フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月31日 (月)

蕎麦「柏屋」@南会津町

南会津町は会津田島駅前ロータリーの一角にある柏屋へ。(7月上旬)

昭和27年創業の老舗で、石臼で粗挽きにした地元産そばの逸品が揃う♪

Img_4070

店内(西側)の様子↓

東側には座敷席も設けられている。

Img_4072

開放された窓の先に会津田島駅前↓

暑い一日だったが、吹き抜ける風は心地いい♪

Img_4073

メニュー表↓

Img_4074

Img_4075

Img_4076

Img_4079_20230730195601

ざるそば↓

会津舘岩地区が誇る極上そばの風味と食感が存分に活かされている。

粗挽きらしい見た目と、芳醇な旨味が特徴的♪

Img_4080

ソースカツ丼(半丼)

お蕎麦屋さんとしては外しの選択となるも、そこは流石のクオリティ✨

名店揃いの会津地区としては一般的…かもしれないが、安定感のある味わい♪

Img_4082_20230730195601

たぬきうどん+天丼(半丼)

出汁の効いたスープとサクサクの天ぷらの組み合わせは、サクッと完食必至だろう✨

Img_4083

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年7月28日 (金)

夏の北アルプス「双六岳」下山編

山頂から戻って荷物をまとめ、朝食の後、テン場を後にする。

ガス優勢だった前日とは打って変わって、絶景の連続に暑さも吹き飛ぶ✨

登頂編より続く ~

 

双六池の先に抜戸岳と笠ヶ岳の山頂部を望む↓

Img_4558_20230728195401

稜線へ出る直前のポイントより双六岳を振り返る↓

右側は、鷲羽岳をバックに双六小屋。

Img_4580

先ほどまでお世話になった双六小屋周辺↓

水晶も鷲羽もクッキリ✨

Img_6251

絶景に囲まれた稜線を進む↓

Img_6270

双六岳をバックに花見平のお花畑↓

Img_6294_20230728195401

花見平前のベンチと槍&穂高連峰↓

Img_6296

若干進んで、花見平のベンチと鷲羽&水晶岳↓

Img_6310

抜戸岳方向へと続く稜線↓

Img_6313

槍へと続く西鎌尾根↓

Img_6319_20230728195401

槍&穂高連峰、手前の稜線上に奥丸山↓

鏡平山荘周辺の様子も伺える。

Img_6318_20230728210401

ひょうたん池と鏡平山荘、鏡池を俯瞰↓

Img_6315

穂高連峰の右に焼岳、乗鞍岳、御嶽山と続く↓

Img_6320

弓折乗越手前より、この日ラストとなる双六岳↓

Img_6324_20230728195401

弓折乗越へ↓

Img_4592

鏡平山荘へと下る途中で出会ったライチョウ↓

条件的に期待していなかっただけに、嬉しいサプライズ♪

(下段の動画では、草を啄む様子をアップ)

Img_6343

鏡平山荘へ↓

Img_4600_20230728195401

ひょうたん池の先に西鎌尾根↓

Img_4603

そして、槍穂を映す絶景の鏡池へ↓

微風で完璧な水鏡とはいかなかったものの、十分過ぎる美しさ✨

Img_6353_20230728195401

取り上げられることの少ない?西鎌尾根方向↓

Img_6356_20230728195401

広角(フルサイズ16mm)にて↓

Img_6371

鏡池を後にし、高度をわさび平方向へ高度を下げて行く↓

Img_4623

シシウドヶ原付近より大ノマ岳の稜線を見上げる↓

Img_6401_20230728195401

シシウドヶ原より、左俣谷を俯瞰↓

Img_6404_20230728195401

秩父沢手前より望む槍ヶ岳↓

槍の穂先もそろそろ見納めとなる。

Img_4641_20230728195401

わさび平小屋にて、若干早いランチタイム♪

Img_4661

きゅうり(1本100円)を頂きつつメインを待つ。

Img_4662

メインは、名物のそうめんに舌鼓♪

Img_4663

GPSログ↓)再掲

Gpslog_20230723193601

【動画編】

(ライチョウ・約7秒)

(鏡池・約12秒)

(前記事 : 初日編登頂編

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年7月25日 (火)

夏の北アルプス「双六岳」登頂編

テン場を後にし、双六小屋の脇から双六岳へと向けて歩き出す。

2日目は、予報通りの素晴らしい好天に期待が高まる✨

初日編より続く ~

 

途中でご来光🌄↓

Img_6039_20230725171401

Img_6051

双六小屋と樅沢岳↓

Img_6021

樅沢岳の奥にちょこんと槍の穂先と、穂高連峰↓

Img_6070

三俣蓮華から鷲羽に掛けての稜線↓

Img_6069

巻道分岐を左へ↓

Img_4507_20230725171401

台地状地形の端部へ向けて高度を上げて行く↓

Img_4510_20230725171401

Img_4515

槍が大きく見えてきた♪

Img_6077

特徴的な台地状の広い山頂部へ↓

奥に見える最高地点を目指して進んで行く。

Img_4523

振り返れば、槍&穂高連峰↓

Img_4524

左手側に笠ヶ岳へと続く稜線↓

焼岳、乗鞍、御嶽山も終始見渡せる。

Img_6095_20230725171401

右手側に水晶や鷲羽などの北アルプス最深部↓

Img_6107_20230725171401

双六岳南峰も次第に存在感を増してくる↓

Img_4525_20230725172101

そして、槍↓

"天空の滑走路"とも称される絶景がここにある✨

Img_6133_20230725171401

北鎌尾根の稜線もまた印象的。

Img_6144_20230725171401

槍&穂高連峰のオールスターズをバックに贅沢な眺望✨

Img_6145

双六岳のピーク↓

Img_6137

山頂到着~♪

バックは黒部五郎岳↓

Img_4532

中央に鷲羽岳↓

水晶の奥に立山&剱岳の姿もハッキリと確認できる。

Img_6199

白山↓

Img_6164

笠ヶ岳方向↓

Img_4538_20230725171401

槍ヶ岳&穂高連峰↓

Img_4541

山頂を後にし、再び"天空の滑走路"を存分に満喫してテン場へと戻る。

Img_6209

Img_6220

【動画編】(コンデジ手持ち・約56秒)

~ 下山編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年7月23日 (日)

夏の北アルプス「双六岳」初日編

岐阜と長野の県境に位置する双六岳へ。(7/16~17)

高原台地状の山頂が訪れる者を魅了する北アの名峰で、花の百名山の一つでもある。

約10年ぶりとなる今回は、新穂高から鏡平経由で山頂をピストンする。

 

新穂高センター前より笠ヶ岳方向を望む↓

Img_4174

GPSログ↓)

前回は鷲羽&水晶岳と併せた9月の山行につき、花のタイミングは初となる。

Gpslog_20230723193601

地味に長い左俣林道を進む↓

"お助け風"と呼ばれる風穴からの涼風が心地いい♪

Img_4188

わさび平小屋へ↓

Img_4195

後ろ髪を引かれつつ、軽い休憩のみで先へ^^;

Img_4201

左に折れて小池新道へ↓

Img_4209_20230723193601

豊富な雪解け水が沢山の名も無き滝を形成している。

Img_4221

涼感たっぷりの秩父沢↓

Img_4231_20230723193601

橋の上より上流側を望む↓

じっとしていると肌寒いぐらいのヒンヤリとした空気が流れている。

Img_4237

予報通りのパッとしない天候の中、花々に囲まれつつ高度を上げて行く。

Img_4271_20230723193601

標高2,028mのシシウドヶ原↓

この日は、約2,000m付近からガスの中へ。とはいえ、視界は比較的恵まれた状況。

Img_4275_20230723193601

鏡平手前で一気に姿を現すキヌガサソウ↓

Img_4292

同じく鏡平手前から見られ始め、双六岳直下まで続くクロユリ(ミヤマクロユリ)

いずれも今季初見となる種で、キヌガサソウと共にこれまでで最も広大な群生に出会えた気がする✨

Img_4299

鏡池へ↓

ガス優勢のこの日、下記画像は最も山肌の見えた一枚となった…

Img_5874

因みに、槍の穂先が見えなかったのは今回が初…

自ずと好天予報の翌日に期待感が高まる♪

Img_4317

鏡平山荘前へ↓

奥に見えるはずの西鎌尾根は、安定のガスの中…

Img_4324

弓折乗越へと向かう途中、鏡池と鏡平山荘を俯瞰する↓

Img_4377

弓折乗越へ↓

笠ヶ岳方向からの下山or縦走組も少なくない。

Img_4385_20230723193601

弓折乗越からは多少のアップダウンはあるも概ね稜線歩きとなる。

花見平手前の雪渓↓

(この日は、雪渓を巻くこともできる状態だった)

Img_4427

花見平へ↓

本ルート上屈指のお花畑が広がっている✨

Img_5894_20230723193601

主役は、ハクサンイチゲ(白)とシナノキンバイ(黄)

5年前(笠ヶ岳山行)は8月初旬でも殆ど見られなかっただけに、嬉しさも倍増✨

Img_5893

くろゆりベンチを俯瞰↓

Img_4435

鷲羽岳をバックに双六小屋&テン場と双六池を望む↓

Img_4451_20230723193601

双六池脇より双六岳の山頂方向↓

(山頂は見えていない)

Img_5911

双六池とテン場の先に双六小屋↓

※テン場は繫忙期の「特定日」が予約制となるため、必ず事前に要チェック。

Img_4467_20230723210401

双六小屋と双六岳の山頂方向↓

テント設営後、小屋前で暫し寛ぎタイムを満喫する♪

Img_5988

ここは、裏銀座ルートの一角でもある↓

Img_5939

樅沢岳方向↓

Img_5969

鷲羽岳方向↓

水晶や野口五郎岳と共に、動きのあるガスに終始見え隠れを繰り返していた。

Img_4479_20230723193601

~ 登頂編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年7月20日 (木)

奇岩と伝説の霊山「唐倉山」@南会津町

南会津町にある唐倉山へ。(7.02)

標高約1,176mの岩山で、歴史ある修験道の山としても親しまれている。

 

駐車場から望む山容は穏やかな印象↓

(R289側から望む山頂付近は、急峻な印象が際立つ)

Img_3925

Img_3927

Img_3928_20230720210401

ルートは、全般的によく整備されている。

Img_3931

今回は反時計回りに巡るため、左方向へ↓

なお、コースの状況的にも反時計回りをオススメしておきたい。

Img_3933

始めこそなだらかなものの、次第にロープ場の急登が続くようになる。

ステップの切られていない急傾斜地のため、特に雨上がり等はロープに頼らざるを得ない印象><

Img_3936_20230720202601

ロッククライマーにも人気らしい岩場の直下へ↓

Img_3945

回り込んで岩場の頂部へ↓

燧や会津駒などの山々が確認出来る。

Img_3964_20230720202601

足元には十分注意したい。

Img_3968

祠のある岩場を右に巻く↓

Img_3972

木々もまた特徴的な姿のものが目立つ↓

Img_3982

Img_3994_20230720202601

見晴台まで来ると、燧ヶ岳の稜線も見える様になってくる↓

Img_3989

飛びつき岩手前より、伊南地区方向↓

Img_4010_20230720212101

飛びつき岩と呼ばれる岩場へ↓

Img_4004_20230720202601

僅かな段差ながら、手摺らしい手摺が無く予想以上に危険な印象!

努めて慎重に行動したい。

Img_4012

下りたポイントより振り返る↓

Img_4020

山頂へ↓

Img_4028

開けているのは、主に北から北東方向となる↓

Img_4032_20230720202601

Img_4034_20230720212101

山頂からの眺望を堪能し、下山開始。

下山道も始めの内は急傾斜地が続くため慎重に行動したい。

途中にある「下りの千本松」↓

Img_4054_20230720202601

合流ポイント付近で見られた笹の花↓

数十年超のスパンで咲くため、同じポイントで言うならばかなりレアな存在となる。

Img_5795_20230720202601

GPSログ↓)

Gpslog_20230720202601

【動画編】(空撮・約3分19秒)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年7月18日 (火)

夏の矢ノ原湿原_2023

ファーマーズカフェ大芦家を後にし、矢ノ原湿原へ。

度々訪れているポイントの一つで、深緑の時季は約3年ぶりとなる。

Img_5518_20230718202001

Img_5521_20230718202001

来訪時は、ヒツジグサの成長期と重なった。

Img_5523_20230718202001

Img_5530_20230718202001

Img_5543_20230718202001

Img_5546_20230718202001

Img_5544_20230718202001

Img_5531_20230718202001

木漏れ日あふれる空間がとても心地いい♪

Img_5533_20230718202001

Img_5552_20230718202001

(参考:2020年6月の様子 → 深緑の矢ノ原湿原(遊歩道1周&空撮編))

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2023年7月15日 (土)

ファーマーズカフェ大芦家_2023.06

御前ヶ岳を後にし、ファーマーズカフェ大芦家にてランチタイム♪

カフェながら美味しい蕎麦が頂けるお店で、約3年ぶりの再訪となる。

Img_3835

店内の様子↓

Img_3842_20230713210001

Img_3838

Img_3840_20230713210001

メニュー表↓

Img_3844

嬉しいことに、3年前と同じ値段で提供されていた✨

Img_3845

お食事メニューの中より、ざるそば(普通盛り)

素材も腕前も、その全てがハイレベルでこそ叶う"ハーモニー"がここにある♪

Img_3847

そして、圧巻の濃厚さを誇る蕎麦湯↓

Img_3853

素晴らしい♪

Img_3856

うるち米を使った郷土料理「ばんでぇもち」↓

Img_3846

うるち米の歯応えとじゅうねんダレのコラボはとても素朴な味わい。

Img_3858

Img_3860

(参考:オーナーのブログ → https://zinento.exblog.jp/

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年7月10日 (月)

御前ヶ岳@昭和村

昭和村にある御前ヶ岳へ。(6.25)

紅梅御前と桜木姫の伝説に因む里山で、標高は1,234m。

現状唯一の登山コースとなる御前ルートで山頂をピストンする。

 

駐車場より、案内板の先に御前ヶ岳を望む↓

Img_3800

左側へと進む↓

Img_3806

沢を渡った先の廃墟前を右へ↓

人里に熊の出没が増える理由の一つには、こういった住家の荒廃もあるだろう…

Img_3809

登頂記念バッジについての案内板↓

バッジを集めてはいないが、今回は何となく頂いてみようかと。

Img_3810t

廃屋前を進んで樹林帯へと入って行く↓

Img_3815

Img_5459

頭上にヤマツツジ

Img_5468

足元にギンリョウソウ↓

Img_3834

ロープ場の急登へと差し掛かる↓

特に難所というほどのポイントはないが、慎重に行動したい。

Img_5470

風穴のある岩場↓

Img_3819

覗き込むのは何となく怖いが、吹き抜ける緩やかな涼風はとても心地いい♪

Img_3820

紅梅御前と桜木姫のお住まいの跡↓

追っ手から逃れるためにここまで…かなりハードな仮住まい環境だ。

Img_3824

こちらもまた何か住んでいそうなウロ(樹洞)のある大木↓

Img_5474

山頂付近のブナ林は中々の美林✨とても心地いい♪

Img_5500_20230708195601

開けた山頂部へ↓

Img_5502

柱票↓

クマの仕業か、裏面はかなり傷んでいる。

Img_3827

眺望は博士山方向のみ↓

Img_5505

GPSログ↓)

Gpslog_20230708195601

喰丸小へ立ち寄って登頂記念バッジをゲットしてみた。↓

令和5年版は秀逸なデザインとして何気に好評らしい

Img_5808b

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年7月 7日 (金)

らーめん響_2023.07

玉川村南須釜にある「らーめん響」へ。(7/1)

その確かな味わいにファンの絶えない隠れたる名店の一つ。

 

店舗とは思えない外観もまた、この地域によく馴染んでいる↓

Img_3896_20230707185401

軒先にあるメニュー表↓(店内にも掲示されている)

Img_3894

昨今の事情を反映してか、80~200円ほど値上げされていた。

Img_3895

定休日も増えていた…

Img_3884_20230707185401

醬油らーめん↓

和風醬油同様、特徴的な旨味とコクのあるスープは孤高の響オリジナル✨

一般的な醬油系に慣れた方にもお試し頂ければと思う。

なお、和風醤油との違いは「かつおだし」が入るか否か?のようだ。

Img_3892

コシのある手打ち麵もまた響の特徴の一つ。

強めのコシを好む方にとっては"ど真ん中のストライク"かも。

Img_3893_20230707185401

塩らーめん↓

個人的に会津山塩に次ぐ好みの味わいで、独特のコク深さが特徴の一杯✨

以前はなかった麩が入るのは、醬油系と同じ。

歯応えのしっかりとした豚バラチャーシュー(麓山高原豚)も同じだろう。

Img_3888

コシのある手打ち麵も他と共通と思われる。

Img_3890_20230707185401

(参考:2022年4月3月

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年7月 4日 (火)

ジュピアランドひらた「ゆり園」2023

世界のあじさい園を後にし、駐車場北側にある「ゆり園」へ。

32種類・約35,000本のゆりが植えられており、目下、早咲きの種が見頃を迎えている。

 

駐車場(広場)より、蓬田岳をバックに望むゆり園↓

Img_3899

雑木に囲まれた"本来のゆり園"を色鮮やかに彩るゆりたち↓

前回来訪時は、病害のため広場の一角に植えられていた。

(参考:2020年7月

Img_5765

病害対策の一環なのか、以前より雑木が伐採されていたのは残念といえば残念…。

Img_5752

Img_5778

Img_5743_20230704191301

極彩色に賛否はあろうが、それはそれで美しい。

なお、個体なのか雨の影響か、特有の香りは控えめの印象を受ける。

Img_5760_20230704191301

木チップが敷かれた遊歩道は、雨天時でも比較的歩き易い。

Img_5761

Img_5779

Img_5732

Img_5733

Img_5734_20230704191301

Img_5751

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年7月 2日 (日)

世界のあじさい・ゆり祭り2023「あじさい編」@平田村

平田村はジュピアランドひらたで開催中の「世界のあじさい・ゆりまつり」へ。(7/01)

蓬田岳の山麓に825種・約27,000株の様々な紫陽花が咲き誇る。

小雨舞う生憎の天候の中、3年ぶりにその様子を伺ってみた。

 

リニューアルされた横断幕は、あじさい推し^^;

Img_3897t

先ずは「世界のあじさい園」へ。

(開花状況は、平田村公式サイトをご参照頂きたい)

Img_3901

「あまやどり372」(休憩所)

Img_3904

休憩所前にある平田村オリジナル種のあじさい↓

Img_3913

デッキへ↓

Img_3908

Img_3907

デッキ脇より、蓬田岳をバックに世界のあじさい園↓

Img_3912

園内全体の開花状況は、4~5分咲きといったところだろうか?

以下、ランダムに↓

Img_3921

Img_5579_20230702194201

Img_5582

Img_5584

Img_5588

Img_5589_20230702194201

Img_5596_20230702194201

Img_5603

Img_5667_20230702194201

Img_5694

Img_5623

Img_5625

Img_5639_20230702194201

Img_5650_20230702194201

Img_5653

Img_5658

~ ゆり園編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック