フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 奇岩と伝説の霊山「唐倉山」@南会津町 | トップページ | 夏の北アルプス「双六岳」登頂編 »

2023年7月23日 (日)

夏の北アルプス「双六岳」初日編

岐阜と長野の県境に位置する双六岳へ。(7/16~17)

高原台地状の山頂が訪れる者を魅了する北アの名峰で、花の百名山の一つでもある。

約10年ぶりとなる今回は、新穂高から鏡平経由で山頂をピストンする。

 

新穂高センター前より笠ヶ岳方向を望む↓

Img_4174

GPSログ↓)

前回は鷲羽&水晶岳と併せた9月の山行につき、花のタイミングは初となる。

Gpslog_20230723193601

地味に長い左俣林道を進む↓

"お助け風"と呼ばれる風穴からの涼風が心地いい♪

Img_4188

わさび平小屋へ↓

Img_4195

後ろ髪を引かれつつ、軽い休憩のみで先へ^^;

Img_4201

左に折れて小池新道へ↓

Img_4209_20230723193601

豊富な雪解け水が沢山の名も無き滝を形成している。

Img_4221

涼感たっぷりの秩父沢↓

Img_4231_20230723193601

橋の上より上流側を望む↓

じっとしていると肌寒いぐらいのヒンヤリとした空気が流れている。

Img_4237

予報通りのパッとしない天候の中、花々に囲まれつつ高度を上げて行く。

Img_4271_20230723193601

標高2,028mのシシウドヶ原↓

この日は、約2,000m付近からガスの中へ。とはいえ、視界は比較的恵まれた状況。

Img_4275_20230723193601

鏡平手前で一気に姿を現すキヌガサソウ↓

Img_4292

同じく鏡平手前から見られ始め、双六岳直下まで続くクロユリ(ミヤマクロユリ)

いずれも今季初見となる種で、キヌガサソウと共にこれまでで最も広大な群生に出会えた気がする✨

Img_4299

鏡池へ↓

ガス優勢のこの日、下記画像は最も山肌の見えた一枚となった…

Img_5874

因みに、槍の穂先が見えなかったのは今回が初…

自ずと好天予報の翌日に期待感が高まる♪

Img_4317

鏡平山荘前へ↓

奥に見えるはずの西鎌尾根は、安定のガスの中…

Img_4324

弓折乗越へと向かう途中、鏡池と鏡平山荘を俯瞰する↓

Img_4377

弓折乗越へ↓

笠ヶ岳方向からの下山or縦走組も少なくない。

Img_4385_20230723193601

弓折乗越からは多少のアップダウンはあるも概ね稜線歩きとなる。

花見平手前の雪渓↓

(この日は、雪渓を巻くこともできる状態だった)

Img_4427

花見平へ↓

本ルート上屈指のお花畑が広がっている✨

Img_5894_20230723193601

主役は、ハクサンイチゲ(白)とシナノキンバイ(黄)

5年前(笠ヶ岳山行)は8月初旬でも殆ど見られなかっただけに、嬉しさも倍増✨

Img_5893

くろゆりベンチを俯瞰↓

Img_4435

鷲羽岳をバックに双六小屋&テン場と双六池を望む↓

Img_4451_20230723193601

双六池脇より双六岳の山頂方向↓

(山頂は見えていない)

Img_5911

双六池とテン場の先に双六小屋↓

※テン場は繫忙期の「特定日」が予約制となるため、必ず事前に要チェック。

Img_4467_20230723210401

双六小屋と双六岳の山頂方向↓

テント設営後、小屋前で暫し寛ぎタイムを満喫する♪

Img_5988

ここは、裏銀座ルートの一角でもある↓

Img_5939

樅沢岳方向↓

Img_5969

鷲羽岳方向↓

水晶や野口五郎岳と共に、動きのあるガスに終始見え隠れを繰り返していた。

Img_4479_20230723193601

~ 登頂編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 奇岩と伝説の霊山「唐倉山」@南会津町 | トップページ | 夏の北アルプス「双六岳」登頂編 »

山歩き(県外)」カテゴリの記事

コメント

Peeさん、こんばんは!

夏のアルプスは下界よりずっと涼しいです♪
昼間こそ暑さを感じますが、朝夕は、ダウンやフリースを
着込んでいる方も少なくありません。
ただ…、直射を浴びながらの登りの場面などは
汗が滝の様に流れます;;
が、その先の絶景に癒されるべく足を運んでしまいます✨

billさんおはようございます!
夏のアルプスは涼しそうですねぇ!
まだ残る雪渓を歩くとは……
町の喧騒を離れ 美しい山岳風景と珍しい植物たち
なぁんてステキなんだろうと
見とれてしまいます🍀*゜
それにしても 涼を求めて
山にも結構人が戻ってきているのでしょうか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 奇岩と伝説の霊山「唐倉山」@南会津町 | トップページ | 夏の北アルプス「双六岳」登頂編 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック