秋晴の越後駒ヶ岳
滝雲の撮影を切り上げ、一旦駐車場へと戻って荷物を入れ替える。
越後駒ヶ岳の頂を目指し、再び登山道へと入る。
~ 枝折峠の滝雲編より続く ~
なお、本コースの標準タイムは約11時間と長いものの、概ね8時間を目安とするものもある。
慣れている方なら6時間以内でのピストンも難しくないが、各々の事情を考慮のうえ臨まれたい。
撮影ポイントまでの道のりもまた、遊歩道ではなく登山道。
かなり軽装の方も多く見掛けるが、足元には細心の注意をお願いしたい。
先ほどまで撮影していたビューポイント①↓
観音様に道中の無事をお祈りし、更に先へ。
十合目大明神↓
道行山分岐を直進↓
小倉山分岐も直進↓
正面奥に越後駒ヶ岳のピークが見えている。
右に越後駒ヶ岳、稜線を経て左に中ノ岳↓
奥只見湖方向↓
まだ盛んに滝雲が流れている。
ピークには若干早いものの、色付きの進みつつある山肌が美しい✨
日が高くなるにつれ、奥只見湖方面の雲海は減少していく。
百草ノ池↓
高度を上げ、百草ノ池を振り返る↓
駒の小屋へ↓
越後駒ヶ岳の山頂(向かって右)を望む↓
小屋から山頂までは15~20分ほど。
中ノ岳方向との分岐↓
山頂へ到着!
豊斟渟尊とも役行者とも云われる特徴的な銅像が建つ。
(以下、山頂からの眺望を時計回りに)
八海山と黄金色に輝く六日町方向の田園地帯↓
魚沼へと続く田園地帯↓
守門岳方向↓
中央奥に奥只見湖。右に荒沢岳↓
荒沢岳から灰ノ又、兎岳へと続く稜線↓
その奥には、燧ヶ岳や至仏山など尾瀬の山々が見えている。
中央に中ノ岳↓
混み合う山頂を後にし、同じ道を戻る。
中ノ岳分岐付近より望む駒ノ小屋↓
グッと高度を下げ、滝雲を生む奥只見湖を望む↓
滝雲も雲海もない状況下のビューポイント①↓
(GPSログ↓)
(参考)
・前記事 → 枝折峠の滝雲
・過去の越後駒ヶ岳 → 2015年10月1日
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 枝折峠の滝雲_2022 | トップページ | 甘味処 鎌倉「白河南湖公園店」のわらび餅 »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
そうです!奥只見湖から上がる蒸気霧があの滝雲の源です。
山ヤにとって滝雲自体は決して珍しいものではありませんが、
誰でも簡単にその様子を堪能できる場所は貴重だと思います。
至る所から秋の便りが届いていますね。
木々の色合いはより深まり、秋の味覚も増えますね✨
投稿: bill | 2022年10月11日 (火) 22時16分
billさん!
(〃^∇^)oお疲れさま~!
そっか?
只見湖から上がる蒸気が あの壮大な滝雲を産んでいたのね。
札幌近郊の手稲山陜からもフワフワ昇る蒸気が
山を幻想的に見せることがあるけど
今日はその循環が土砂降りの雨に……!
雪虫が飛び始めて 冬支度?
まだ秋色に染まってないんだけど…。
投稿: Pee | 2022年10月11日 (火) 09時47分
天候に恵まれました。
紅葉のピークには早いタイミングですが、
滝雲と併せて晴れ間を狙うには、これでも良しとするしかありません^^;
流石は日本百名山の一つ。越後の名峰ですね。
投稿: bill | 2022年10月10日 (月) 21時27分
こんにちは!
前回よりも好い天気だった様で良かったですね。
山頂付近はもう、チラホラと紅葉が始まっている様で、歩いている時はともかく、立ち止まると寒いのでしょうね。
越後駒ヶ岳かぁ・・・美しい山ですねぇ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2022年10月 9日 (日) 17時58分