飛んできますよ。
朝、庭に落ちていたりします。
たまにですけどね。
ミヤマクワガタは、不思議と山の中で見たことはありません。
飛んで来ると言うことは、きっと裏山にいるんでしょうがね。
そう思うと、我が家も田舎なんだなぁって思いますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2022年9月18日 (日) 16時27分
新しく出来た本名トンネル入口の左側に旧道が残っています。
旧道をその先まで抜けることは出来ませんが、本名発電所の
堰堤上までは車での通行が可能でした。
投稿: bill | 2022年9月15日 (木) 20時12分
ミヤマクワガタを見つけました。
子供の頃はよく見掛けたような気もしますが、
別の種だったのでしょうか?
ミミズクとはまた、フクロウ科と被りますね><
投稿: bill | 2022年9月15日 (木) 20時08分
先日、只見線の不通区間に向かった際、本名発電所近くで国道252号が新しくなっていてビックリしました。
本名発電所へは今でも行けるんですね。
投稿: しゅうちゃん | 2022年9月15日 (木) 16時20分
ミヤマクワガタを見つけたんですね。
昔も今もなかなかお目に掛かれない昆虫で、見つけたときは興奮したものでした。
ちなみに、わが地域では昔「ミミズク」と言っていました。
投稿: 玉ヰひろた | 2022年9月15日 (木) 08時54分