フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月31日 (土)

大晦日の西音森山と宇津峰

今年の登り納めは、須賀川市東部にある宇津峰(宇津峰山)へ。

3年ぶりとなる今回、市民の森を起点に西音森山を併せて巡る。

 

市民の森駐車場にある案内板↓

Img_0397_20221231182101

登山口から直ぐの分岐↓

右側の階段を西音森山へと進む。

Img_0402_20221231182101

西音森山は、宇津峰の西方に位置する標高547mの小ピーク。

Img_0403_20221231182101

西音森山のオリジナリティが感じられるテープ↓

鳥型のプレートに黄色1本のものと、黄色&ピンク1本ずつの2種類が設置されている。

(一般的には、通称"ピンテ"と呼ばれるピンク色のテープがほとんど)

Panelimg_20221231182201

宇津峰のピークをバックに西音森山の頂へ↓

Img_0421_20221231182101

山名案内板↓

Img_0422

しかし、残念ながら眺望には恵まれない^^;

落葉期のため、木々の先の遠望がチラ見できる程度。

Img_0424

西音森山の頂を後にし、宇津峰へと向かう。

鞍部に当たる「こかげ広場」↓

(馬場平や塩田口、そして市民の森への分岐点でもある)

Img_0431_20221231182101

緩やかに登り返して宇津峰の山頂へと進む↓

Img_0433

初見台跡より、木々の先に西音森山を望む↓

Img_0438_20221231182101

山頂直下へと至り、東から西側に掛けて広がる眺望を楽しむ。

蓬田岳沢又山東山、そして羽山蝦夷嶽へと続く稜線)

Img_0440

福島空港方向↓

遠くの稜線は、福島県境(茨城&栃木)の山々。

Img_0447_20221231182201

福島空港周辺をトリミング↓

中央左寄りのピークが八溝山。中央左端には消防防災航空センターが位置する。

Img_0449

西音森山の先に須賀川市街地↓

会津境の山々は雲に覆われている。

Img_0443b

直ぐ裏手の山城跡から宇津峰のピークへ↓

一帯は国指定の史跡でもあり、なだらかな台地上となっている。

古戦場でもあったこの地を登山とは別の視点で訪れる方も少なくない。

Img_0450_20221231182101

Img_0452_20221231182101

宇津峰のピークへ↓

所用ついでの空き時間利用のため、直ぐに引き返す。

Img_0456

ベンチのあるポイントを巻いて戻る↓

Img_0465

西音森山へは登り返さず、こかげ広場から市民の森側へ↓

いつも思うのだが、「市民の森」の看板は「谷田川49線」のポイントに欲しいところ^^;

Img_0474

馬場平方向との分岐を左へ↓

Img_0476_20221231182101

市民の森の一角で飼われている黒ヤギに年末の挨拶を済ませる↓

Img_0489_20221231182201

閑散としたキャンプ場を過ぎ、駐車場へ。

Img_0490

GPSログ↓)

Gpslog_20221231182101

~ よいお年を ~

 

  

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年12月28日 (水)

中華そば 本田商店@鏡石町

鏡石町本町にある中華そば 本田商店へ。(12月中旬)

2年前にオープンした新鋭のお店だが、オーナーは元々ラーメン系の実力者とのこと。

その確かな味わいに、ファンの絶えない人気店となっている✨

 

レトロな雰囲気が漂う店舗↓

Img_0326

Img_0335_20221227185301

氏名等を記入後、一旦車内へ退避する。

昨今増えたこのシステム、コロナ禍の折とてもありがたく、アンチ行列派でもついつい待ってしまう^^;

Img_0332_20221227185301

店内の様子↓

Img_0342_20221227185301

店内もまたレトロな雰囲気で統一されている。

Img_0341_20221227185301

メニュー表↓

Img_0339_20221227185301

Img_0340

提供後でも…とのこと↓

なお、今回は調整せずとも丁度いい味加減との印象を受けた。

Img_0343

中華そば(普通盛)

"素材と品質にこだわり抜き、手間ひま惜しまず創り上げた自慢の"逸品✨

3種類のチャーシューとモチモチ感たっぷりの中太ちぢれ麵が香ばしいスープに良く絡む。

スープは、鶏ガラと会津産本醸造濃口醤油(キンタカサゴ)がベースでコク深い。

Img_0349_20221227185301

支那蕎麦(普通盛)

見た目的には、中華そばとの違いは殆ど感じられない^^;

鶏ガラと和風だしのダブルスープを特徴とし、これまた風味豊かで美味しい✨

Img_0350_20221227185301

自家製麵のコシは、個人的に好みの丁度いい具合に調整されていた♪

Img_0351

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年12月25日 (日)

消防防災ヘリ「ふくしま」(2代目・AW139)

先日、玉川村にある福島県消防防災航空センターへ。

山岳救助をはじめ、各種災害の第一線で活躍する消防防災航空隊が所属している。

その消防防災へり「ふくしま」と、訓練の様子を見学する機会に恵まれた。

(消防防災航空センターへの訪問は、要事前申請)

 

消防防災ヘリ「ふくしま」↓

Img_9484_20221225111201

令和元年12月から運航を開始した2代目で、イタリア製の「AW139」

初代(Bell412EP)より高性能&大型化しているとのこと。

Img_9493_20221225111201

カラーリング等、全体的な印象は先代によく似たイメージ。

(後段の画像参照)

Img_9491

機内の様子↓

一見シンプルだが、リアルな救助の現場に対応した工夫が随所に見られる。

ここに複数の隊員や機材、要救助者が載ることを考えると、決して広くはないのかも。

Img_9502

格納庫脇の敷地外へと移動し、自隊訓練の一部を見学する。

Img_9514_20221225111201

【参考】福島空港南展望台から見た消防防災航空センター↓

タイミングが合えば、遠目に離着陸の様子等が見られよう。

Img_1876b

*****************************************

Img_9529_20221225111201

ダウンウオッシュ(回転するローターから生まれる風)により、手持ち撮影は中々難儀する><

Img_9543

絶対にお世話になることのないよう、心の中でそっと気を引き締める^^;

Img_9533

****************************************

【参考】初代の消防防災ヘリ「ふくしま」(Bell412EP )

ダウンウオッシュによる土埃で、当時のコンデジにゴミが混入してしまった苦い思い出がある><

Dsc00927

【動画編】(コンデジ手持ち・約2分30秒)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年12月22日 (木)

にじいろお菓子店@浅川町

麵屋 五蔵田を後にし、浅川町にあるにじいろお菓子店へ。

元プログラマーの女性職人が切り盛りするお菓子屋さんで、現店舗に移転して約2年。

その確かな味わいが口コミで広がり、今やすっかり有名店の仲間入りを果たしている。

 

元々あった建物をリノベした店舗↓

Img_0112_20221221183601

"キラキラと広がる虹を見つけた時の幸せな気持ち。そんな『にじいろ』な気持ちをお菓子にのせて…"

その思いは、留まることなく広がっている。

Img_0115_20221221183601

待合室を兼ねた風除室にて順番を待つ。

Img_0116

店内へと入ると直ぐに出迎えてくれるケーキの写真↓

オーナーは、東京の洋菓子店で修業の後、白河のケーキ屋さんでパティシエの経験もあるという。

Img_0117_20221221183601

店内の様子↓

Img_0119

奥にイートインスペースも設けられているようだ。

Img_0120

ちょっとした雑貨なども。

Img_0123_20221221183601

直感的に気になったケーキを幾つかテイクアウト。

Img_0125bt

詳細は敢えて割愛するが、その美味しさは"にじいろ"と表現したい✨🌈

是非とも実際に味わって頂きたい。

Img_0127

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年12月19日 (月)

麺屋 五蔵田@棚倉町

棚倉町逆川にある「麵屋 五蔵田」へ。(12月初旬)

"全てのメニューに対して一切手抜きをしない"を掲げる白河ラーメン系のお店。

 

店舗は、R289沿いにあって青い壁体が目を引く↓

Img_0097t

店内の様子↓

Img_0099

ハンドメイドの雑貨だろうか?店内の一角で売られている小物類↓

Img_0098

メニュー表↓

Img_0102

Img_0103

ラーメン屋さんで自家焙煎珈琲が頂けるというのは中々珍しい↓

Img_0104

チャーシュー麵↓

鶏ガラが主張し過ぎない醬油ベースで、麵やチャーシューとの相性は抜群。

Img_0106b

手打ち麵は、モチモチ感のある中太ちぢれ麵↓

個人的にはもう少し硬めの方が好みだが、そこはオーダーの仕方によりけり?のようだ。

Img_0110b

ワンタン麵↓

ワンタンは少量の肉が包まれたタイプとなる。

チャーシュー麺同様適温で出てくるが、熱めのスープを好む向きには物足りないかも。

Img_0108b

〇麺屋 五蔵田(ごぞうだ)

・棚倉町逆川字前山62-1

・0247-33-8777(金曜定休)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年12月16日 (金)

寅年に登る虎捕山

塩手山を後にし、伊達市と飯舘村に跨る虎捕山へ。

特徴的な大岩が目立つ修験の山で、源頼義の故事に因む伝説を持つ。

今回は、飯舘村側の山津見神社から山頂をピストンする。

 

秋の霊山から望む虎捕山(2016/11)

Img_2645

先ずは、山津見神社へ↓

全村避難中のH25年に火災に見舞われるも、無事に再建を果たし現在に至る。

Img_0233

拝殿の天井には、200枚を超える狼の絵が飾られている↓

件の火災で焼失したものの、東京藝術大学の学生たちによって復元されたという。

Img_1215

Img_1216

拝殿脇を抜けて登山道入口へと進む↓

Img_0236_20221215203901

山頂直下には山津見神社の奥の院に当たる本殿が祀られている。

登山道はその参道でもある。

Img_0237

フェンスを開けてその先へ↓

Img_0238

登山道周辺には大小様々な花崗岩が見られる↓

Img_0243

禊の場である手水舎↓

なお、水場としての利用が可能。

Img_0246_20221215203901

奥の鳥居を過ぎると次第に急登となる↓

Img_0251

橘墨丸が捕らえられた場所と云われる虎捕洞↓

Img_0253

ハシゴ場が複数続く↓

Img_0257

奥の院手前の岩場へ↓

Img_0261_20221215203901

Img_0262

山津見神社奥の院へ↓

Img_0269

山頂へは、本殿の間を抜けて進む↓

Img_0274

手摺やハシゴ等が設けられているが、注意して進みたい。

Img_0277

山頂直下の岩場へ↓

Img_0287

伊達市街地方向↓

Img_0297

右奥にちょこんと霊山↓

その左奥には雪を纏う蔵王連峰の姿が確認できる。

Img_0304

阿武隈山地北部の山々↓

Img_0306_20221215203901

岩場の先にこれから向かう虎捕山の頂を望む↓

Img_0300_20221215203901

岩場脇を抜けて山頂直下へと至る↓

Img_0318

虎捕山の頂へ(標高705m)

Img_0319_20221215203901

GPSログ↓)

Gpslog01_20221215203901

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年12月13日 (火)

四季桜と初冬の塩手山

相馬市にある塩手山へ。(12/11)

相馬市内で唯一の一般登山道を有する里山で、標高は約282m。

登山道入口に咲く四季桜に因み、天狗山と並んで"日本一遅い山開き"を謳う。

 

山上地区のR115沿いから望む塩手山↓(向かって右が北峰で左が南峰)

Img_0163

GPSログ↓ (分岐から先、反時計回り)

Gpslog02a

山体には、福島~相馬間を繋ぐ東北中央道の塩手山トンネルが貫いている。

塩手山トンネル西側より↓(向かって左が北峰)

Img_0161

上画像の反対側となる東側より↓

いずれの方向からも北峰が目立って見えるが、実際の標高は三角点のある南峰が上回る。

Img_0230_20221212205001

駐車場を出発↓

Img_0165

登山道入口までは200m弱。

直ぐに塩手山の北峰と四季桜が視界に飛び込んでくる↓

Img_0167_20221212205001

Img_0168

一年に春と初冬の二回花を咲かせるという四季桜🌸

こちらを目的に訪れる方も少なくないという。

Img_0170

開花期は比較的長く、例年11月中旬頃から3~4週間ほど楽しめるとのこと♪

ややピーク過ぎだが、桜らしく散り始めもまた美しい✨

Img_0178

塩手山のピークを目指して奥へ↓

(画像の十字路を真っ直ぐ進む)

Img_0174_20221212205001

登山道の案内図↓

今回は、手長コースを登って北峰から南峰へと繋ぎ、カタクリコースを下る。

Img_0182

林道から右側へ↓

Img_0184_20221212205001

この付近でよく目立つミツマタ↓

Img_0186_20221212205001

分岐を右側へ↓

Img_0190

とても良く整備されている。

Img_0192

北峰直下に建つ手長明神の祠↓

その左脇を抜けて北峰のピークから一旦下って登り返す。

Img_0193

三角点のある南峰へ。

松川浦の先に太平洋を望む↓

Img_0200

南峰を下って、稜線上から更に高度を下げていく↓

Img_0212

途中にある登山道の崩落ポイント↓

正式な迂回ルートは手前右側に一旦下りて登り返すが、山側を巻く踏み跡も見られる^^;

Img_0217_20221212205001

塩手山トンネルの真上にある看板↓

Img_0223

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年12月10日 (土)

やまのパン屋しゃっぽ@二本松市

二本松市馬場平にある"やまのパン屋 しゃっぽ"へ。(11月)

安達太良山麓の地下80mから汲み上げた天然水を使った絶品のパンが並ぶお店。

 

通り沿いに建つ店舗↓

因みに"しゃっぽ"とは"帽子"の意で、フランス語のchapeau(シャポー)に由来する。

Img_9845_20221210073601

店内の様子↓

イートインスペース美味しいコーヒーと共に頂くのがベターかも。

Img_9847_20221210073601

パンの種類の豊富さも特徴の一つとのこと。

ただし、この日はボクのタイミングが悪く売れ切れのパンが多かった><

Img_9850

一角には雑貨なども置かれている。

Img_9849_20221210073601

著名人等の色紙も。

Img_9851

画像↓はオーブンで温めたもの。いずれも深みのある味わいが楽しめる✨

今回買えなかった塩パン(複数種類あり)も気になるので、リベンジしてみたい。

Img_9852

公式Instagram【やまのパン屋 しゃっぽ (@bakery_chapeau)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年12月 7日 (水)

晩秋の猪苗代平野部&磐越西線

猪苗代町の川桁地区へ。(11月下旬)

晩秋の猪苗代路を行く磐越西線と周辺の様子を伺ってみた。

 

中の目踏切から望む磐梯山↓

Img_0089

同ポイントより川桁駅方向↓

Img_0091

中の目踏切↓

Img_0082

踏切脇にある桜の木↓

正面を進んだ先は、観光パンフ等にも載る撮影スポットの一つ。

Img_0092

<空撮編>

中の目踏切とその先に川桁駅↓

Dji_0498

磐越西線下りE721(1227M)と磐梯山↓

先のカーブ付近が「新屋敷第三踏切」となるようだ。

Dji_0502

ドローン(mavic2pro)の標準モードでは付いていけない><

Dji_0506_20221206212301

更に高度を上げ、周辺の様子を時計回りに俯瞰。

磐梯山と右奥に西吾妻&西大巓↓

Dji_0512_20221206212301

川桁山をバックに川桁地区中心部↓

右側には、観音寺川の桜並木も確認できる。

Dji_0513_20221206212301

磐越道を潜って関都駅方向↓

Dji_0514_20221206212301

猪苗代湖↓

中央を横に貫いているのは磐越道。

Dji_0508_20221206212301

猪苗代湖北岸の白鳥浜周辺↓

Dji_0509_20221206212301

磐梯山をバックに低高度からの上り線E721↓

撮影を終えてドローンの帰還中、時刻表にない?上り線が突如やって来た^^;

Cap01

コンデジ手持ち↓

リサーチ不足のせいで撮影ポイントへ間に合わず…><

Img_0094t

【動画編】

磐越西線編(約49秒)

上空パノラマ空撮(約57秒)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年12月 4日 (日)

Cafe ほっとひといき

二岐山の帰り道、同村田良尾地区にあるCafe ほっとひといきへ。

道の駅「羽鳥湖高原」近くに建つお食事処で、営業は週末&祝日限定。

ご年配のご夫婦が切り盛りするアットホーム雰囲気も特徴の一つとのこと。

 

別荘地&リゾート地の一角に違和感なく溶け込む店舗入口↓

Img_0034

吹き抜けのある明るい店内↓

木の温もりに囲まれ、のんびりした落ち着き感が心地いい。

Img_0046

Img_0062

メニュー表↓

Img_0042_20221203101701

Img_0043

Img_0044_20221203101701

牛すじカレー・雑穀ターメリックご飯↓(サラダ・ヨーグルト・コーヒー付 1,000円)

柔らかく煮込まれた牛すじと香ばしいルーは、ターメリックご飯との相性も抜群。

ヨーグルトはフルーツ入り。プレーンな味わいが嬉しい。

Img_0050

ハンバーグ↓(ご飯・味噌汁・コーヒー付 1,100円)

国産牛肉100%を謳うハンバーグは、良く火の通った焼き加減で甘辛いソースが良く絡む。

"福島県産米"とあるお米の銘柄は何だろう?もちろん美味しい。

Img_0054

セットのコーヒー↓

クオリティはもう言わずもがな。

Img_0057

通りにあるお店は、いずれも想定よりコスパに優れた印象を受ける。

レジーナの森やオートキャンプ場をはじめ、オッサンには少々敷居が高い印象だが、いい意味で裏切られる。

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年12月 1日 (木)

晩秋の二岐山

御鍋神社を後にし、二岐山の二つのピークへ。

10年ぶりとなる今回は、時計回りの周回ルートで巡る。

御鍋神社編より続く ~

 

湯本地区より望む二岐山↓(向かって左が最高峰の男岳、右が女岳)

Img_9866

御鍋神社駐車場脇の案内板↓(再掲)

Img_9910

御鍋神社入口から若干先の右手側へ↓

Img_9912

八丁坂↓

特に難所はないが、意外と急登が続く。

Img_9916

Img_9921

ブナ平↓

この付近で一旦傾斜が緩み、平坦な道を進む。

因みに、画像にある三本のブナは原生林時代から残るものとのこと。奥に広がる森は比較的新しい。

Img_9930_20221130191601

主峰の男岳が見えてくる↓

Img_9934

男岳坂↓

再び高度を上げて行く。

Img_9936

山頂到着!

Img_9946_20221130191601

下郷町方向↓

Img_9947

那須連峰方向↓

左手前の小白森山は、二岐山の男岳に女岳が隠れて見える角度に位置している。

なお、ブナ平周辺の地形の様子も確認し易い。

Img_9952

白河近郊の県南地区方向↓

Img_9955_20221130191601

湯本地区中心部とその先に猪苗代湖↓

画像では分かりにくいが、布引高原の風車や磐梯山、安達太良山等の姿も。

Img_9960_20221130191601

そして、これから向かうもう一つのピーク「女岳」↓

バックには、大戸岳&小野岳の先に会津盆地が薄っすらと確認できる。

結構な風が吹いているものの、天栄風力発電の風車は何故か一つも回っていない。

Img_9973_20221130191601

主峰の男岳を後にし、女岳へと向かう。

笹平を過ぎて登り返す↓

Img_9983_20221130191601

女岳ピーク手前で男岳を振り返る↓

Img_9985_20221130191601

女岳のピーク↓

樹木に囲まれ眺望は得られないため、速やかに下山開始。

Img_9987_20221130191601

山頂結婚式の記念樹が残るポイント↓

Img_9995_20221130191601

触れるどころか、ハグしまくりな方々も^^

Img_9996

いよいよ地獄坂へ↓

その名の通り、急坂が続く。ロープもあるが慎重に行動したい。

この時期は、岩や木の根が落葉に覆われるため、一層歩き難い状況><

Img_9999

女岳坂より先、やや傾斜が緩む↓

若いブナに囲まれながら高度を下げて行く。

Img_0005

林道との合流地点である女岳登山口へ↓

起点の駐車場へは、林道と温泉街へ続く車道を合わせて1時間ほど。

Img_0020_20221130191601

林道沿いで良く目立つヤドリギ(宿木)

熊棚として紹介されている方も一部見受けられる…

Img_0023

GPSログ↓)

周回ルートに拘らない場合は、御鍋神社登山口からのピストンをオススメしたい。

Gpslog_20221130191601

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック