フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月28日 (月)

御鍋神社とサワラの巨木@天栄村

天栄村は湯本地区にある御鍋神社へ。(11/19)

鍋が御神体という珍しい神社で、平家の落武者伝説に因むとされる。

約10年ぶりの再訪となる今回、二岐山と併せて巡ってみた。

 

小白森山の起点でもある二岐温泉先の駐車場をスタート↓

周回コースを取るためここを起点としたが、普通車でも御鍋神社直近まで進入可能。

Img_9869

二俣川に沿って小一時間ほど進んだ先にある大駐車場↓

こちらの駐車場から遊歩道を辿ることも出来るが、直ぐ先の神社入口まで移動する。

Img_9884

林道沿いにある御鍋神社入口↓

狭いながらも駐車場とトイレが設けられている。

Img_9889

駐車場脇にある案内板↓

Img_9910

神社まではのんびり歩いて5分ほど。

Img_9890

Img_9891

御鍋神社へ↓

目を引くサワラの巨木と、その脇にチラッと御神体の大きな鍋が見えている。

Img_9892

御鍋神社の由緒↓

Img_9893

御神体である"大鍋"↓

社の中ではなく、梁に吊るされた状態で祀られているのも特徴的。

Img_9894b

Img_9903_20221127191101

Img_9895

神社前にある巨木のサワラについて↓

Img_9896

御鍋神社とも相まって荘厳な雰囲気が漂う。

Img_9898_20221127191101

Img_9906

Img_9908

神社の直ぐ脇を流れる二俣川↓

(山は"二岐"、川は"二俣"と表記が異なる)

Img_9905

~ 二岐山編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年11月25日 (金)

落合の大もみじ@鮫川村

鮫川村は西山地区にある落合の大もみじへ。(11/12)

道路を覆うように伸びたもみじの大木で、地区のシンボルツリーとのこと。

 

西側より全景↓

この日、上部は赤く、下部はオレンジに色付いていた。

Img_1119

枝先は、道路を超えて落合川に届かんとする勢い。

川を挟んだ向かい側のもみじと共に、川にもトンネルを形づくっている。

Img_1120

Img_1109

西側からもみじのトンネルをくぐり抜ける↓

Img_1161_20221125190501

トンネルの真ん中より↓

Img_1196_20221125190501

Img_1205

Img_1175_20221125190501

東側より↓

Img_1130

Img_1128

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年11月22日 (火)

大信不動滝と隈戸川沿いの秋景色

聖ヶ岩撮影の後、隈戸川沿いの遊歩道を巡る。

夕刻&日陰の強風下ではあったが、紅葉に彩られた渓谷は美しい。

 

駐車場脇の案内板↓

Img_1043

ビジターセンター脇を抜けてキャンプ場側へ↓

Img_1051

隈戸川に架かる橋より望むキャンプ場↓

なお、隈戸川は広範囲に渡って滑床が続いている。

Img_1052

同ポイントより下流側↓

Img_1056

ビジターセンター裏の枡滝へ↓

Img_1047_20221121202601

枡滝と聖ヶ岩↓

Img_0989

グルグル回る落ち葉の撮影ポイントとしても人気の枡滝。

…この日の条件はあまりよろしくない><

Img_0991b_20221121203001

枡滝の下流側↓

遊歩道へと戻り、先にある大信不動滝へと進む。

Img_1049

大信不動滝↓

春先や降水後を除けば、概ね平均的な水量といった状況。

(台風19号による流木は未だ残るものの、以前より目立たなくなっていた)

Img_1001

岩塊を幾筋にも分かれて流れ落ちる穏やかな流れが印象的。

なお、見た目上の大部分は段瀑の最下段となる。

Img_1003

増水時は、観瀑台も盛大な飛沫に覆われる。

Img_1006

紅葉に囲まれながら駐車場へと戻る。

Img_1032_20221121202601

Img_1034_20221121202601

Img_1038

(参考) 過去の大信不動滝:  2015年11月2017年2月2020年8月

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年11月19日 (土)

秋の聖ヶ岩_2022

白河市大信地区にある聖ヶ岩へ。(11/6)

権太倉山の裾野にある巨岩群の一つで、樹々とのコントラストが美しい。

今回は、空撮をメインに周辺の様子を伺う。

 

聖ヶ岩ふるさとの森ビジターセンター駐車場から望む聖ヶ岩↓

Img_0981b

紅葉に囲まれた聖ヶ岩↓

大きさは、高さ約230m、幅約600mに及ぶとのこと。

(記事中の画像は2週間前。現在は概ね落葉していると思われる^^;)

Img_0970

同ポイントより南東側の様子↓

ビジターセンター周辺では最も美しい印象たが、残念ながら夕刻の日陰のためあまりパッとせず><

Img_0977

【空撮編】

西側より↓

中央が聖ヶ岩で右奥が大日ヶ岩。左奥のピークが権太倉山となる。

Dji_0452_20221119174901

東側より↓

紅葉の全体的なイメージは、里山のそれといったところだろう。

Dji_0446_20221119174901

聖ヶ岩へと近付いてみる↓

Dji_0468_20221119174901

ロッククライミングの楽しめる場所としても人気があるようだ。

(トリミング画像↓)

Dji_0482

程よくみられる松との相性も素晴らしい。

広葉樹の色付きがもっと鮮やかなら、より美しい情景となりそうだ。

Dji_0490

大日ヶ岩↓

Dji_0491_20221119174901

中央付近には蜂の巣も見られる↓

こちらはクライミングの対象ではない。

Dji_0493b

ビジターセンター南東側の紅葉を真俯瞰にて↓

Dji_0459

【動画編】(空撮・約1分15秒)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年11月16日 (水)

アウトドア系イベント【PROJECT NOWHERE 2022 VENTURE ONWARD】

猪苗代町で開催された「PROJECT NOWHERE 2022 VENTURE ONWARD」へ。

"OUTDOOR×発酵×音楽×アート"が融合した新しい地域関係向上型イベントとのこと。

(福島県と福島県観光物産交流協会による「観光コンテンツブラッシュアップ支援事業」の一環)

 

【参考:PROJECT NOWHERE 2022 VENTURE ONWARD

 

沼尻高原ロッジ前広場の様子↓

Img_9828

登山家・田部井淳子氏がオーナーを務めていたことでも有名な沼尻高原ロッジ

Img_9831

ロッジ内の様子↓(一部)

Img_9837_20221115211301

Img_9838_20221115211301

広場内の様子をランダムに↓

ショップも来訪者の多くも、洒落たアウトドア系雑誌の取材に十分耐えられそうな雰囲気に溢れていた^^;

Img_9829

Img_9830_20221115211301

YouTube等でお馴染みの方々から初めましてのショップまで様々。

お洒落とは全く無縁のオッサンでも見ているだけで楽しめる♪

Img_9833

Img_9835

Img_9841_20221115211301

"発酵トークショー"↓

Img_9843_20221115211301

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年11月13日 (日)

松明あかし_2022

須賀川市の五老山(翠ヶ丘公園内)で開催された松明あかしへ。

約430年の歴史を持つ伝統行事で、日本三大火祭りの一つにも数えられている。

一部イベントこそ見送られたものの、3年ぶりに有観客での開催が実現した。

 

点火の時を待つ松明↓(大きさは、概ね直径1m、高さ8m)

Img_9758

今年は立ち止まっての撮影がNGのため、関係者枠の知人にコンデジを渡し撮影を依頼^^;

(以下、一般参観では見られないポジションからの画像↓)

Img_9767

最初の大松明に火が入れられる↓

Img_9774

Img_9776_20221113170901

そして、周りの松明も続々と。

竹の割れる際のパンという音が時折響き渡る。

Img_9780

Img_9784_20221113170901

保存会の方々による松明太鼓の音と共に、晩秋の夜空を灯す火柱たち↓

伊達政宗公に攻め落とされた須賀川城を巡る犠牲者を弔う灯に様々な思いを馳せる。

Img_9805_20221113170901

Img_9816

Img_9820_20221113174601

(観覧スペースより↓)

Img_9811

【動画編】(コンデジ手持ち・14秒)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年11月10日 (木)

只見川と歳時記橋周辺の紅葉

白樺群生地を後にし、三島町の歳時記橋へ。

第二只見川橋梁を望むポイントの一つで、比較的静かに楽しめるのが特徴的。

今回は、空撮と併せ周辺の紅葉具合を伺ってみた。

 

