フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 飯豊連峰縦走【飯豊本山編】 | トップページ | 飯豊連峰縦走【下山編】 »

2022年9月25日 (日)

飯豊連峰縦走【大日岳編】

飯豊本山のピークを後にし、飯豊連峰の最高峰「大日岳」を目指す。

飯豊連峰の魅力が凝縮された稜線漫遊は、今回の山旅一番のハイライト✨

飯豊本山編より続く ~

 

飯豊本山から続く一大稜線と大日岳を望む↓(再掲)

Img_9465

左手側に会津地区のほぼ全域↓

(分かりにくいが、池塘もチラホラとみられる)

Img_9488

右手側には、新潟と山形の県境の先にある烏帽子&北股岳↓

(見えている範囲の大部分は山形県側)

Img_9493

朝日連峰方向↓

Img_9492_20220925170001

稜線を染める草紅葉と澄んだ秋の空が美しい✨

Img_9499

Img_9510

Img_9529

御西岳の裾野より望む御西岳避難小屋

Img_9542_20220925164601

右手側に御西岳のピーク付近↓

飯豊山神社の奥ノ宮に当たる御西岳は、由緒正しき福島県の一角。

(ピークへの登頂はNGだが、知ってか知らずか登ってしまう方も少なくないという…)

Img_8984

【参考動画】飯豊の稜線_御西岳周辺の様子 (手持ちスマホ撮影・約42秒)

御西岳避難小屋へ↓

避難小屋と小屋前の広場は新潟県となるようだ。

(水場は、小屋の手前側から200mほど下ったポイント)

Img_8948_20220925164601

小屋前より望む烏帽子&北股岳↓

Img_9546

福島県側(登山道&御西岳山頂周辺)を振り返る↓

Img_8969_20220925164601

小屋前のテン場を過ぎ、大日岳を目指して更に進む↓

Img_9557

右手側に文平ノ池↓

Img_8957_20220925164601

Img_8961_20220925164601

左手側は牛ヶ首沢↓

正面奥には、吾妻&安達太良連峰、磐梯山等々。

Img_9588

飯豊連峰の最高峰「大日岳」(2,128m)へ到着!

本山同様、遮るもののない360度の絶景に囲まれる✨

Img_8966

西大日岳へと続く稜線↓

新潟市街地をはじめ、角田山と弥彦山、そして日本海も♪

Img_9597_20220925164601

烏帽子&北股岳方向↓

Img_9640

歩いて来た稜線の先に飯豊本山↓

Img_9642

牛首山のバックに磐梯山、猪苗代湖、会津盆地等々↓

Img_9625

西会津町方向↓

那須連峰、日光連山、燧、至仏、会津駒、越後三山といった名峰が揃う♪

Img_9616_20220925164601

絶景の大日岳山頂を後にし、切合小屋のテン場へと戻る。

途中、御西岳避難小屋のご主人から許可を頂いた御西岳西側にある岩場へ↓

(小屋で販売されているTシャツのバックプリントと同じ撮影ポイント)

Img_9675

上記ポイントより、飯豊本山(左奥)と御西岳(中央手前の丘陵地風の山)

Img_9676

登山道へと戻り、再び稜線を行く↓

Img_9700

本山方向↓

Img_9717

テン場へと戻り、一日の感謝と翌日の好天を祈りつつ夕陽を見送る↓

Img_9019_20220925164601

小屋の北側にある広場より↓

Img_9022_20220925164601

Img_9798

Img_9784_20220925164601

~ 下山編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 飯豊連峰縦走【飯豊本山編】 | トップページ | 飯豊連峰縦走【下山編】 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

山歩き(県外)」カテゴリの記事

コメント

Peeさん、こんばんは!

稜線歩きは、山歩きの大きな魅力の一つです。
そして、沈む夕日と上る朝日が織りなす情景を前に
そっと涙する者も少なくありません。
ボクの写真では伝えきれませんが、本当に最高です✨

あらら!?
フリーではアップできなくなってしまったんですか?
最近、SNSの中でもブログは先細りのようで…
今後どうする予定でしょうか?
何だか寂しいですね><

billさんってば!
山歩き三昧の羨ましいこと(*´ ˘ `*)ウフフ♡
天候にも恵まれて
蒼い空と山々の様々な表情
言葉を無くす程の夕陽の美しさ
写真じゃなく 本物は絶句でしょうね!
街の中ばかり歩いてちゃ
うわ〜‼️という程の感動はないのは仕方がないですね。

あのね。
このところココログblog
PCからupしてなかったので
フリーでのblog掲載出来なくなってしまいました。
課金してupする程のネタもないし
かといって 偶には載せてみたいジレンマ(笑)
すいません愚痴ちゃいましたぁ(՞*´艸`*՞)アハ♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 飯豊連峰縦走【飯豊本山編】 | トップページ | 飯豊連峰縦走【下山編】 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック