越前大野城の撮影スポットを後にし、荒島岳へ。
大野盆地の南東にそびえる信仰の山で、標高は約1,523m。
"大野富士"とも称される美しい山容が特徴的な日本百名山の一つ。
撮影スポットの途中より、正面奥に荒島岳↓(再掲)

今回は、深田久弥ゆかりの中出(なかんで)コースから山頂をピストンする。
(駐車場にある案内板↓)

準備を整えて出発。先ずはコンクリート舗装の林道を行く↓

水場でもある慈水観音↓
(自己責任とのことだが、駐車場脇に建つトイレ棟でも湧水を入手可能)

左手側へ↓

本格的な登山道へ↓
何度か林道を横切りつつ高度を上げて行く。

高度1,000m付近から美しいブナ林が現れ始める。
ガスの動きを気にしつつ、先ずは小荒島岳を目指して進む。

小荒島岳との分岐↓

小荒島岳の頂へ↓
荒沢岳から続く稜線の肩的なポイントで、晴れていれば絶景が広がる^^;

ここからドーンと荒島岳が見えるはずだった…><

話題の?コアラが描かれた小石↓
(小荒島岳…こあらしまだけ・コアラしまだけ)

勝原コースとの分岐点でもあるシャクナゲ平へ↓

美しいブナ林の中にある佐開分岐↓

途中からロープや鎖のある難所が現れる。
ここより先、滑り易い木の根や湿った岩場の急登が続く。

時折、動いたガスの合間に木々の色付き具合を確認する↓

前荒島岳↓

「もちが壁」と呼ばれる荒島岳きっての難所へと進んで行く。
標高やコースタイム等から軽視しがちだが、特に下りでは慎重な行動を心掛けたい。

中荒島岳へ↓

緩やかな稜線を辿って、ガスガスの荒島岳山頂へ到着↓
どうやら、越前大野城の撮影ポイントで運を使い果たしてしまった様だ…><

特徴的な案内板は、見応えのあるとても立派なもの↓

荒島大権現の祠↓

眺望に課題を残しつつ、同じルートで駐車場へと戻る。
(GPSログ↓)

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

最近のコメント