【空撮編】

手前に歳時記橋、奥に第二只見川橋梁、その左奥に三坂山

Dji_0431

さらに上空側より↓

Dji_0408

歳時記橋付近の紅葉を俯瞰↓

Dji_0404_20221110201601

上流側に移動し、目線の高さより↓

右側奥に道の駅 尾瀬街道みしま宿、奥の高台が只見川第一橋梁ビューポイント。

この日の道の駅は駐車待ちの行列。第一橋梁ビューポイントはツアー客を中心に賑わっていたようだ。

Dji_0437

只見川第一橋梁↓

Dji_0407

【地上編】

歳時記橋上より第二只見川橋梁↓

Img_0915

Img_0896

第二只見川橋梁を行く只見線(下り427)

少し前まで綺麗なリフレクションが望めていたのだが><

Img_0930

Img_0938

反対側に歳時記橋のシルエット↓

Img_0907

(参考)冬季の様子 → 2019年1月

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年11月 7日 (月)

黄金色に輝く白樺群生地@昭和村

昭和村は小野川地区にある白樺群生地へ。(11/3)

今回は紅葉の白樺にフォーカスし、R401沿いの群生地をメインに巡る。

 

道路工事による規制ポイント直近の群生地↓

Img_0829t

R401より↓

車を降りて散策するのは何気に初となる^^;

Img_0755

モミジ等の彩りを貫く様に白い幹が伸びている↓

(白樺に限れば、水芭蕉としらかばの杜より約500m手前(昭和村側)のこちらの方が良さげ)

Img_0796

白樺の紅葉(黄葉)↓

Img_0766

目線の高さで色付いている葉の多くは、白樺ではない。

Img_0770

いや、こここでは見上げても多くは違っていた^^;

Img_0780

隣地の雑木林もまた美しい✨

Img_0858

Img_0842

更に500mほど昭和村側にある群生地へ↓

白樺の葉が多く残っており、そして黄金色に輝く姿が美しい。

Img_0891_20221107194001

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年11月 4日 (金)

鱒沢渓谷の秋景色@南会津町

竜神滝を後にし、同町湯ノ花地区にある鱒沢渓谷へ。

栃木県境に源を持つ鱒沢川の渓谷で、林道沿いに数キロに渡って続いている。

比較的マイナーなためか、ネット上でも情報が少ない場所の一つ。

 

初訪問となる今回、紅葉に彩られた渓谷の"ほんの一部"をお伝えしたい。

R352にある渓谷入口の案内板↓

Img_9672_20221104200701

R352から入って直ぐ、車両は通行止めとなる。

(詳細は不明だが、行き交う車はとても多く、道路状況がそれを物語っている^^;)

Img_9677

適当な場所を見つけて河川敷へ↓

Img_0724_20221104200701

流れる水の透明感が素晴らしい。

Img_0751

林道を15分ほど歩いてみた。

Img_9621_20221104200701

Img_9615

透明度の高い鱒沢川と紅葉のコラボが美しい✨

Img_0737

Img_9607_20221104200701

Img_9634

Img_9670

Img_9641_20221104200701

Img_9643

【動画編】(空撮・約1分46秒)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年11月 1日 (火)

紅葉の竜神滝_2022

南会津町にある竜神滝へ。(10/30)

定番の”落ち葉グルグル”を目的に2年ぶりの再訪となる。

 

紅葉に彩られた滝入口↓

Img_9557_20221101202601

先ずは上部側から滝つぼを俯瞰↓

いつの間にか人気スポットと化したようで、常時5~10人前後が入れ替わる^^;

刻々と変化する陽射しや風の状況もあり、当初の予定を大幅に超える時間を費やしてしまった><

Img_0691

流れ落ちる水量や落葉量は、前回よりも控えめ。

Img_0700

上流側の様子↓

Img_9562

滝つぼ側へと移動し、竜神様の祠前より竜神滝の全景↓(幅約6m、落差は約4m)

2019年5月には川幅いっぱいに広がって流れ落ちていたが、秋はやはりこの程度の様だ。

Img_0672

渡渉しながら右岸側へと移動。

竜神様は、向かって右側の岩の上に祀られている。

Img_0678

Img_0683

Img_0704_20221101202601

右岸側より、落ち葉が躍る滝つぼの様子↓

Img_0714_20221101202601

より良い情景を求めて今後も訪ねてみたいと思う。

Img_0706_20221101202601

(参考:過去の竜神滝) ・2020年10月 ・2019年5月 ・2016年7月

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック