フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 爆裂火口を抱く硫黄岳@八ヶ岳連峰 | トップページ | Jade green cafe@須賀川市 »

2023年5月28日 (日)

日本最大級のツツジ群生地「徳仙丈山」

宮城県は気仙沼市にある花の名峰「徳仙丈山」へ。(5/21)

国内最大級とされる約50万本のツツジの大群落を堪能する山旅。

今回は、気仙沼側から山頂を超えて本吉側の2ルートを併せて巡る。

 

気仙沼側登山口↓

登山口近くのヤマツツジは、見頃のピークを過ぎた印象^^;

Img_4699

(例年の見頃は5月中~下旬)

Img_4698

舞台?の奥にツリーハウスデキタハウス を望む↓

Img_4703

遊び心をくすぐるワクワク感に溢れる♪

Img_4705

つつじ坂を上った先の第1展望台へ↓

Img_4743_20230528190101

風車の先に熊山方向↓

Img_4744

つつじが原に広がる大群落は中々のスケール感✨

贔屓目で見れば、規模では全く及ばない高柴山(約3万本)も頑張っている…と感じられる^^;

Img_4747

第2展望台方向へと向かう。

Img_4758

第2展望台↓

Img_4769

ガスでパッとしない第2展望台を過ぎ、つつじ街道東側の細い道を進む。

かなり端折っているが、ヤマツツジの他にレンゲツツジなども見られる。

Img_4775

山頂直下の十二曲り道↓

Img_4807_20230528190101

幻想的な山霧に霞む美しい赤と緑のコントラストが美しい✨

Img_4827_20230528190101

山頂には、特徴的な祠が祀られている↓

Img_4837

残念ながらガスでパッとしないが、そのポテンシャルは十分に感じられる。

往復で利用した三陸沿岸道からは赤く染まる山頂付近を望むことが出来た。

Img_4842

Img_4853_20230528190101

お祭り広場方向へと下る↓

Img_4865_20230528190101

お祭り広場(西側の一部)

Img_4881

ここより先、尾根道コースを辿ってのんびり作業道コースを戻る。

(その逆ルートで巡るのも可)

Img_4909

急坂↓

普段着の方もかなり多いが、この付近はそれなりの装備が必要。

Img_4916_20230528190101

のんびり作業道コースへ合流し、お祭り広場方向へと戻る。

Img_4918_20230528190101

左手側に本吉側駐車場を望む↓

Img_4920

のんびり作業道コースは、パンフ通り樹高の高いヤマツツジが多い印象。

広くなだらかなため、とても歩き易い。

Img_4933

Img_4947_20230528190101

山頂を望むポイントへ↓

Img_4957_20230528190101

お祭り広場より望む山頂方向↓

Img_4975

Img_4977_20230528190101

尾根道コースを若干登り返してビューポイント付近へ↓

Img_4991

残念ながらボクの居た時間帯にガスが抜けることはなかった><

Img_4993

つつじ街道を下って登山口へと戻る↓

Img_5032

GPSログ↓)

Gpslog_20230528190101

【参考:つつじが原とつつじ街道の先にある山頂方向↓】(空撮)

向かって右側の建物が第1展望台で、左側が第2展望台となる。

反対側の本吉側に広がる広大な群生地は、ガスのため残念ながら撮影できず…

Dji_0815

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 爆裂火口を抱く硫黄岳@八ヶ岳連峰 | トップページ | Jade green cafe@須賀川市 »

花紀行」カテゴリの記事

山歩き(県外)」カテゴリの記事

コメント

kiriさん、こんばんは!

霧の中のツツジも趣がありました。
徳仙丈山は、以前からずっと気になっていた山の一つです。
近くはありませんが、ここ数年でアクセスの良さが向上したのもポイントです。
手軽さもあってか、最近は普段着の方も少なくないようですね。

高柴山はSNS等が普及する前から訪ねていましたが、
今やすっかり有名なスポットとなり、かなり賑わう印象です。
いずれも好条件下での様子をお伝えできればと思います。

こんばんは。

霧の中のツツジも趣があっていい感じですね。
それにしても、この広大さ。
観たことも聞いたことも有りません。
迷子になりそうですね。
高柴山のツツジ(改めて拝見しました)
も全然負けていません。
ため息が出ます。

Peeさん、こんばんは!

読み逃げなんでモーマンタイです!
いつでも読み逃げしてください♪
しらびそ小屋はとっても味わいがありました。
ツリーハウスも子供の頃の憧れが詰まっていますね。
モダンな都会の情景とは真逆ですが、
その方がボクには合っていますので^^;

billさ〜ん!
またまた 読み逃げしてましたァ(´﹀`)ぅふ
「しらびそ小屋」の手書きの ホームページまで見ていながらネ(笑)
あたしも 登山した気分になり
この記事では 霧の中のツツジとツリーハウスに
(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク
貧乏暇なしの毎日で
自分のページに足跡も残せず(、._. )、ドョーン
billさんから元気をもらっていますよ💪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 爆裂火口を抱く硫黄岳@八ヶ岳連峰 | トップページ | Jade green cafe@須賀川市 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック