爆裂火口を抱く硫黄岳@八ヶ岳連峰
本沢温泉でテント設営の後、夏沢峠を越えて硫黄岳を目指す。
南八ヶ岳の北端に位置し、荒々しい爆裂火口を抱く標高2,760mのピーク。
~ 日本最高所の野天風呂「雲上の湯」@本沢温泉より続く ~
(参考:北八ヶ岳連峰「天狗岳」のピークより望む硫黄岳方向↓)
野天風呂分岐を直進↓
ここより先、ルートの6割ほどに雪が残っていた↓
途中、野天風呂(雲上の湯)を俯瞰する↓
幾つかの小屋がある夏沢峠へ↓
八ヶ岳連峰を南北に分ける要所でもある。
根石岳方向へ若干進んで、ヒュッテ夏沢の脇から硫黄岳を見上げる↓
夏沢峠付近は、樹林帯を抜けるポイントまで雪渓が残っていた。
その後ガレ場へと変わり、アルプス界隈の如き高山帯の雰囲気となる↓
しっかりとしたケルンが複数設けられている↓
荒々しい爆裂火口を望む↓
広い山頂へ↓
振り返って、北八ヶ岳を構成する峰々↓
諏訪盆地から松本市街地の先に北アルプスの稜線の望む↓
この日、火災に見舞われた美ヶ原を望む↓(左奥に槍&穂高連峰)
概ね出火直後のタイミングだが、ボクが山頂にいた時間帯に煙や炎は確認できなかった。
主峰の赤岳(中央)から阿弥陀岳へと続く稜線↓
(参考:2017年9月の八ヶ岳(美濃戸~阿弥陀編 ・ 中岳~赤岳編))
山頂から爆裂火口に沿って歩いてみる↓
横岳の稜線の先に見えているのは秩父方向の山並みだろうか。
爆裂火口とその先に北八ヶ岳の稜線。右奥には四阿山や浅間山の姿も確認できる↓
山頂標識のある方向を振り返る↓
************************************
~ 二日目 ~
往路を辿り、しらびそ小屋にて挽きたてのコーヒーを堪能し、起点へと戻る。
(GPSログ↓)※再掲
(前記事)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 日本最高所の野天風呂「雲上の湯」@本沢温泉 | トップページ | 日本最大級のツツジ群生地「徳仙丈山」 »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 日本海に沈む夕日と雨の鳥海湖(2023.08.24)
- 夏の燧ヶ岳2023「登頂編」(2023.08.18)
- 夏の燧ヶ岳2023「御池~熊沢田代」編(2023.08.15)
- 爆裂火口を抱く硫黄岳@八ヶ岳連峰(2023.05.25)
- 日本最高所の野天風呂「雲上の湯」@本沢温泉(2023.05.22)
コメント