白川城跡(御本城山)
まことのどんぶりでラーメンを食した後、白河市にある白川城跡へ。
かつてこの地を納めた白河結城氏の本拠とされる山城跡で、国指定の史跡。
市街地の南東部に位置し、搦目(からめ)城とも呼ばれるそうだ。
総合運動公園内より、主郭のあった御本城山(中央のピーク)を望む↓
御本城山の山頂直下にある駐車場より↓
階段を上ると直ぐに山頂部となる。
標高約400mの御本城山の頂へ↓
石碑などが設けられた平場で、眺望は木々の先に市街地などが僅かに見える程度。
案内板の縄張図を見ると、かなり広範囲に渡っていたことが分かる。
奥へと進み、北側にある土塁跡から下りて周回してみる。
画像では中々伝わらないが、土塁跡などにかつての面影を感じられる。
御本城山の主峰から北西側へ尾根伝いに続く道を歩いてみる↓
石碑の脇を抜け、その先へ↓
樹木に囲まれた小ピークへ↓
この付近にも土塁跡があるようだ。
駐車場手前で見られた梅の花↓
【空撮編】
御本城山上空より、白河市街地を望む↓
那須連峰方向↓
関山方向↓
阿武隈山地方向↓
烏峠の奥に蓬田岳などの稜線が見えている。
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 春の嵐吹き荒れる熊野岳@蔵王 | トップページ | 富士見山@白河市 »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 新緑の只見線沿線を巡る旅【番外編】(2023.05.16)
- 大人の社会科見学「第二沼沢発電所」@金山町(2023.05.12)
- 風っこ只見線新緑号のプチ旅(2023.05.09)
- 手漕ぎ舟から楽しむ春の奥会津「霧幻峡の渡し」(2023.05.06)
- 新緑眩しい涌井の清水_2023(2023.04.30)
「山歩き(福島県)」カテゴリの記事
- 春の石尊山@石川町(2023.04.02)
- 富士見山@白河市(2023.03.27)
- 白川城跡(御本城山)(2023.03.25)
- 裏磐梯の名もなき1,349m峰@北塩原村(2023.03.03)
- 飯豊連峰縦走【下山編】(2022.09.27)
白川城は、街の中心部にあった小峰城を守るかの如く存在していたようです。
かつての城主がどのような景色を眺めていたのか、とても興味深いですね。
小峰性は、塙町とか福島でも県南地区に多い印象があります。
元は何らかのかたちで繋がっていたものと思われます。
投稿: bill | 2023年3月29日 (水) 22時00分
こんばんは!
白河結城氏って、イマイチ歴史には出てきませんが、末代は佐竹氏に敗れて佐竹氏の子を養子に入れられてますね。
相馬義胤公の物語に出てきたように思います。
私の会社の同僚に小峰さんという方がいましたが、元は福島だと言ってました。
小峰という姓からして、きっと白河結城氏と繋がっているのでしょうね。
何だかロマンを感じるなぁ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2023年3月28日 (火) 22時33分
白河といえば小峰城ですが、より古い時代に存在した場所です。
若い頃より、かつての山城跡などに興味が湧いています。
掘り下げればより楽しめますし、歴史的なものはいいですね✨
大河ドラマはいつもかじってばかりで、中々全編をチェック出来ません><
そそ、福島も桜の季節を迎えましたよ🌸
投稿: bill | 2023年3月27日 (月) 22時19分
billさん!
長い歴史を物語る白河城址
昔の人々も見たであろう梅が咲いて
昨日は桜も咲いたとFacebookに投稿が🌸🌸🌸🌸🌸
お城は好きです。
大河ドラマにすると白河城にも
喜怒哀楽こもごもの
壮大な物語が展開するのでしょうね。
きな臭い近頃ですが
現代の平和な日本に生まれ生きていること それだけで
奇跡のようでありがたいですね
うp(#´ᗜ`#)
投稿: Pee | 2023年3月27日 (月) 06時29分