フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月

2023年9月30日 (土)

寿司処 鮪芳@泉崎村

泉崎村にある寿司処 鮪芳へ。(9月中旬)

お寿司屋さんながら、クオリティの高いラーメンやうどん等にも人気がある老舗。

直ぐ近くのうお政に立ち寄った際に気になっていたお店で、今回初めてその暖簾を潜る。

Img_5602

店内の様子↓

Img_5616_20230930175501

Img_5615

Img_5617

メニュー表↓

Img_5603_20230930175501

Img_5606

Img_5607

Img_5608

Img_5609_20230930175501

Img_5611_20230930175501

ラーメンセット↓(1,100円)・6種類から選べるミニ丼は、イクラ丼を選択

絶品と噂のラーメンは鶏ガラベースの醤油系で、麺以外はすべて自家製とのこと。

圧巻の旨味とコクを特徴とするそのスープは、専門店もかくやの美味しさ✨

東京でラーメンの修行歴をもつというご主人の意表を突く味わいが楽しめる♪

Img_5614_20230930175501

ちらしセット↓(1,000円)

味噌汁、お新香、小鉢が付くことでお得感がアップ♪

お寿司屋さんだけあって、上記共々寿司系メニューに間違いがあろう筈はない✨

Img_5612

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年9月27日 (水)

仲秋の北八ヶ岳【双子山編】

北横岳を後にし、急峻な北面を下ってテン場のある双子池へ。

翌朝、双子山のピークを踏んだ後、雨池ルートで下山する。

北横岳編より続く ~

 

北横岳の山頂から亀甲池へと下って行く↓

Img_5896

GPSログ↓)※再掲

Gpslog_20230923082301

意外と急峻な下りを終えた先にある亀甲池↓

水の増減が激しいとされ、この日はすっかり干上がっていた。

池底にある亀甲模様が特徴とのことだが、手前側ではよく分からず…

Img_5908_20230926204201

再び樹林帯を抜け、双子池(雌池)へ↓

池の水は、透明度の高い湧水とのこと。

雄池と雌池に分かれており、男女の悲恋な伝説があるという。

Img_7228_20230926204201

雄池と雌池の間にある双子池ヒュッテ

テント設営後、双子池や大岳方向を眺めながらのんびりと過ごす♪

なお、ヒュッテ前のテーブル席は小屋泊&テン泊者以外有料となっている。

(離れた場所に無料スペースあり)

Img_5933

双子池のもう一方「雄池」↓

畔に行くことは可能だが、カメラ以外の荷物の持ち込みや飲食は禁止されている。

Img_7231_20230926204201

大岳をバックに静かな佇まいをみせる。

Img_7240_20230926204201

************************************

翌朝、双子山へ向けてヒュッテ裏を出発↓

Img_5954

途中、樹林帯の中でご来光^^;↓

Img_7252

樹林帯を抜け、広くなだらかな山頂一帯へ↓

ピークは、少し進んだ先に位置する。

Img_5958

右手側に浅間山から四阿山方向↓

Img_5956

北横岳と蓼科山の奥に中央アルプス↓

Img_5961

柱票のある山頂部へ↓

Img_7293_20230926204301

蓼科山↓

蓼科山と右側のなだらかな前掛山のピークを薄っすらとガスを纏う。

Img_7275_20230926204301

中央アルプス↓

木曾駒や空木等々、ほぼ全域が確認できる。

Img_7278

北横岳(右奥)と大岳(左側)

Img_7285_20230926204301

南東方向の先に奥秩父の山塊↓

Img_7292

ゆっくりと消えゆく雲海を眺めながら山頂を後にし、テン場へと戻る。

浅間山と佐久市街地↓

Img_7306

テント撤収後、双子池にお別れを告げ、ヒュッテ裏より雨池方面へと向かう。

(雌池↓)

Img_7342_20230926204301

(雄池↓)

Img_7349

ヒュッテからしばらくは緩やかな林道歩き。

途中、ナガサルオガセ?と思われる苔類が目立つ森を抜ける↓

北八界隈では車窓から見える場所も幾つかあり、異様とも思えるような光景に包まれる。

Img_5970_20230926204201

水場を過ぎ、カラ川橋を渡って直ぐのポイントから再び登山道へ↓

藪という程ではないが、入山者の少なさが随所に感じられる。

Img_5986

雨池の北岸へ↓

その名の通り雨水による池とされ、枯れている時期もあるという。

この日は、池の北側に僅かに水が残る程度だった。

Img_7368_20230926204301

東岸と西岸にそれぞれルートがあるが、今回は東岸側を選択。

雨池峠を挟んで縞枯山(左)と雨池山(右)

Img_6008

雨池を後にし、麦草峠へ。

前半は整備が続く木道↓

Img_6027

後半は苔の森↓

Img_7374

起点の麦草峠へと戻る。

R299(メルヘン街道)沿いにある茶水の森↓ 

Img_7378

(前記事:茶臼山&縞枯山編北横岳編

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年9月24日 (日)

仲秋の北八ヶ岳【北横岳編】

縞枯山を後にし、北横岳へと向かう。

先ずは雨池峠へと下り、縞枯山荘前から坪庭を抜けて進む。

茶臼山&縞枯山編より続く ~

 

雨池峠の分岐↓

Img_5755_20230923082001

GPSログ↓)

Gpslog_20230923082301

分岐を左に折れてなだらかな道を進む↓

Img_5760_20230923082001

縞枯山荘へ↓

バックはこれから向かう北横岳(横岳)

Img_5765_20230923082001

山荘前の縞枯地蔵尊にも特徴的な青い屋根がかけられている↓

Img_5770

山荘前を過ぎて右手側の斜面の様子↓

坪庭の一角だけあって、既に庭園の如き雰囲気が漂う。

Img_5780

坪庭南口より坪庭へ↓

ロープウェイ山頂駅から坪庭を巡る方とは逆周りだが、正規ルートなので問題なし。

Img_5785

Img_5784

先ほどまでいた縞枯山を右手側に↓

Img_5788

振り返って、北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅↓

Img_5793_20230923082001

坪庭は、溶岩台地上に広がる自然園として遊歩道等も整備されている。

何となく浅間山麓の鬼押し出しに似た雰囲気が感じられよう。

(左側に三ツ岳、右側は雨池山↓)

Img_5810_20230923082101

横岳方向↓

Img_5817

遊歩道から登山道へ↓

Img_5828_20230923083501

溶岩台地を後にし、斜面を登って行く↓

なお、坪庭から横岳山頂に掛けては、かなり賑わっていた^^;

北八とはいえ、ロープウェイ山頂駅から近いこの辺りは仕方ないのだろう。

Img_5839

坪庭の先に雨池山(左)と雨池峠を挟んで縞枯山(右)

Img_5842_20230923083501

三ツ岳からの稜線と合流し、ヒュッテ方向へ↓

Img_5844

北横岳ヒュッテ↓

Img_5846

天狗のトーテムポール?だろうか。北横岳ヒュッテのシンボル的存在↓

Img_5848_20230923082001

折角なので、ヒュッテ前から2~3分の場所にある七ツ池へと向かう↓

(十前後の池がある?とのことだが、現在は二つ目の池までしか行くことは出来ない)

Img_5852

最初の池↓

Img_7200

二つ目の池↓

Img_7208

ヒュッテを後にし、横岳南峰直下より縞枯山荘付近を俯瞰する↓

辺りの山々はガスに覆われてしまっている…

Img_5876

先ずは、北横岳南峰(2,471.6m)へ↓

Img_5873

続いて、5分ほど先にある北峰(2,480m)へ↓

Img_5887

北峰より南峰(左側)を望む↓

なお、厳密には横岳と北横岳は違うようだ。

Img_5891_20230923082101

蓼科方向にもガスが湧き始めている↓

Img_5894_20230923082101

~ 双子山編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年9月21日 (木)

仲秋の北八ヶ岳【茶臼山&縞枯山編】

今季2回目となる北八ヶ岳(八ヶ岳連峰北部)へ。(9/17~18)

今回は、麦草峠を起点に茶臼山、縞枯山、北横岳、双子山とその周辺を散策。

北八(きたやつ)が誇る苔生した樹林帯中心の山旅となる。

 

麦草峠にある茶水の森を眺めつつスタート↓

Img_7124

直ぐに特徴的な樹林帯へ↓

ほぼ全域に渡って広がる苔ワールドは、何度歩いても圧巻✨

滑り易い岩場や木道が多く、難所は少ないものの足元には注意が必要。

Img_5687_20230920214101

Img_5693

大石峠を茶臼山方向へ↓

Img_5698_20230920214101

(茶臼山方向は右側↓)

Img_5699

中木場と呼ばれる茶臼山手前の2232Pより、茶臼山のピークを望む↓

茶臼山では展望台に次いで開けたポイントとなる。

Img_5700_20230920214101

麦草峠の先に八ヶ岳南部方向↓

Img_5701

眺望のない茶臼山の山頂へ↓(2,384m)

一旦、左側(西側)の先にある展望台へと向かう。

Img_5713_20230920214101

茶臼山の展望台へ↓

左側の南アから正面に中央ア、そして右側に北アと圧巻の絶景!

Img_5717

南八ヶ岳とその奥に南アルプス↓

Img_5718_20230920214101

展望台に出て直ぐ右手側の高台へ↓

Img_5720

上画像のポイントより、展望台と南八&南ア↓

樹林帯の先に突然現れる遠望に皆、驚愕の声を上げている♪

Img_7160

中央アルプスの峰々↓

Img_7138_20230920214101

御嶽山↓

Img_7140

乗鞍岳↓

Img_7141

北アルプスの主稜線↓(穂高連峰&槍ヶ岳、表銀座)

Img_7150

北アから続く後立山連峰と手前側に蓼科山↓

Img_7144

蓼科山のピークをバックに北横岳↓

手前側の樹林帯(縞枯山の裾野)の中に枯木帯が現れ始める。

Img_7148_20230920214101

雲海に浮かぶ瑞牆山&金峰山↓

Img_7168

茶臼山から登り返し、縞枯山頂手前の縞枯山展望台へ↓

Img_7190

縞枯山展望台より正面中央に茶臼山↓

バックは、茶臼山を挟んで左に八ヶ岳南部、右側に南アルプス方向

Img_7174_20230920214101

茶臼山との鞍部付近から見られる樹林帯の縞枯れ(立ち枯れ)現象↓

離れてみると、枯木帯の白と成木帯の緑との対比が縞模様に見えることに因む。

シラビソやコメツガの世代交代の過程とされ、林床には苔と共に幼木が育っている。

Img_5741_20230920214101

細長い縞枯山山頂の一角より望む南西方向↓

南アから北アまで見渡せている。

Img_5745

縞枯山頂に続く登山道↓

Img_5747

地図上のピーク付近を示す標識はなく、ピンテに名が刻まれている↓(2,403m)

Img_5748

山頂部北側のピークにある柱票↓

上画像のポイントの方が感覚的にも若干高い印象

Img_5750

~ 北横岳編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年9月18日 (月)

宮古そば権三郎@喜多方市

鏡山の帰り道、喜多方市山都町は宮古地区にあるお蕎麦屋さん「権三郎」へ。

飯豊の名水が育んだ芳醇なそば粉と珍しい山菜を使った天ぷら等が人気のお店となる。

 

15時半過ぎという微妙な時間帯ながら"営業中"の看板に車を止めて店内へ↓

Img_5560_20230918194501

店内では、そばに絡むオリジナル商品等が売られている↓

Img_5564

店内の様子(の一部)

古き良き農家の趣といった囲炉裏のある和室で、テーブル席がメインとなる。

Img_5567_20230918194501

メニュー表↓

Img_5568

Img_5569

Img_5570_20230918194501

Img_5571_20230918194501

Img_5573

Img_5574

夢見そば↓

主役の十割そばに会津の郷土料理「こづゆ」、にしんの山椒漬け、手作りさしみこんにゃく

そして、季節の天ぷらが添えられた人気メニュー↓

 

自家製出汁のつゆで味わう宮古産十割そばと刺身こんにゃくは言うに及ばず✨

天ぷらには、まさかの干し柿!にしんの山椒漬けは標準的な風味と味わい。

こづゆは若干お試し的要素が強い印象…も、その狙いは概ねクリアしていそうだ。

Img_5575

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年9月15日 (金)

初秋の鏡山@西会津町【下山編】

鏡山のピークを後にし、県境に続く稜線を抜けて弥平四郎へと下る。

今回は、ルート全体のバランスを天秤に掛け、結果的に反時計回りとした次第。

なお、時計回りor反時計回りの選択はあくまで個人的な好みで判断されたい。

登頂編より続く ~

 

山頂から久良谷ルートへの入口↓

Img_5468_20230915184701

GPSログ↓)※再掲

Gpslog_20230911202101

美しいブナに囲まれつつ緩やかに高度を下げて行く。

Img_5469

藪化している場所は数か所あるも、ハードな藪漕ぎポイントがなかったのは幸い。

但し、その時の状況により大きく異なるので慎重な対応を心掛けたい。

Img_5475

登山道では、ブナ以外にもミズナラやサワグルミ等の巨木が見られる↓

Img_5477

ネット上でよく見かけるブナの大木↓

Img_5482

大木&古木が目立つ一方、比較的若いブナも少なくない↓

Img_5490_20230915184701

途中にある水場の入口↓

今回はパスしたが、少なくともここから水の流れる音は聞こえていた。

なお、飯豊連峰全体としてみれば今季は全体的に水不足に陥っているようだ。

Img_5488

弥生口との分岐↓

Img_5493_20230915184701

弥生側方向↓

何故かしっかりとした踏み跡があるものの、現時点では通行止めとなっている。

Img_5494

途中、振り返って鏡山の頂↓

Img_5502_20230915184701

脆い斜面のトラバース部分↓

トラロープが設けられているが、悪天候時の通過は特に気を付けたい。

Img_5504_20230915184701

更に高度を下げると、幾つか渡渉ポイントが待っている。

増水時は危険と思われる場所も複数見受けられる。

Img_5519

滑り易い岩場を巻くポイントを振り返る↓

踏み跡に乏しいので、不慣れな方は落ち着いて足場を探したい。

Img_5521_20230915184701

途中にある名も無き滝↓

落差は5mほどだろうか。

Img_5525

Img_5526

僅かな針葉樹林帯を抜ける↓

やや藪化しているが、こちらも決して分かりにくくはない。

Img_5535

Img_5540_20230915184701

砂防ダム直近の渡渉ポイント↓

中央付近に苦労したであろう足跡が残るが、画像右側(上流側)が比較的渡り易い。

Img_5542

その先で、本ルート一番の藪漕ぎポイントを迎える↓

距離は僅かだが、雑草の高さに加えルートそのものがやや分かりにくい印象。

この日時点では、右手側に高度を上げずに進むのがポイントだった。

Img_5543_20230915184701

砂防ダムへ↓

Img_5545

弥平四郎登山口↓

Img_5547_20230915184701

ここより先、秡川へと続く極入林道を約4kmに渡って歩いて行く。

途中、広範囲に渡って目立っていたのは葛の花↓

Img_5552_20230915184701

車にとっては極入林道最大となる難所↓

水路を挟んで前後が盛り上がっており、一部車種を除き底面のヒットは免れない><

※周回の場合、弥平四郎側に車両を止めればこの林道を回避可能。

Img_5553_20230915184701

起点の秡川登山口へ↓

Img_5555_20230915184701

~ 前記事(登頂編) ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年9月12日 (火)

初秋の鏡山@西会津町【登頂編】

西会津町にある鏡山へ。(9/2)

飯豊本山から続く稜線の一角を成す山で、標高は1,339m。

"飯豊の展望台"とも"飯豊の前衛峰"とも呼ばれている。

 

西会津町奥川地内のR459沿いにある展望スポットより↓

Img_5411

飯豊連峰から鏡山までしっかりと確認できる。

【参考:鏡山登山情報(西会津町公式HP)】

Img_5413b

GPSログ↓)

今回は、弥平四郎奥の秡川登山口を起点に反時計回りに巡る。

Gpslog_20230911202101

弥平四郎奥の秡川登山口を出発し、新ルートを上る↓

なお、昨年9月の飯豊連峰縦走時の起点と同じポイント。

Img_5414_20230911202101

美しいブナに囲まれた急登を黙々と登って行く↓

飯豊山を目指すルートでもあるため、踏み跡はしっかりとしている。

Img_5421

標高1,000m付近を超えると、一旦傾斜が緩む↓

Img_5424

ちょっとした巻きの岩場だが、悪天候時は気を付けたい↓

Img_5429_20230911202101

その岩場から望む会津盆地↓

左側に磐梯山や猪苗代湖も確認できる。

Img_5432_20230911202101

稜線へ出たポイントにある上ノ越↓

鏡山へは左手側へ。反対側は飯豊本山方向。

Img_5435_20230911202101

上ノ越から先の稜線は、新潟と福島の県境が続く↓

木々は、所々色づき始めている。

Img_5446_20230911202101

上ノ越と鏡山との鞍部↓

Img_5448_20230911202101

豪雪地帯であることを物語るブナたち↓

Img_5449

左手側の先に鏡山の山頂↓

Img_5450

右手側は、樹木の先でスケール感を感じさせる飯豊の山肌↓

稜線はガスに隠れてしまっている><

Img_5451

小広く開けた鏡山のピークへ↓

Img_5458_20230911202601

柱票と飯豊連峰↓

大日岳や飯豊本山などのピークはガスの中だが、主要な稜線は時折確認できる。

Img_5459_20230911202701

大日岳周辺↓

Img_7101

福島県の北西端に当たる御西岳を中心に飯豊連峰の主稜線↓

春先の残雪を纏う姿の方がより存在感を感じられそうだ。

Img_7108

御西岳周辺の稜線と、ポツンと肉眼でも確認できる御西岳避難小屋↓

山肌を縫う谷には、幾つもの滝がかかる。

Img_7115

歩いて来た上ノ越方向↓

稜線上に巻岩山、疣岩山、三国岳、そして飯豊本山へと続く。

Img_7089

会津盆地方向↓

安達太良連峰から磐梯山、猪苗代湖、会津の平野部、大戸岳、小野岳までも。

Img_7087

雄国山の先に磐梯山↓

Img_7117

~ 下山編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年9月 9日 (土)

ガトーカフェ ルクール@泉崎村

泉崎村にある洋菓子店「ガトーカフェ ルクール(Gateaux_cafe_Lecoeur)へ。

2年前に白河市内から移転してきたお店で、移転後は今回が初めてとなる。

(記事的に前後するが、直ぐ近くの「うお政」でランチ後に訪れた際の様子)

 

店舗外観↓

Img_5068_20230908201201

泉崎駅から程近い場所のとある住宅の敷地内に建つ。

Img_5069

店内の様子↓

決して広くはないが、明るく清潔感に溢れている。

Img_5070

例によって人の写り込まない画像を選択しているが、次から次へとお客さんが訪れていた。

Img_5071

ランチ直後のチョイスは、モンブランとティラミス↓

モンブランは以前と比し見た目の変化が大きいが、味わいは盤石!

ティラミスは甘さやや控えめで、優しく上品な風味と舌触りを特徴とする。

Img_5073

旬のフルーツが盛られたケーキや焼き菓子なども試してみたい✨

(参考:白河市内で営業していた当時の様子 → 2015年1月

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年9月 6日 (水)

秋めき始めた只見線沿線の一コマ

残暑厳しき奥会津へ。(8月末)

午前中の限られた時間だったが、久々に只見線沿線の様子などを伺ってみた。

何度も付近を通ってはいるものの、撮影を兼ねるのは久しぶりとなる^^;

 

【只見川左岸から望む第一只見川橋梁】

歳時記橋北側近くにあるポイントで、列車通過のタイミングでは初。

Img_5405

ビューポイントへ↓

道路からは2~3分ほど。幸いにも藪漕ぎの必要はなかった。

Img_5410

残念ながら川霧はお預けとなったが、美しい水鏡を見せてくれた。

(下り423D)↓

Img_6918

上記ポイントより若干高度を下げたポイントからの空撮↓

右岸側から見上げるポイントはまだ未踏なので、いずれ訪ねてみたいと思う。

Dji_0080

【金山ふれあい広場】

斜光が丁度車両を隠してしまう時間帯だったが、ご参考までに。

(上り426D)↓

Img_6955

【金山町中川地内】

R252沿いの田んぼは、中々いい感じに色付いていた。

(上り426)↓

Img_6971

【水沼公園付近から望む第四只見川橋梁】

川霧はなくとも、緑を映し込む只見川の流れが美しい。

(上り426)↓

Img_7004

Img_7008

【早戸駅近くから望む霧幻峡と只見線】

(上り426)↓

Img_7016_20230906202401

Img_7019

空き時間を利用して、会津中川駅へ↓

桜スポットでもあるが、こちらもいいタイミングでの撮影は実現していない^^;

Img_7032

(会津水沼方向)↓

Img_7028_20230906202401

(会津川口方向)↓

Img_7027

【大志地区は根柄巻地内の跨線橋より】

正式にアナウンスされたポイントではなく、かつ道路状況によっては危険なため詳細は割愛。

(下り425D)↓

Img_7040

Img_7047

Img_7053_20230906202401

同ポイントより、金山ふれあい広場前を通過した直後の425D↓

Img_7073_20230906202401

上井草橋と425D↓

Img_7079_20230906202401

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年9月 4日 (月)

裁ちそば紅葉亭@福島市

一切経山の帰り道、福島市郊外にある裁ちそば紅葉亭へ。

南会津名物の「裁ちそば」を味わえるお蕎麦屋さんで、登山者にも人気のスポット✨

 

西部広域農道沿いに位置する店舗外観↓

Img_5346_20230904194201

一切経山周辺は雨雲に覆われる一方、福島市街地には青空が広がっている。

長閑な雰囲気が心地いい♪

Img_5348

テラス席の一角では、傷モノの野菜が無償提供されていた↓

Img_5347_20230904194201

店内の様子↓

Img_5356_20230904194301

Img_5357

Img_5359_20230904194301

メニュー表↓

Img_5351_20230904194201

Img_5352_20230904194201

Img_5353_20230904194201

Img_5354_20230904194201

サービスのそば煎餅をつまみつつ、メインの到着を待つ↓

Img_5358_20230904194301

皿そば(普通盛り)+天ぷら(岩塩)

主役は、南会津町の湯ノ花温泉「紅葉館」直伝の細麺裁ちそば。

石臼挽きした粉を吾妻山麓にの伏流水で仕上げているという。

裁ちそばらしい歯応えと豊かな風味が素晴らしい✨

Img_5360_20230904194301

そばがき(温かい鴨南蛮汁入り)

ねっとり食感に絡む鴨南蛮汁の旨味が食欲を満たす✨

時季を変えて温かい鴨南蛮蕎麦を食してみたい。

Img_5361_20230904194301

旬の果物シャーベット(桃)

冷たいデザートでクールダウンし、猛暑の中帰路に着く。

Img_5363_20230904194301

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年9月 2日 (土)

残暑の一切経山【登頂編】

駱駝山を後にし、シモフリ新道を進んで一切経山を目指す。

ここから先も吾妻小富士周辺の荒涼とした眺望が楽しめる✨

カモシカ沢~駱駝山編より続く ~

 

駱駝山の頂から望む一シモフリ新道と切経山↓(再掲)

Img_5215_20230829202201

山頂先の絶妙なバランスで成り立っていた岩は、残念ながら頂部が崩れていた↓

事前に情報を得てはいたものの、実物を前にしてみるとやはり残念…

Img_5218

【参考】角度は異なるが、2019年7月時の様子↓

Img_5213-640x426

Img_5224-640x427

吾妻小富士や浄土平周辺はガスに覆われ始めている↓

Img_5225_20230901201301

そのガスは、一切経山方向へも流れている↓

Img_5228_20230901201301

凛々しき駱駝山方向の稜線↓

Img_5238_20230901201301

左側に不動沢方向↓

Img_5247_20230901201301

再び樹林帯へ↓

かつては林床で足の踏み場もない程マイヅルソウが群生していたが、今はしっかりとしたトレースが残る。

Img_5249

樹林帯を抜け、振り返って駱駝山とシモフリ山↓

Img_5259

この付近では、ヤマハハコが見頃を迎えていた↓

Img_5278_20230901201301

吾妻小富士と浄土平レストハウス周辺を俯瞰↓

Img_5280_20230901201301

さらに高度を上げ、辿って来たシモフリ新道を振り返る↓

Img_5290

灌木帯を抜け、ピークへと向かう↓

この付近のトレースも以前よりしっかりと付けられている。

Img_5293

Img_5294_20230901201301

山頂へ↓

Img_5296

魔女の瞳(五色沼)にご挨拶↓

Img_6879

美しきブルーの瞳は、ガスが映り込んでやや白んで見える^^;

Img_6872

その後ガス優勢となり、五色沼への日差しは途絶えてしまった^^;

Img_6890

家形山から東大巓を超えて西吾妻山へと続く稜線↓

Img_6877_20230901201301

山頂を後にすると、直ぐにガスに包まれる↓

トレースや目印が増えたとはいえ、視界不良時は特に要注意⚠

Img_5306_20230901201301

駱駝山の先は、カモシカ沢への直近ルートを選択↓

迂回路と比し、足元が安定していないので決してオススメしない。

Img_5315

スッとガスが抜けたタイミングでシモフリ山と吾妻小富士を望む↓

一切経山を覆うガスは安定してしまったが、吾妻小富士周辺はまだ流れていた。

Img_5327

GPSログ↓)再掲

Gpslog02_20230829204501

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック