フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 白河ラーメン「さくら」@矢吹町 | トップページ | 鹿狼山 »

2023年1月 9日 (月)

山舟生の羽山@伊達市

伊達市梁川町は山舟生地区にある霊峰「羽山」へ。(1/8)

出羽三山に因む信仰の山で、山頂には羽山神社の奥の院が祀られている。

今回は、麓にある羽生神社の先から出戸羽山と双子岩を併せて巡る。

 

最後の民家脇(防火水槽脇にある看板が目印)を道なりに進む↓

Img_0535

林道とのT字路を左に折れて直ぐの登山口↓

天狗岩の右側から山道へと入って行く。

Img_0538

出戸羽山方向(左)へ↓

山頂までは0.2kmほど遠回りとなる。なお、どちらから回ってもOK。

Img_0540

木々の先に遠望を楽しみつつ山肌を巻く↓

Img_0542_20230109170901

出戸羽山へ↓

羽山稜線上の肩の如きピークで、石祠が祀られている。

眺望は半田山方向が僅かに確認できる程度。

Img_0546_20230109170901

稜線上にある中羽山の看板↓

正式なピークはやや離れたポイントに石祠がある?ようだ。

それでも一応、この先の羽山ピークを踏んで"三山掛け"(三山詣り)ということに。

Img_0552

尾根の先に羽山の頂を望む↓

Img_0554_20230109170901

最後の急登へ↓

Img_0556

羽山(奥羽山)の頂へ。

立派な奥の院が祀られている。が、眺望には恵まれない。

Img_0560

Img_0561

数か所にあるマップだが、山頂付近が微妙に異なっている^^;

Img_0565

半田山(右端)方向↓

Img_0569_20230109170901

三十三観音や六角堂方向に続く稜線↓

Img_0564

下山は双子岩方向へ。

ここより先、ルートが微妙に分かりにくいので注意したい。

南東方向へと下り始めて直ぐのポイントは、道を塞ぐカタチでロープが張られている。

Img_0578

二つの鳥居を過ぎる。

Img_0583

二つの鳥居を過ぎて右へ。

Img_0585

双子岩↓

真っ二つに割られたようなカタチで鎮座する大岩の間を進む。

その先直ぐのポイントに童双神の石祠が建つ。

Img_0589

双子岩を過ぎて振り返る↓

バックは羽山のピーク。

Img_0593

ここもまた分かりにくいポイント^^;↓

画像右奥に進むのが下山道となるが、傾けられた案内板が示す通り左側にも道がある。

Img_0597

その左側へ下ったポイントにある「きつね遊び岩」↓

そこから下らずに巻くと大きな登山道に戻るが、その案内も特にない。

Img_0598

きつね遊び岩の先にある「どんどめき」↓

何を指しているのかは不明^^;

大きな登山道に合流したポイントの「天狗修験岩」も同じく不明><

Img_0601_20230109170901

その先にあるこれまた分かりにくいポイント↓

下画像の奥に進むのだが、この手前には左側に巻くように見えるルートもある。

Img_0603_20230109170901

GPSログ↓)

結果的に迷うことはなかったが、思ったより不案内で分かりにくい印象を受ける。

落葉期という点を差し引いても、それなりの注意をもって臨みたい。

Gpslog_hayama

【参考】山羽生地区自治振興会のHP「やまふにゅーす

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 白河ラーメン「さくら」@矢吹町 | トップページ | 鹿狼山 »

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

しゅうちゃんさん、こんばんは!

くぼたあじさい園でしょうか。
山舟生地区で羽山の看板より多く見かけました^^;
こちらの紫陽花は見たことがないので、
いつか見に行けたらと思います。

山舟生地区は紫陽花の季節に何度か訪問しています。
あの奥に神社があるんですね!

yamanokaoriさん、こんばんは!

ご無沙汰しております。
拙い記事へお付き合い頂きまして誠にありがとうございます。
一等三角点の手倉山とは、相馬にある県境の山でしょうか?
未踏の山で残念ながら情報も持ち合わせておりません。
三角点峰巡りされている方は本当に凄いと思いますね。

Peeさん、こんばんは!

あるべき所にはしっかりと雪のある福島ですが、
こちらは中通り北部の一角なので、会津方面と比べると
別世界の様な情景です。
明日からかなり気温が上がるみたいで><
で、来週はまた寒波襲来とか?
体調管理には気を付けたいものですね。

久しぶりに、コメントを書かせていただきます。本当にブログが素晴らしいないようですね。これからも、山行時、参考にさせていただきます。ところで、教えていただきたいことがあります。一等三角点の手倉山の情報があるでしょうか?

billさん!
福島は雪がないのね!
何か分からないような案内板のようだけど
雪が無いから迷子になる心配がないね笑)
きつね遊び場はホントに狐が遊んでたのかも( ˙꒳​˙ )ぅふ
ドカ雪の札幌は明日から+気温ですってよ!
多分三日ほど洪水の道かもね(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 白河ラーメン「さくら」@矢吹町 | トップページ | 鹿狼山 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック