フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 山舟生の羽山@伊達市 | トップページ | 雪の降り進む裏磐梯 »

2023年1月12日 (木)

鹿狼山

山舟生の羽山を後にし、新地町にある鹿狼山へ。

宮城県境に続く亘理地塁南部(阿武隈山地北部)に位置し、標高は約429m。

眺望の良さと手軽さもあって、県内でも屈指の人気を誇る山の一つ。

 

今回は、水源の森登山口を起点に樹海コースを登って眺望コースを戻る。

登山口前の駐車場から山頂方向を望む↓

Img_0609

"日本一早い山開き"を謳う元旦登山もすっかりお馴染みとなった感がある。

Img_0614_20230112195701

山頂には鹿狼山神社が祀られており、参道を兼ねた登山道を行く。

Img_0615

鳥居をくぐって直ぐの狛犬は、犬ならぬ"鹿"と"狼"↓

Img_0616

樹海の森方向へ↓

Img_0623_20230112195701

手長足長伝説に因む手長明神のイラストが可愛らしい案内板↓

Img_0625

登山道は広く、そしてとても綺麗に整備されている↓

傾斜も緩く難所もないため、登山装備ではない老若男女も多数見受けられる。

Img_0627

途中、海の見える東屋や切り株のベンチなども設けられている。

Img_0632

Img_0646

尾根を進んだ先、山頂直下にある眺望コースとの分岐↓

Img_0652_20230112195701

鹿狼山神社の祀られている山頂を見上げる↓

Img_0653

神社前の鳥居↓

Img_0660

Img_0661_20230112195701

足の病を治す神様として信仰のある足音神社の祠↓

Img_0666_20230112195701

鹿狼山神社↓

Img_0668_20230112195701

鹿狼山神社前より、ベンチの先に吾妻連峰方向↓

Img_0669

宮城県は丸森町方向↓

吾妻連峰同様、蔵王連峰も霞んでしまっている><

Img_0675_20230112195701

宮城県側へと続く亘理地塁の稜線↓

常磐線を利用しての七峰縦走も人気の様だ。

Img_0686_20230112195701

そして、太平洋側↓

海岸沿いに相馬共同火力の新地発電所や松川浦などが確認できる。

今年の初日の出もかなり賑わったとのこと。

Img_0681

山頂南側↓

Img_0680_20230112195701

下山は眺望コースへ↓

Img_0704_20230112195701

コース名から想像する程ではないが、"遠望が樹木の先に見える度"はより高い。

傾斜はあるものの決して急ではなく、家族連れも多く見られる。

Img_0708_20230112195701

Img_0711_20230112195701

下山後に立ち寄った浜の駅松川浦より望む鹿狼山↓

Img_0717_20230112195701

GPSログ↓)

Gpslog_karou

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 山舟生の羽山@伊達市 | トップページ | 雪の降り進む裏磐梯 »

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

kiriさん、こんばんは!

福島では最近、狛犬で地域活性化を図ろうとする動きが散見されます。
因みに、こちらの狛犬は"白い狼と年とった鹿"だそうです。
まだまだ浅学ですが、その奥深さを知るに微力ながら応援したくなりますね。
手長明神のイラストは、逸話とのギャップもいいですね。

こんばんは^^

鹿と狼の狛犬、狼好きにはたまりません。
そんなに引きを引き連れた手長明神、格好良いです。

しゅうちゃんさん、こんばんは!

元旦登山に併せた日の出前の打ち上げもあるようですね。
山頂まで行かずとも途中に開けたポイントがありますが、
撮影条件的な良し悪しは不明です。
登山装備なしで樹海コース往復は特に容易だと思います。
往復3.2km。遊歩道散策の延長といった印象です。

昨年鹿狼山登山口まで車で行ったことがあります。
新地町での花火大会、鹿狼山方面から見えないかなとローケションに行ったのですが、山頂まで登らないと視界が開かなそうだったので諦めました。
初日の出のスポットですよね、登山装備は要らなさそうですが登る自信は?です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 山舟生の羽山@伊達市 | トップページ | 雪の降り進む裏磐梯 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック