フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月30日 (月)

味工房ラーメンハウス「とんとん」2023秋@猪苗代町

猪苗代町にあるラーメンハウス「とんとん」へ。(10月中旬)

独特の優しい味わいが人を惹きつける街のラーメン屋さんとして定評がある。

 

店舗向かい側の駐車場より、特徴的な青い屋根の店舗と磐梯山↓

Img_7173_20231028222501

Img_7162

店内から望む川桁山↓

なお、店内の様子やメニュー表は前回の記事をご参照頂きたい。

Img_7166

みそからラーメン↓

いわゆる辛子味噌ラーメンで、辛さは程々にしてコクの深みが特徴的。

これからの季節、特に恋しくなりそうなメニューの筆頭格といえる。

歯応えのある野菜共々「やっぱりこれだよね」的なファンは少なくないだろう✨

Img_7169

中庸な印象の麺は、多くの人々を納得させるであろう最大公約数。

手打ちのちぢれ麵に慣れた輩には若干物足りないかもしれないが、味噌にはこれがベターだろう。

Img_7170_20231028222501

排骨麺↓

カラリと揚げられた豚バラ肉は、噛むと柔らかさの中に肉汁が広がる。

スープは、まろやかな醬油ベースのとんとんオリジナル。

これがまた優しく、喜多方系とも白河系とも異なる優しい旨味が素晴らしい✨

Img_7168_20231028222501

ギョーザ↓

薄っすらと存在感を主張する酸味は、具から滲み出る素材そのもののエキスだろうか。

好きな向きにはハマりそうな味わいといった印象。

Img_7171

〇味工房 ラーメンハウスとんとん

猪苗代町字新地5710

0242-62-2905(水曜日は14:30まで)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年10月27日 (金)

錦秋の那須連山【茶臼岳編】

南月山から牛ヶ首へと戻り、茶臼岳を経由して下山する。

当初は混雑回避のためパスする予定だったが、穏やかな天候に釣られてみた次第。

南月山編より続く ~

 

牛ヶ首の分岐を那須ロープウェイ方向へ↓

Img_6818_20231026213101

谷側の紅葉↓

Img_8319_20231026213201

振り返って、南月山へと続く日の出平↓

Img_8342_20231026213201

日の出平は、特に東側斜面の紅葉が美しい✨

Img_8334

南月山方向↓

谷に広がる紅葉は、流れる川の如き装いで輝いている✨

Img_8344

Img_8362_20231026213201

茶臼岳のピークを見上げる↓

Img_6840

那須町方向を俯瞰↓

Img_6842_20231026213101

何度も何度も振り返る。

Img_8367_20231026213201

Img_8379

那須岳のピークとロープウェイ山頂駅との分岐↓

Img_6847

そこを左に折れて登って行く↓

峠の茶屋側からのルートよりザレており、足元はあまりよろしくない。

Img_6851

那須のロープウェイを利用したことがないので、こちら側から登るのは何気に初となる^^;

Img_6858_20231026213101

右手側に朝日岳の稜線↓

中央奥には、安達太良山もよく見えている。

Img_8392

峠の茶屋方向へと下る人の行列↓

Img_6860_20231026213101

左手側に南月山↓

Img_6857_20231027215701

ロープウェイ山頂駅周辺を振り返る↓

Img_8397_20231026213201

賑わう茶臼岳の山頂↓

Img_6866_20231026213101

高原山方向↓

まだ辛うじて富士山の姿も確認できる。

Img_8400b

(撮影時間は14時過ぎ)

Img_8403b

奥会津方向↓

燧ヶ岳や至仏山などの姿も。

Img_8432_20231026214701

裏那須の主稜線↓

Img_8454_20231026213201

火口を挟んで三本槍方向↓

Img_8421

東側の裾野の先に広がる福島県南部↓

Img_8426

関東平野の北部↓

Img_8435_20231026215001

山頂を後にし、峠の茶屋避難小屋方向へと下って行く。

途中、前半に満喫した姥ヶ平とひょうたん池を俯瞰する↓

Img_8462

峰の茶屋跡避難小屋へ↓

Img_6899_20231026213201

茶臼岳西側の斜面を眺めた後、起点へと戻る↓

Img_8501_20231026213201

GPSログ↓)※再掲

Gpslog_20231021190801

(前記事):姥ヶ平&ひょうたん池編南月山編

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年10月24日 (火)

錦秋の那須連山【南月山編】

姥ヶ平から戻って牛ヶ首の分岐へ。

主峰から日の出平を超えて南月山へと続く稜線を満喫する。

姥ヶ平・ひょうたん池編より続く ~

 

牛ヶ首より望む南月山(左奥のピーク)と日の出平(右手前のピーク)

Img_8132

GPSログ↓)※再掲

Gpslog_20231021190801

姥ヶ平の先に裏那須の稜線(流石、大倉、三倉山)

姥ヶ平周辺も"裏那須"と呼ばれていたりする。

Img_8120_20231023212401

那須塩原市街地周辺の平野部↓

Img_8118_20231023212401

小広い牛ヶ首の一帯と茶臼岳↓

Img_8134

日の出平へと向け、稜線を進む↓

遮るものがない訳ではないが、基本的に眺望はよく登山道も良好。

Img_6760_20231023212401

陽当り具合もあって、稜線の左手側(東側)の紅葉が主に際立って見える↓

Img_8156_20231023212401

Img_8161

日の出平のピーク手前付近までは、姥ヶ平やひょうたん池も良く見える↓

Img_8174_20231023212401

振り返って、主峰の茶臼岳↓

三本槍周辺も賑わっていることだろう。

Img_8181_20231023212401

日の出平のピークへ↓

Img_6774_20231023212401

沼原方向との分岐を直進↓

Img_8206

黒い火山岩に覆われたポイントからグッと開ける↓

Img_6785_20231023212401

この霞み具合ながら、高原山の稜線の先に富士山(黄〇)を確認↓

居合わせた方に声を掛けられるまで気付かず^^;

Img_8243b2

南月山の山頂と、奥に富士山(赤〇)

Img_6793b

南月山の山頂へ↓

Img_6798

歩いて来た稜線の先に茶臼と三本槍岳↓

Img_6799_20231023212401

南月山神社の祠↓

Img_6803_20231023212401

主峰を正面に眺めつつ、のんびりと引き返す↓

Img_8250_20231023212401

福島県側↓

茶臼岳の稜線の先、県中~県南地区の様子が広範囲に確認できる。

Img_8215_20231023212401

日の出平から南西側に伸びる稜線↓

奥にちょこんと見えているのは三倉山のピーク。

Img_8254

眼下にチラリと沼原調整池↓

その先は、男鹿岳周辺の山々だろうか。

Img_8253_20231023212401

茶臼岳から東側に伸びる稜線↓

右奥には、郡山市街地や阿武隈山地北部に連なる山並みも。

Img_8286_20231023212401

日の出平付近のポイントより姥ヶ平周辺を俯瞰↓

そして、再び牛ヶ首へと戻る。

Img_8312_20231023212401

~ 茶臼岳編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年10月21日 (土)

錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】

栃木と福島に跨る名峰「那須岳」へ。(10/14)

今回は、姥ヶ平&ひょうたん池をメインに南月山と主峰の茶臼岳を併せる山旅。

丁度見頃のピークを迎えているという紅葉の様子を伺う。

 

峠の茶屋駐車場より朝日岳を見上げる↓

Img_7907

GPSログ↓)

今回のルートは、峠の茶屋~姥ヶ平~南月山~茶臼岳~峠の茶屋

Gpslog_20231021190801

駐車場奥の登山道入口↓

Img_6693_20231021190801

鉱山事務所跡から望む茶臼岳↓

Img_6695

朝日岳↓

(この日の約一週間前に発生した痛ましい遭難事故の御霊に合掌)

Img_7922_20231021191001

鬼面山へと続く稜線とその斜面を彩る紅葉↓

Img_7926

峰の茶屋跡避難小屋と剣ヶ峰↓

Img_6704

峰の茶屋跡避難小屋脇より、裏那須方向を望む↓

Img_7956_20231021191001

茶臼岳の西に続く巻道を行く↓

Img_6708

活火山らしさを身近に感じる無間地獄↓

荒々しい岩場と噴気、そして硫黄臭に包まれている。

Img_6720_20231021190801

これから向かう姥ヶ平とひょうたん池周辺を俯瞰する↓

Img_7983_20231021191001

日の出平と南月山を正面に進む↓

Img_7988

牛ヶ首手前の分岐を右手側に下りて行く↓

Img_6725

姥ヶ平&ひょうたん池周辺を正面に下って行く↓

Img_7990

Img_8003_20231021191001

足元の日陰には、まだまだ霜が残る↓

Img_6726_20231021190801

日の出平から続く斜面(姥ヶ平南側)の紅葉↓

Img_8006_20231021191001

姥ヶ平↓

Img_6734

Img_6733_20231021191001

姥ヶ平より望む茶臼岳↓

秋の茶臼岳を代表する眺望の一つとされる。

Img_8022_20231021191001

既報どおり、紅葉はピークといった装い♪

Img_8079

ひょうたん池分岐を右に折れ、木道を進む↓

Img_6745b

ひょうたん池↓

紅葉に彩られた茶臼岳を映す姿が実に美しい✨

Img_8051

因みに、撮影ポイントに陣取ることが出来るのは3~4人程度。

貸し切り状態の場合を除き、三脚を使うのはマナー違反となろう。

この日は殆どの方が良識的な行動を取っていた。(山では撮り鉄の様に揉めることはまずない)

Img_8048

これほどまで穏やかな水面はかなり貴重だろう♪

構図的な最適解は各々だが、ここではレアな額縁構図は残念ながらお預け…。

Img_8058_20231021191001

この日の水面は、午後になっても穏やかだったらしい。

Img_8072b

~ 南月山編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年10月18日 (水)

吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】

梵天岩を後にし、中大巓を巻いて人形石から藤十郎へと向かう。

湿原や灌木帯が続く吾妻の稜線は、なだらかで好展望が楽しめる。

西吾妻山編より続く ~

 

梵天岩より望む吾妻の稜線↓※再掲

Img_7748b

GPSログ↓)※再掲

Gpslog_20231015152301

先ずは大凹を戻り、中大巓を巻いて人形石へ。

北望台方向との分岐を過ぎると、人影は一気に疎らとなる。

途中、歩いて来た西吾妻山を振り返る↓

Img_7778

Img_7781

ピークを踏めない中大巓を巻いて直ぐの人形石↓

広くなだらかで眺望もよく、休憩ポイントに適した印象だ。

Img_6604_20231018202901

吾妻山高度指導標↓

Img_6606

人形石を過ぎ、稜線を進んで行く↓

吾妻の稜線でも眺望がよく、静かに楽しめる西側の評価はとても高い。

Img_6613

山頂へのルートがない中吾妻山↓

Img_7792_20231018202901

池塘の先に西吾妻山↓

小凹と呼ばれるのもこの付近だろうか。猪苗代湖の姿も視界に入ってくる。

Img_7801_20231018202901

藤十郎の小ピークから中央に東大巓と続く稜線↓

藤十郎も山頂へ立つことは出来ない。

Img_7823_20231018202901

藤十郎手前の池塘群(イロハ沼(東))が大きくなってくる↓

Img_6621_20231018202901

美しい✨

Img_7829

右手側に続く谷は、中津川渓谷の上流域に当たる↓

中央付近にヤケノママと呼ばれる熱気を帯びた裸地があるが、ハッキリとは確認できない。

Img_7834

弥兵衛平やその周辺も良く色付いている↓

Img_7827

湿原に池塘が点在するイロハ沼(東)の木道へ↓

Img_7840_20231018202901

猪苗代湖方向↓

Img_7844

振り返って、人形石方向↓

Img_7845

正面に藤十郎↓

Img_7850

その後も小さな池塘群が続く↓

Img_7873

藤十郎の手前にある分岐↓

ヤケノママから中津川渓谷へと続く分岐で、現在はこのポイントがメインではないようだ。

Img_6627

猪苗代湖は、天神浜辺りまで見えている↓

Img_7890_20231018202901

藤十郎の若干先にある分岐より、東大巓を望む↓

名残惜しいが、今日はここで踵を返す。ここからの稜線もいずれ歩いてみたいと思う。

Img_7885_20231018202901

分岐の北側は、大平温泉方向へのルート↓

決して人は多くないと思われるが、目に見える範囲の踏み跡はしっかりしている。

Img_7883

人形石まで戻り、下山は中大巓の北側を巻く↓

中大巓北側の巻道は、今回のルートで最も足場の状況がよろしくない><

Img_6640_20231018202901

楽々下山♪

最上部のリフトは人を乗せる度に止まるため揺れが大きく、苦手とする方が多いというのも頷ける。

Img_6652_20231018202901

中吾妻展望台から望む明道沢渓谷と中吾妻山の稜線↓

※紅葉は、10/15現在で見頃のピークとのこと。

Img_6661_20231018214801

明道の滝↓

Img_6663_20231018202901

(前記事:西吾妻山編

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年10月15日 (日)

吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】

秋が深まりつつある西吾妻山へ。(10/8)

今回は、天元台を起点に西吾妻と藤十郎に掛けての稜線を巡る山旅。

ロープウェイとリフト利用によるお手軽山行で草紅葉を満喫する。

 

先ずは、天元台高原ロープウェイにて↓

Img_6519

ロープウェイを降りた後、リフトを3本乗り継いで登山口へ。

米沢市街地をバックに高度を上げて行く↓

Img_6538

登山道入口↓

ルート全般をざっくり言うと、木道は概ね快適だがそれ以外は基本的に悪路となる。

Img_6543_20231015152301

GPSログ↓)

Gpslog_20231015152301

かもしか展望台↓

Img_6549

飯豊から朝日連峰に掛けての山々↓

Img_7596_20231015152301

西吾妻山方向に梵天岩↓

Img_7593

樹林帯を抜け、中大巓に広がる草紅葉の中を行く↓

Img_7610

藤十郎方向との分岐を右へ↓

Img_7623_20231015152301

天岩との鞍部に広がる大凹(おおくぼ)へと下りて行く↓

Img_7624_20231015152301

梵天岩をバックに大凹を俯瞰↓

Img_7634_20231015152301

吾妻の稜線をバックに草紅葉がよく映える↓

ガスの動きが激しく、一切経山周辺の稜線は見えたり見えなかったりを繰り返す。

Img_7658_20231015152301

大凹を進む↓

夏場のお花畑が素晴らしいスポットとのこと。

Img_7661_20231015152301

水場を超え、足場の悪い僅かな樹林帯を抜けて再び開けたポイントへ。

中大巓と人形石方向を振り返る↓

Img_7682_20231015152301

山頂付近にガスを纏う継森&中吾妻山↓

Img_7695_20231015152301

小広い台地状の梵天岩へ↓

Img_6560

梵天岩の東端から望む池塘群(イロハ沼(西))に広がる湿原の草紅葉↓

(木道を挟んだ西側を含む全景)

Img_7708

中々条件に恵まれず、スッキリとお目に掛かれなかった池塘群が今ここにある♪

(中央奥は東大巓)

Img_7702

素晴らしい✨

Img_7724b

ガスに煙る中大巓方向と右手側(東)に人形石↓

Img_7700_20231015155201

草紅葉の周りは、ベースの緑に赤や黄色、濃緑が点々と散りばめられている。

Img_7704

西吾妻山のピーク↓

西吾妻山のピークは何度も踏んでいるが、折角なので今回も向かうことに。

Img_7718

梵天岩を後にし、天狗岩の一角より西吾妻山(左)と右奥に西大巓を望む↓

Img_7734

西吾妻山のピーク↓

秋の西吾妻山は丁度5年ぶりとなる(前回の様子→2018/10/08

Img_6567_20231015152301

時計回りに巡って再び天狗岩へと戻る。

樹林帯の先に西大巓↓

Img_6570

西吾妻小屋周辺の色付きもピークだろう。

Img_6571_20231015152301

天狗岩にて軽くランチを済ませ、中大巓方向へと戻る。

Img_7740

再び梵天岩へと至り、東端より吾妻の稜線を望む↓

日差しは遮られるものの先ほどよりガスが抜け、一切経山に掛けての山々が見て取れる。

Img_7748b

~ 藤十郎編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年10月13日 (金)

マルコーラーメン@石川町

石川町にあるマルコーラーメンへ。(9月下旬)

白河ラーメンの老舗「やたべ」で修業を積んだ二代目が切り盛りするお店。

今回は、再オープン直後に訪れて以来の再訪となる。

Img_6052_20231011204801

店内へ↓

Img_6066_20231011204801

明るい雰囲気は以前と変わらない。

先代が経営していた時代にも訪れたことがあるが、その時の様子はもう忘れてしまっている^^;

Img_6065

メニュー表↓

昨今の事情に倣い、再オープン時と比し200円前後値上がりしている。

Img_6056

お店の名を冠した看板メニューのマルコーラーメンについて↓

Img_6053

無料提供される鶏ガラ↓(2人前)

やたべ系の流儀だろうか。同様のサービスは幾つかのお店でみられる。

Img_6058

マルコーラーメン↓

数種類の鶏ガラを独自に組み合わせているというスープは、以前よりコク深い。

それ故か、ふんわりと香る鶏の風味はやや強めの印象を受ける。

Img_6060

マルコーラーメンの特徴の一つ「餅」↓

何故に餅なのかは不明だが、薄いスライス状で麵との相性は決して悪くない。

Img_6062

中太ちぢれ麵は以前よりコシが増した印象だが、それでも中間値に近いだろうか。

手打ちらしい歯応えが程よく、スープとの相性も素晴らしい。

Img_6063_20231011204801

チャーシュー麵↓

スモーキーで歯応えのしっかりしたやや厚めのチャーシューが麵を覆う。

麺やスープはマルコーラーメンと同じと思われ、安定的な一杯。

Img_6061

【マルコーラーメン】

住所:石川町大字赤羽字新宿65-2

Tel:0247-57-8380

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年10月 9日 (月)

秋めく巻機山【下山編】

御機屋を後にし、下山は井戸尾根ルートにて。

織姫ノ池から巻機避難小屋、前巻機を眺めつつ下って行く。

割引岳・本峰編より続く ~

 

前巻機(ニセ巻機山)へと至る稜線↓

Img_7509

織姫ノ池をバックに葉を殆ど落としたナナカマド↓

Img_7507_20231009182401

避難小屋↓

Img_6312

織姫ノ池↓

Img_7517

バックは御機屋

Img_7519

Img_7521_20231009182301

本峰の裾野↓

手前で色付く草紅葉は前巻機の北斜面。

Img_7542

前巻機へと快適な木道を進む↓

Img_7528

振り返って左奥に割引岳、その右側になだらかな御機屋↓

Img_7554_20231009182301

前巻機のピーク↓

Img_6320_20231009182201

米子沢を挟んで本峰から続く稜線の先に燧ヶ岳&至仏山↓

Img_7567

Img_7571_20231009184401

前巻機を後にし、桜坂駐車場を眼下に下る↓

Img_6330

7合目物見平↓

Img_6345

6合目展望台より望むヌクビ沢↓※再掲

Img_6357b

5合目焼松↓

Img_6361_20231009182301

5合目より米子沢を望む↓

Img_6363

美しきブナの森↓

Img_7578

井戸尾根コース登り口

ヌクビ沢分岐を経て駐車場へと戻る。

Img_6371_20231009182201

駐車場付近より望む天狗岩↓

Img_6380_20231009182201

GPSログ↓)※再掲

Gpslog_20231002210101

(前記事:ヌクビ沢編割引岳・本峰編

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年10月 6日 (金)

秋めく巻機山【割引岳・本峰編】

ヌクビ沢から稜線へと至り、先ずは割引岳を目指す。

割引岳は巻機山を形成する4ピークの一つで、標高は1,931m。

ヌクビ沢編より続く ~

 

歩いて来たヌクビ沢方向を振り返る↓

Img_7388b

巻機山本峰↓

ヌクビ沢から稜線に上がったポイントは、本峰と割引岳の概ね鞍部に当たる。

Img_7393_20231005204901

その反対側に割引岳(わりめきだけ)

ピークまで10分ほど。

Img_7397_20231005204901

割引岳のピーク↓

Img_6290

1781Pの先に広がる南魚沼市街地↓

こちら側の登山道も上級者向けとのこと。

Img_7403

越後三山(八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳)

Img_7405_20231005204901

稜線の先に本峰(右)と牛ヶ岳(左)

Img_7432

本峰の南側に位置する前巻機山(ニセ巻機山)と井戸尾根↓

Img_7428

ヌクビ沢の遡上で圧倒的な存在感を放っていた天狗岩↓

Img_7424

天狗岩と割引沢を挟んだ向かいの黒岩峰へと続く稜線↓

Img_7414_20231005204901

*******************************************

割引岳を後にし、巻機山の本峰へと向かう。

鞍部を過ぎ、稜線の北側を巻く↓

Img_7445

牛ヶ岳の稜線と越後三山↓

Img_7453

巻機山の暫定ピークである御機屋(おはたや)

Img_6302

一応、ここだけでもピークハントとしてカウントできる。

Img_6303_20231005204801

折角なので、10分ほど先にある本峰(巻機山最高点)へも足を運ぶ↓

Img_6306

色付き進む草紅葉に囲まれた稜線が心地いい✨

Img_6307_20231005204801

Img_6308_20231005204801

本峰(1,967m)

植生保護のため、リアル最高点への立入りは不可。

Img_6309

最高点から牛ヶ岳へと続く登山道↓

その先には、会津駒ヶ岳から燧ヶ岳、至仏山などの山々が確認できる。

Img_6310_20231005204901

燧ヶ岳をズーム↓

Img_7500

南側には、米子頭山方向へと続く稜線↓

Img_7482

眼下に前巻機山↓

Img_7496_20231005204901

御機屋と割引岳↓

Img_7485

~ 下山編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年10月 3日 (火)

秋めく巻機山【ヌクビ沢編】

上越国境の名峰「巻機山」へ。(9/24)

8年ぶりとなる今回は、初のヌクビ沢ルートで割引岳と本峰を併せる。

 

井戸尾根コース6合目展望台より望むヌクビ沢↓(下山時に撮影)

Img_6357b

GPSログ↓)

Gpslog_20231002210101

桜坂駐車場から直ぐの分岐を左へ↓

前回は井戸尾根コースのピストン)

Img_6072_20231002204901

中央奥に突き出た天狗岩↓

Img_6075_20231002205701

巻道との分岐を左へ↓

Img_6080_20231002204901

割引沢出合から沢を進んで行く↓

一応、一般登山道扱いではあるが、案内通りの上級者向けコース。

水量的に特別な装備無しで歩けるタイミング狙いだが、ヘルメットは着用したい。

Img_6083b

赤い目印が付けられているので、基本的にはそれに沿って歩くのがベター。

場所によって巻道も設けられているが、崩れやすく不安定なポイントが多い。

Img_6093_20231002204901

吹上ノ滝と奥に天狗岩↓

Img_6099_20231002204901

しっかりした岩盤とそこを縫うように流れる透き通った水が美しい。

岩場、巻道ともに足元に注意しながら慎重に高度を上げて行く。

Img_6115

谷側を振り返る↓

中央奥に槍の如く存在感を放っているのは、大源太山のようだ。

Img_6118

アイガメノ滝↓

途中から右岸側の巻道へと入るが、手前の岩場が滑り易いので慎重に行動したい。

Img_6126_20231002204901

滑り易い岩場を抜け、滝つぼを俯瞰する↓

それほど深くはないと思われるが、日が当たると美しい色合いを見せてくれそうだ。

Img_6136

割引沢分岐↓

向かって左が割引沢で、右がヌクビ沢となる。

Img_6166_20231002204901

割引沢から天狗尾根を進むルートも面白そう。

Img_6167

ヌクビ沢に入ると程なくして左岸側に上がり、巻道分岐と合流する↓

割引沢出合の先に抜ける巻道で、この間だけ下山にも使うことが可能。

Img_6177

色味の薄いカリガネソウ↓

Img_6174b

布干岩↓

ここは、中央より右岸側に近いナメ岩を進む。

アイガメノ滝同様、沢登りをしないボクの装備とスキルでは、この条件ぐらいが限界だろうと思われる。

Img_6182

行者ノ滝↓

支流を除けば、本コースでは珍しい直瀑。

ルートは左岸側に近い岩場をよじ登るが、安定的な足場で鎖も設けられている。

Img_6203_20231002205001

途中、中々の存在感を放つ洞窟の様に重なって見える岩場↓

右岸側を大きく巻くため直近からは観察できないが、上部から脇を流れる滝が見える。

(井戸尾根の6合目展望台からは、視界に入る範囲のヌクビ沢の中央付近に位置している)

Img_6222b

ようやく日差しが届き始めるが、深い沢だけにじっとしていると寒いぐらい。

谷側を振り返って、大源太山とその周辺の山々↓

Img_6236

次第に細い流れとなり、源頭部が近づいてくる↓

Img_6244b

途中にある大岩は、向かって右側の流れの中をよじ登る↓

体格や柔軟性で難易度が変わりそうだが、無事に濡れずに済んだ^^;

Img_6270_20231002212501

水の流れる音もすっかり小さくなり、源頭部と稜線が大きくなって来る↓

Img_6275

沢とのお別れポイント↓

Img_6277b

左岸側の急峻な崖をよじ登って行く↓

最後に待つ話題の急登だが、しっかりとしたステップは大変ありがたい。

Img_6278

そして、待望の稜線へ✨

正面に越後三山を望む↓

Img_7395_20231002205001

~ 割引岳・本峰編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック