フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 夏の北アルプス「双六岳」初日編 | トップページ | 夏の北アルプス「双六岳」下山編 »

2023年7月25日 (火)

夏の北アルプス「双六岳」登頂編

テン場を後にし、双六小屋の脇から双六岳へと向けて歩き出す。

2日目は、予報通りの素晴らしい好天に期待が高まる✨

初日編より続く ~

 

途中でご来光🌄↓

Img_6039_20230725171401

Img_6051

双六小屋と樅沢岳↓

Img_6021

樅沢岳の奥にちょこんと槍の穂先と、穂高連峰↓

Img_6070

三俣蓮華から鷲羽に掛けての稜線↓

Img_6069

巻道分岐を左へ↓

Img_4507_20230725171401

台地状地形の端部へ向けて高度を上げて行く↓

Img_4510_20230725171401

Img_4515

槍が大きく見えてきた♪

Img_6077

特徴的な台地状の広い山頂部へ↓

奥に見える最高地点を目指して進んで行く。

Img_4523

振り返れば、槍&穂高連峰↓

Img_4524

左手側に笠ヶ岳へと続く稜線↓

焼岳、乗鞍、御嶽山も終始見渡せる。

Img_6095_20230725171401

右手側に水晶や鷲羽などの北アルプス最深部↓

Img_6107_20230725171401

双六岳南峰も次第に存在感を増してくる↓

Img_4525_20230725172101

そして、槍↓

"天空の滑走路"とも称される絶景がここにある✨

Img_6133_20230725171401

北鎌尾根の稜線もまた印象的。

Img_6144_20230725171401

槍&穂高連峰のオールスターズをバックに贅沢な眺望✨

Img_6145

双六岳のピーク↓

Img_6137

山頂到着~♪

バックは黒部五郎岳↓

Img_4532

中央に鷲羽岳↓

水晶の奥に立山&剱岳の姿もハッキリと確認できる。

Img_6199

白山↓

Img_6164

笠ヶ岳方向↓

Img_4538_20230725171401

槍ヶ岳&穂高連峰↓

Img_4541

山頂を後にし、再び"天空の滑走路"を存分に満喫してテン場へと戻る。

Img_6209

Img_6220

【動画編】(コンデジ手持ち・約56秒)

~ 下山編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 夏の北アルプス「双六岳」初日編 | トップページ | 夏の北アルプス「双六岳」下山編 »

山歩き(県外)」カテゴリの記事

コメント

kiriさん、こんばんは!

北アルプスの絶対的ランドマーク"槍ヶ岳"とその界隈の
絶景を存分に堪能して参りました✨
この雄大な景色を前にすると、日頃のストレスが如何に
ちっぽけなものか思い知らされます。
都会が全く似合わない性分につき、せめて山の魅力ぐらいは?
お伝え出来ればと思っています^^;

こんばんは^^

なんて雄大な景色なんでしょう。
気持ち良いんでしょうねぇ。
良いなぁ、良いなぁ、良いなぁ。
そして、今年も又槍を見せてくださって有難うございます。
いつ見ても格好良いですね。

Peeさん、こんばんは!

北アルプスは、山ヤの絶対的な聖地として君臨しています。
この地でないと見ることのできない圧巻の景色✨
だからこそ、登ってみたくなるのだと思います。
常に安全登山を心掛けてはいますが、加齢とともに体力&筋力の
衰えを感じますし、危険とはいつも隣合わせだと思っています><

billさん!
北アルプス登山🗻を続けて見させて頂きました⛰
北アルプスならではの稜線は何とも言えない
神秘的な魅力ですね!
凛として人を寄せ付けない風貌
だからこそ 人は登ってみたくなるのでしょうか?
billさんは安全な登山をされていますので安心して見られます🍀*゜
お疲れ様でした。
そして ありがとうございます!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 夏の北アルプス「双六岳」初日編 | トップページ | 夏の北アルプス「双六岳」下山編 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック