元祖会津山塩ラーメン「奥裏磐梯らぁめんや」@北塩原村
北塩原村桧原にある「奥裏磐梯 らぁめんや」へ。(6月初旬)
会津山塩ラーメンの元祖とされる名店で、個人的にもお気に入りのお店✨
記事化は数年ぶりだが、店名が変わる前からその味わいに魅了されている。
店舗外観↓
この日は開店の約30分前到着で3~4組待ち(10時開店)
店内へ↓
待ち時間を利用して、会津米沢街道 桧原歴史館を見学↓(入館料100円・館内撮影禁止)
磐梯山の噴火で沈んだ桧原宿について等々、興味深い内容に富んでいる。
(参考:2019年3月の桧原湖北岸エリア)
店内の様子↓
足腰に優しいテーブル席に変更されている。
囲炉裏や屋根裏の造り等々、建物自体の見どころも多い。
メニュー表↓
会津山塩推しではあるも、醤油や味噌系を網羅していたりするのは昔から変わらない。
なお、ネギの有無が選択可能である点は嬉しい心遣い(店員さんから問われる)
仕方ないとはいえ、10年前と比べて約40%ほど値上がりしている><
会津山塩ラーメン↓
温泉水を煮詰めて造られる会津の山塩が織りなす至極の一杯✨
海水とはイオンバランスが異なり、ミネラル等が豊富で深い味わいが特徴的。
塩味感が低く、マイルドで旨味のある独特の風味が山塩の真骨頂✨
個人的には、具材をトッピングしない"素"の会津山塩ラーメンを食してみたいところ♪
柔らかく煮込まれたチャーシューは、じわっと広がる肉の旨味が美味しい。
麺は中太で、スープとの相性もよくスルスルと食べ進む。
会津山塩チャーシュー麺↓
デフォルトの倍となる10枚のチャーシューが表面を覆う。
チャーシュー好きにはやはりこちらだろうか。
******************************************
〇奥裏磐梯 らぁめんや
・北塩原村大字桧原字荢畑沢1034-19
・0241-34-2200
・AM10~15時(火曜日定休)
******************************************
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 乙女百合と初夏の田園風景&除雪車両@西会津町 | トップページ | 梅雨の雲嶺庵 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 農家れすとらん蕎屋@下郷町(2023.11.19)
- 味工房ラーメンハウス「とんとん」2023秋@猪苗代町(2023.10.30)
- マルコーラーメン@石川町(2023.10.13)
- 寿司処 鮪芳@泉崎村(2023.09.30)
- 宮古そば権三郎@喜多方市(2023.09.18)
味噌をやっつけた暁には、山塩をやっつけに是非福島へ!
山塩が誇る独特のまろやかさは、本当にオススメです。
普段は残しますが、こちらではいつもスープを飲み干しています^^;
最近、会津山塩の正式な承認店が増えているようですので
東京やその近郊にも進出するかもしれません。
(とはいえ、やはり現地でご堪能頂きたく候)
投稿: bill | 2023年6月23日 (金) 21時50分
こんばんは。
はぁ、味噌の次は山塩ラーメン。。
味噌はやっつけましたが、
今回はすっかり塩ラーメンの口になってしまいました。
どうしてくれましょう、
山塩は伺わないと味わえないですよね(T_T)
投稿: kiri | 2023年6月22日 (木) 22時21分
以前よりかなり混雑してるようです^^;
この界隈を訪ねる度にチャンスを伺っていますが、
行列&混雑が苦手なので、中々タイミングに恵まれません><
最近でこそ会津山塩の認証店がグッと増えていますが、
やはり元祖とされるこちらの逸品をご賞味戴ければと思います。
投稿: bill | 2023年6月20日 (火) 21時07分
会津は見ても歩いても食べてもいいですね✨
いずれも歴史があって、思い思いに楽しむことが出来ます。
会津の山塩ラーメンは、個人的にかなりのお気に入りです♬
一般的な海塩とは明らかに異なるまろやかな味わいが絶品です。
帰福の際は、候補地の一つとしてピックアップしておいてください^^;
投稿: bill | 2023年6月20日 (火) 21時03分
会津山塩ラーメンの名店ですが、今まで利用したこと無いんです。
一度は食べてみたいと思っていますが、お店の前ってなかなか通らないもので。
投稿: しゅうちゃん | 2023年6月20日 (火) 16時33分
billさん!
會津はいつもいいねぇ!
歴史を感じられるもの。
こんな素晴らしい建築物が
ラーメン屋さんだなんて 贅沢〜♡♡
それも 昔の生活の畳敷きで雰囲気抜群なのに
テーブル席で優しい気配りがされてるのね
会津の塩ラーメン🍜って 珍しいですよねぇ!
チャーシュー10枚って*゚・:。ワァ(・∀・)オ。・:゚*
投稿: Pee | 2023年6月19日 (月) 07時46分