五徳山 水澤観世音
飛鳥時代に推古天皇の勅願により開基され、現在の本堂は江戸中期のものとされる。
姫を窮地から救ったという伝説に因み、女性の支持が高い点も特徴の一つとのこと。
約8年ぶりの再訪となる今回は、門前駐車場から階段を上って境内へと進む↓
(前回は北側の大駐車場からなので、こちらはお初)
迫力のある仁王門をくぐって中へ↓
(境内の様子を幾つか)
正面に本堂(観音堂)、右奥に六角堂↓
六道輪廻の相を表すとされる六角堂↓
"地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間界・天人界"の六道を守る地蔵尊が祀られる。
地蔵尊を左に3回廻すことで、己の真心の供養を望める…とのこと。
樹齢約700年とされる「水沢の観音杉」↓
龍王弁財天↓
「此の水は、当水澤観音の霊泉にて、財を成し、病を癒し天寿を全うする…」
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 水沢うどん「元祖 田丸屋」 | トップページ | 伊香保おもちゃと人形・自動車博物館_2023 »
「お出掛け(県外)」カテゴリの記事
- 日本海に沈む夕日と雨の鳥海湖(2023.08.24)
- 始まりと締めは海の幸@気仙沼市(2023.06.06)
- 東日本大震災遺構・伝承館@気仙沼市(2023.06.03)
- 日本最高所の野天風呂「雲上の湯」@本沢温泉(2023.05.22)
- 冬の榛名神社(2023.02.05)
コメント