フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月28日 (火)

からむし織の里雪まつり@昭和村

昭和村で開催された第38回からむし織の里雪まつりへ。

「雪国の伝統・暮らし・遊びにふれる」をテーマとした昭和村の伝統イベント。

悪天候とコロナ禍を挟んで4年ぶりの開催となった今回、満を持しての初訪問となる。

 

早めに会場(道の駅 からむし織の里しょうわ入りしたので、場内の様子を伺う。

Img_2126

開催時間は10時~15時。関係者が準備に奔走する中、場内を散策^^;

(所用のため、ボクは12時頃の引き揚げとなった)

Img_2132_20230227212601

織姫交流館へ↓

(以下、イベントの様子を幾つか)

Img_2134

9時から行われていた「からむし織体験」↓

なお、からむし織は国の伝統工芸品や県の重要無形文化財などに指定されている。

4年前のからむし織の里フェアの際、刈り取りの様子から見ていたこともあってより感慨深い。

Img_2135

いよいイベントのスタート✨

雪の舞う中、各ブースは次第に賑わいを増す。

Img_2205

昭和村をはじめ周辺町村の食や民芸品等も並ぶ。

Img_2215

スノーモービル乗車体験コーナー↓

Img_2184

小さな子供は前に乗るため、迫力も増し増しだろう♪

Img_2145

大人はオペレーターの後ろに。。

Img_2160

雪まつりの定番的存在「かまくら」もしっかりと↓

Img_2185_20230227212601

Img_2189

だんご刺し体験↓

みずきの木にだんごを刺す小正月の伝統行事。

Img_2198

大芦ダイモチ引き木遣り↓

ダイモチとは、家や橋などに使う大きな木の意味。

Img_2225

かつては、その"ダイモチ"を山から男女総出で引いてきたそうだ。

Img_2240_20230227212701

その時の"木遣り唄"も併せて披露される。

Img_2242

「からむし織雪ざらし実演」↓

昭和村の雪まつりらしさが最も感じられるのは、やはりコチラ。

Img_2246_20230227212701

水に浸したからむし織を雪面に広げると、白く、しなやかなになるという。

これは、紫外線と水蒸気の反応で発生するオゾンの作用によるもの…とのこと。

科学的根拠がなかった時代でも、昔の人々は感覚的に知っていたのだろう。

Img_2261_20230227212701

この日はイベント用に実演されたものだが、本来は3月になってからとのこと。

Img_2263

現在は滅多に見られない光景のようだが…。

Img_2265

二人で行う様子と、最後に一人で行う様子が実演される↓

Img_2311

規模縮小の影響か、並べられたのは5本↓

好天下で本数がより多ければ、中々壮観であろう。

Img_2323_20230227213601

Img_2369

本来とは状況が異なるとはいえ、新雪とのコラボもまた味わいが感じられる。

Img_2334_20230228191101

向かい側の山では、雪煙が派手に舞う様子も見られた↓

この祭りが終わると、奥会津にも少しずつ春の足音が大きくなっていく。

Img_2377_20230227212701

【参考】夏のイベントの様子(第34回からむし織の里フェア

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年2月25日 (土)

絵本喫茶「Little Caffe」@鮫川村

鮫川村にあるLittel Cafe(リトルカフェ)へ。(2月中旬)

土日限定の"小さな森にある小さなカフェ"として、リアル隠れ家的な名店♪

何度か店舗前を通過してはいたものの、今回が初訪問となる。

 

R349沿いにある店舗入口↓

Aimg_1629

店舗は、旧竹飛歩(たけとんぼ)学園跡(旧鮫川小戸草分校)の一角にある↓

震災前は、山村留学や短期宿泊の子供たちを受け入れていたそうだ。

Img_1568_20230225194401

その一角を手作りで改修して仕上げたという↓

Img_1571

店内の様子を幾つか↓

木のぬくもりが溢れ、様々な絵本や雑貨などに囲まれている。

(一部、購入可能なものもある)

Img_1573_20230225194401

Img_1598

Img_1593_20230225194401

店内にあるコレクションの他にも多数所有しているとのこと。

元々は東京のご出身で、絵本作家?の一面も持つ。

Img_1609_20230225194401

里山に囲まれた敷地を活かしたテラス↓

Img_1616

最初に運ばれてくる薬草茶(ホット・お変わり自由)

薬草から想像する癖はなく、とても飲みやすく仕上げられている。

Img_1578

メニュー表↓

Img_1579

Panelimg01_20230225194401

Panelimg02_20230225194401

Panelimg_20230225194401

おひさまママのオムライス(850円)

ほんのりバターライスにトロトロの半熟卵とデミグラスソースが抜群のハーモニー♪

積極的にオムライスを食べる方ではないが、これはかなりイケる✨

Img_1602

Img_1607t

スープなカレーライス(850円)

サラッとしたスープカレーは、トマトやニンニク、ショウガ等が溶け込んでおり、

スパイスの効いた辛さと深みのあるコクが美味しく、身体も温まる✨

Img_1604_20230225194401

「わー」のわっふるフルーツ屋さん(580円)

ワッフルの上にベリーソース掛けのアイスクリームが載る。

何よりワッフルの質の高さが印象的で、メイン同様コスパはとても高い。

Img_1620_20230225194401

コーヒー(圧力抽出タイプ・300円)

こちらもまた安定の味わい✨

通常のドリップタイプやエスプレッソ等も選べる。

Img_1618_20230225194401

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年2月23日 (木)

劣勢のアイスモンスター@しぶき氷

安達太良山を下りた後、遠回りして猪苗代湖は天神浜へ。

冬の風物詩「しぶき氷」の様子を伺ってみた。

 

駐車場の奥をスタート↓

Img_1526

度々訪れているスポットの一つだが、今季は初となる^^;

Img_1525

しぶき氷エリアの様子を幾つか↓

Img_1537

アイスモンスターたちは、暖かな陽気に勢いを削がれつつあるようだ。

Img_1531_20230223185701

1月中旬の暖かさで溶けた後、翌週の最強寒波を中心とした寒さで再度復活したとのこと。

Img_1528

Img_1539

バックは磐梯山↓

Img_1533

Img_1557_20230223185701

Img_1560_20230223185701

(参考:昨年の様子(1/30))

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年2月20日 (月)

厳冬期「安達太良山」2023(下山編)

安達太良山の山頂を後にし、くろがね小屋方向へと下る。

鉄山方向への稜線も併せたかったが、悪天候により断念した。

登頂編より続く ~

 

山頂直下より、薬師岳方向を望む↓

Img_1466

GPSログ↓)

Gpslog_20230217213601

直ぐに左手側へ折れ、先ずは峰の辻へ↓

ここより先、悪天候時は自分の位置を見失う恐れが高い要注意ポイント⚠

Img_1470_20230220191501

福島市街地をバックに篭山↓

正式なルートはないものの、冬季は登る方も散見される。

Img_1472

振り返って山頂方向↓

Img_1474_20230220191501

峰の辻の分岐より、くろがね小屋方向へ↓

Img_1476

Img_1477

峰の辻方向を振り返る↓

Img_1480_20230220191501

鉄山から続く稜線↓

くろがね小屋はその下方に位置している。

Img_1483

くろがね小屋へと下る↓

Img_1490_20230220191501

当初より延びていたが、いよいよ建て替えとなるようだ。迷われている方は、是非とも一度来訪を。

(参考:2019年6月2020年1月

Img_1493_20230220191501

Img_1497

くろがね小屋前より馬ノ背の稜線を望む↓

Img_1494

小屋を後にし、勢至平方向へと進む↓

Img_1500

屛風岩方向は立入が規制されている↓

(仮に規制されてなくとも、冬季は難易度が高い)

Img_1509_20230220191501

くろがね小屋方向を振り返る↓

中央奥のピークは矢筈森。

Img_1981

勢至平の分岐より篭山方向↓

この付近より先の雪質は、水気を帯びた春っぽいものだった。

Img_1987_20230220191501

馬車道の旧道へ↓

Img_1514

ゲレンデへと至り、アイゼンを外して駐車場へと戻る。

Img_1522_20230220191501

(前記事:登頂編

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年2月17日 (金)

厳冬期「安達太良山」2023(登頂編)

2年ぶりに厳冬期の安達太良山へ。(2/12)

冬の澄んだ空気がみせる"ほんとの空"に期待し、前回と同じルートで巡る。

 

安達太良高原スキー場の奥岳登山口を出発↓

Img_1409

トレースはしっかりと固まっており、前回同様、終始アイゼンのみでOKだった。

Img_1412

くろがね小屋方向との分岐を直進↓

Img_1415_20230217213601

Img_1419

Img_1420_20230217213601

五葉松平へ。

雪に埋もれた柱票の先に安達太良山のピークを望む↓

Img_1970_20230217213601

その特徴的な山頂部↓

Img_1971_20230217213601

振り返って福島市街地↓

Img_1976

薬師岳へ↓

Img_1428_20230217213601

祠の前へと進む↓

Img_1429

Img_1430

ゲレンデ側の先に二本松市街地方向↓

Img_1431

山頂にはガスが掛かり始めている…↓

Img_1432

そして、ここは外せない。

高村光太郎の智恵子抄でも詠まれた"ほんとの空"を見上げる↓

誰の作だろうか、かの有名な柱票の上に小さな雪だるまが載っている。

Img_1438

"阿多多羅山の山の上に"

Img_1979

先へと進み、左手方向に和尚山を望む↓

Img_1440

天候は次第に悪化し、途中から強風吹き荒れるガスの中へ…

くろがね小屋分岐から山頂部へ↓

Img_1446_20230217213601

例によって人の少ない写真をアップしているが、ツアー客をはじめとても賑わっていた。

Img_1448_20230217213601

暴風の中、祠のある山頂部へ↓

Img_1454_20230217213601

箕輪山方向へと続く稜線↓

Img_1456_20230217213601

磐梯山は確認できない↓

Img_1457_20230217213601

猪苗代方向もまた然り。

Img_1458

和尚山↓

Img_1460

二本松から郡山市方向↓

Img_1461_20230217213601

これから下る峰の辻方向↓

Img_1462

~ 下山編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年2月14日 (火)

春待ちの大志集落&川口地区_2023

第三只見川橋梁ビューポイントを後にし、かねやまふれあい広場へ。

只見川に浮かぶが如き大志集落を望むスポットは、一年を通して美しい♪

昨年1月に引き続き、空撮を併せてみた。

 

只見線下り425D↓

Img_1946

中央に小さく425D↓(上記画像の数秒前^^;)

Img_1930_20230214205001

(空撮編)

大志集落方向↓

Dji_0605_20230214205001

Dji_0616_20230214205001

Dji_0628

上井草橋の奥に只見川の上流域↓

Dji_0603

金山町の中心部↓

Dji_0613_20230214205001

中央やや下寄りに、川口駅と只見線の車両↓

Dji_0621b

中央奥には、本名ダムと第六只見川橋梁の姿も確認できる↓

Dji_0623_20230214205001

尻吹峠にある大志集落の俯瞰ポイントも雪の中↓

Dji_0626

【動画編】(空撮short ver・約35秒)

(参考:昨冬の様子(2022/1)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年2月12日 (日)

春待ちの第三只見川橋梁_2023

三島町にあるJR只見線「第三只見川橋梁」展望スポットへ。(2/4)

立春を迎えたこの日、所用ついでに只見線沿線を巡ってみた。

Img_1863

上記ポイントを含め、下画像のスノーシェッド内から各々カメラを構える。

なお、ここから川岸へと下って行く強者もいらっしゃる^^;

Img_1908

思ったより雪も残っていてくれた♪

Img_1866

Img_1870

上り426D↓

Img_1886

Img_1890

Img_1893

(参考:初夏の様子(2020/6)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年2月 9日 (木)

厳冬期の達沢不動滝_2023

銚子ヶ滝を後にし、中ノ沢の温泉街を抜けて達沢不動滝へ。

厳冬期でもその美しい姿を比較的安全に楽しむことが出来るスポット。

こちらも5年ぶりの再訪となる。

 

除雪の最終ポイントからフラットな林道を進む↓

Img_1379_20230209193201

ネット上でも多くの情報が見られるだけに、入渓者はかなり多いようだ。

なお、この日は終始ツボ足でOKだった。

Img_1383_20230209193201

遊歩道に入って直ぐの水場↓

Img_1386_20230209193201

約15分程で不動尊前へ↓

Img_1394_20230209193201

達沢不動滝(男滝)の様子↓

銚子ヶ滝とは違ってこちらの結氷度は前回よりも高い。

Img_1802

Img_1803

落葉期でも、滝前のモミジをはじめ手前側の樹々も状況やシーンによってはいい存在となりそうだ。

Img_1821_20230209193201

右岸側より↓

Img_1838

女滝の様子↓

Img_1834

Img_1813

(参考:2018年1月の達沢不動滝

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年2月 7日 (火)

厳冬期の銚子ヶ滝_2023

郡山市熱海町にある銚子ヶ滝へ。(1/29)

厳冬期の様子を伺うべく、5年ぶりの再訪となる。

 

母成峠の石筵口をスタート↓

Img_1326

冬季の入渓も増えているようで、しっかりとしたトレースが付いていた。

なお、スノーシュー若しくはワカン必須となる。(ここでのおススメはワカン)

Img_1327

Img_1329_20230207192301

安達太良山方向との分岐↓

Img_1338_20230207192301

ここから一気に急傾斜地を下って行く↓

この日は、積雪量の少なさもあって一部で階段が露出し、逆に歩き難さが際立っていた。

Img_1343_20230207192301

そして、滝の前へと至る。

前回よりも結氷度合いは低く、寒波前後の暖かさに抑えられているようだ。

Img_1780

特徴的な青の色味もさほど目立たず、全体的に期待値を下回る結果となった^^;

自然相手だけに、ベストのタイミングを狙うのは中々難しい><

Img_1797_20230207192401

滝の上部側↓

Img_1799

左岸側↓

Img_1772_20230207192301

下流側↓

Img_1371_20230207192301

(参考:2018年1月の銚子ヶ滝

****************************************

【動画編】(約26秒)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年2月 5日 (日)

冬の榛名神社

上ノ山公園を後にし、榛名湖畔を抜けて榛名神社へ。

1,400年以上の歴史を誇る神社で、関東屈指のパワースポットとしても人気がある。

一部工事中のタイミングではあるが、巨木や奇岩に囲まれた修験道を散策してみた。

Img_1157_20230205175201

創建時はお寺の仁王門だったという随神門↓

Img_1159_20230205175201

随神門前にある案内板↓

榛名川に沿って続く参道を進む。

Img_1161_20230205175201

Img_1164

榛名湖方向への分岐から見上げる三重塔↓

Img_1189_20230205175201

三重塔を過ぎて振り返る↓

Img_1202_20230205175201

神橋前の岩場↓

Img_1203_20230205175201

神橋↓

左側の沢は氷瀑と化している。

Img_1207_20230205175201

矢立杉↓(推定樹齢600年、高さ約55m)

武田信玄が戦勝祈願のために矢を射立てたとされる巨木。

バックは神幸(みゆき)殿↓

Img_1227

石段の先に神門と双龍門↓

Img_1233

矢立杉と御水屋の奥に瓶子(みすず)の滝↓

こちらも一部結氷している。

Img_1239_20230205175301

手前が神門で左奥に双龍門↓

Img_1240

社務所前より、大岩に抱かれるが如き双龍門↓(左側は神門)

一間一戸四脚門の総欅造りで、龍や三国志に因んだ彫刻を見ることが出来る。

Img_1247_20230205175301

Img_1264

Img_1269

双龍門をくぐって振り返る↓

Img_1272_20230205175301

神楽殿↓

(国指定重文の本社周辺は目下工事中)

Img_1281

本殿↓

Img_1287

榛名神社参拝の後、一路福島へ。

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年2月 2日 (木)

好展望の上ノ山公園@伊香保

石段街を上った先の伊香保神社から上ノ山公園へと足を延ばす。

温泉街を抱く上ノ山の山頂一帯に整備された公園で、展望台等が整備されている。

 

365段の石段を上り、伊香保神社へ↓

Img_0917

Img_0918

奥に続く遊歩道へ↓

山頂の展望台までは約20分ほどの散策。

Img_0919

よく整備されており、動きやすい服装であれば十分楽しめる。

Img_0922

Img_0924

群馬県アイスホッケーリンク棟↓

Img_0925

伊香保ロープウェイの見晴駅↓

Img_0933

(ロープウェイは前日の下見で上りのみ利用してみた)

Img_0938_20230202192101

二ツ岳をバックに伊香保リンク

Img_0937

山頂方向へと進む↓

Img_0940

手前側にあるミニ展望台↓

正面奥には、谷川連峰をバックに小野子山↓

右奥は子持山のバックに武尊山の姿も確認できる。

Img_0943

苗場から草津方向に掛けての稜線↓

Img_0947

見晴展望台にある「ときめきデッキ」へ↓

夜景スポットとしても有名らしい。

Img_0955

デッキ中央には、縁結びの鐘として人気の「輝望の鐘」が設けらている↓

Img_1649

デッキ中央付近より、赤城山方向↓

Img_1655

広い裾野を持つ赤城山↓

その左側、子持山との間に日光方面の山々も見えている。

Img_1660

小野子山(左側)と子持山をバックに伊香保の街並み↓

Img_1673

浅間山(水沢山)↓

Img_1688_20230202192301

そして、上ノ山の頂へ↓

Img_0963_20230202192101

何ともメタルな山頂標識↓

Img_0970_20230202192101

伊香保リンク側へと下りてみる↓

Img_1067

高校生の大会?に望む選手たちの練習風景↓

Img_1048

Img_1065

ロープウェイ見晴駅前へと至り、同じ道を下って温泉街へ。

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック