フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 宇川ブルーベリー園@猪苗代町 | トップページ | 夏の燧ヶ岳2023「登頂編」 »

2023年8月15日 (火)

夏の燧ヶ岳2023「御池~熊沢田代」編

桧枝岐村にある燧ヶ岳へ。(8/6)

キンコウカ彩る真夏の湿原を散策すべく、御池から山頂(俎嵓)をピストンする。

 

御池口をスタートして直ぐの分岐を左へ↓

Img_4876

岩や木の根、荒れた木道が目立ついつもの登山道↓

前日の雨が歩き難さに拍車を掛けている><

Img_4879

最初の湿原である広沢田代へ↓

Img_6589_20230815201601

一面を黄色に染め上げているキンコウカは、若干ピークを過ぎた辺り^^;

当たり年との声もあるようだが、例年とほぼ同様といった印象を受ける。

Img_6587

Img_4889_20230815201601

************************************

荒れ果てた木道の一部↓(画像は下山時のもの)

木道を避けた踏み跡が湿原を傷付けてしまっている…

Img_4914_20230815201601

本ルート上だけではないが、木道整備は継続的に進められている。

登山者のスキルとマナー向上にも期待したいところ。

Img_4915_20230815201601

************************************

途中、広沢田代周辺を振り返る↓

バックは、大杉岳(左側)とそこから続く稜線の先に会津駒ヶ岳。

Img_6605

広沢田代↓

Img_6601

熊沢田代手前の湿原より望む燧ヶ岳↓

Img_6609

熊沢田代へと下り始めて直ぐのポイントより望む日光方向↓

右奥のピークは日光白根山。

Img_6612

熊沢田代中央の池塘へと向けて下って行く↓

ここより先、本ルート屈指ともいえる好展望に囲まれる♪

Img_6614

Img_6625_20230815201601

キンコウカは、このまま草紅葉の中心的存在となって湿原を彩り続ける。

(参考:秋の様子 → 2021/09

Img_6637

因みに、熊沢田代付近の標高は約1,950m。

磐梯山や安達太良山より高く、一切経山のピークとほぼ同じ高さに位置している。

Img_6646

Img_6643

池塘付近では、広沢田代と比し見頃の花が多い印象を受ける。

Img_6662

イワショウブの姿もチラホラと↓

Img_6663

栃木県境の山々↓

Img_6640

ベンチ付近から池塘の先に平ヶ岳(左のピーク)

バックは、越後の中ノ岳から駒ヶ岳の稜線と荒沢岳周辺の山々。

Img_6652

歩いて来た方向を振り返る↓

Img_6657_20230815201601

~ 登頂編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 宇川ブルーベリー園@猪苗代町 | トップページ | 夏の燧ヶ岳2023「登頂編」 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

花紀行」カテゴリの記事

コメント

FUJIKAZEさん、こんばんは!

池塘のある高原は、涼し気で美しき光景です。
木道は、やむを得ないとはいえ残念なところですね。
様々な事情で木製(故に木道)との判断がなされているのでしょう。
尾瀬の多くは東電の土地。そこでお金を取ることなく整備されている姿勢には
敬意を表すとともに、今後の更なる発展に期待したいところです。
(福島県民としてはある意味、今日は特別な日となりました)

こんばんは!
涼しげで良いですねぇ~。
高原の池塘がある風景・・・大好きです。
木道は何とかならないモノですかねぇ・・・。
木で作ってしまうと、多くの人が歩くから、絶対に傷んで腐ってしまう。
何か、木で無い物?木製のように見えて人工的に生成した腐らない物が開発できないものでしょうかねぇ・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 宇川ブルーベリー園@猪苗代町 | トップページ | 夏の燧ヶ岳2023「登頂編」 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック