厳冬期「安達太良山」2023(登頂編)
2年ぶりに厳冬期の安達太良山へ。(2/12)
冬の澄んだ空気がみせる"ほんとの空"に期待し、前回と同じルートで巡る。
安達太良高原スキー場の奥岳登山口を出発↓
トレースはしっかりと固まっており、前回同様、終始アイゼンのみでOKだった。
くろがね小屋方向との分岐を直進↓
五葉松平へ。
雪に埋もれた柱票の先に安達太良山のピークを望む↓
その特徴的な山頂部↓
振り返って福島市街地↓
薬師岳へ↓
祠の前へと進む↓
ゲレンデ側の先に二本松市街地方向↓
山頂にはガスが掛かり始めている…↓
そして、ここは外せない。
高村光太郎の智恵子抄でも詠まれた"ほんとの空"を見上げる↓
誰の作だろうか、かの有名な柱票の上に小さな雪だるまが載っている。
"阿多多羅山の山の上に"
先へと進み、左手方向に和尚山を望む↓
天候は次第に悪化し、途中から強風吹き荒れるガスの中へ…
くろがね小屋分岐から山頂部へ↓
例によって人の少ない写真をアップしているが、ツアー客をはじめとても賑わっていた。
暴風の中、祠のある山頂部へ↓
箕輪山方向へと続く稜線↓
磐梯山は確認できない↓
猪苗代方向もまた然り。
和尚山↓
二本松から郡山市方向↓
これから下る峰の辻方向↓
~ 下山編へと続く ~
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 春待ちの大志集落&川口地区_2023 | トップページ | 厳冬期「安達太良山」2023(下山編) »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
kiriさんが尾根歩きの後ビールを楽しまれたくろがね小屋も、
代替わりに向けて動き出そうとしています。
災害への対応強化の意味もあるだけに、仕方のないことですが。
日本百名山だけに、全国からの登山者で賑わう名峰です。
kiriさんの良き思い出とはまた、福島県民としてとても嬉しく思います。
今度は、麓の温泉にでものんびりとお越しくださいませ。
投稿: bill | 2023年2月20日 (月) 21時18分
こんばんは^^
先日、テレビ番組で
くろがね小屋で年末を過ごす方たちの様子が放送され、
安達太良山から気持ちの良い尾根歩きをしたあと、
くろがね小屋で頂いたビールが美味しかったことを懐かしく思い出していました。
冬の雪山でも人気が高いのですね。
良い思いでしかない山です。
登れるときに行けて本当に良かったと思っています。
投稿: kiri | 2023年2月19日 (日) 22時35分
安達太良山(阿多多羅山)の上に"ほんとの空"が広がっていました✨
中通り中南部から望む安達太良山は、頂上が二つある双耳峰に見えますね。
そのもう一つが和尚山です。(若い頃に登ったことがあります)
山の天気はあっという間に変わりますね。
晴れのち暴風の山頂も、安達太良のもう一つの姿だと思います。
投稿: bill | 2023年2月19日 (日) 20時36分
billさん!
懐かしい安達太良山。。。♡(๑♡ᴗ♡๑)
ほんとうの空は阿多多羅山の上?
ホントに蒼い空‼️
急な天候変化?
安達太良山は本当は険しい山なのねぇ!
実家のある町の丘の上から眺めると
なだらかでふたつの頂上があるみたいな
美しい姿なんだけどね♩♡
重なり合いあの姿になるんだね。
山は不思議。。。
投稿: Pee | 2023年2月18日 (土) 17時39分