錦秋の那須連山【南月山編】
姥ヶ平から戻って牛ヶ首の分岐へ。
主峰から日の出平を超えて南月山へと続く稜線を満喫する。
~ 姥ヶ平・ひょうたん池編より続く ~
牛ヶ首より望む南月山(左奥のピーク)と日の出平(右手前のピーク)↓
(GPSログ↓)※再掲
姥ヶ平の先に裏那須の稜線(流石、大倉、三倉山)↓
姥ヶ平周辺も"裏那須"と呼ばれていたりする。
那須塩原市街地周辺の平野部↓
小広い牛ヶ首の一帯と茶臼岳↓
日の出平へと向け、稜線を進む↓
遮るものがない訳ではないが、基本的に眺望はよく登山道も良好。
陽当り具合もあって、稜線の左手側(東側)の紅葉が主に際立って見える↓
日の出平のピーク手前付近までは、姥ヶ平やひょうたん池も良く見える↓
振り返って、主峰の茶臼岳↓
三本槍周辺も賑わっていることだろう。
日の出平のピークへ↓
沼原方向との分岐を直進↓
黒い火山岩に覆われたポイントからグッと開ける↓
この霞み具合ながら、高原山の稜線の先に富士山(黄〇)を確認↓
居合わせた方に声を掛けられるまで気付かず^^;
南月山の山頂と、奥に富士山(赤〇)↓
南月山の山頂へ↓
歩いて来た稜線の先に茶臼と三本槍岳↓
南月山神社の祠↓
主峰を正面に眺めつつ、のんびりと引き返す↓
福島県側↓
茶臼岳の稜線の先、県中~県南地区の様子が広範囲に確認できる。
日の出平から南西側に伸びる稜線↓
奥にちょこんと見えているのは三倉山のピーク。
眼下にチラリと沼原調整池↓
その先は、男鹿岳周辺の山々だろうか。
茶臼岳から東側に伸びる稜線↓
右奥には、郡山市街地や阿武隈山地北部に連なる山並みも。
日の出平付近のポイントより姥ヶ平周辺を俯瞰↓
そして、再び牛ヶ首へと戻る。
~ 茶臼岳編へと続く ~
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】 | トップページ | 錦秋の那須連山【茶臼岳編】 »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
隣県の決して遠くない場所ではあるのですが、
混雑を避けようとの思いが何年も間を空けてしまいました。
改めて歩いてみると、やはりいい場所ですね。
投稿: bill | 2023年10月29日 (日) 22時20分
こんにちは!
秋到来!って、感じの写真ですね。
シーズン到来ですね。
良いなぁ・・・。
青空の下、尾根を歩いていたら、とても清々しい気分になれそうです。
投稿: FUJIKAZE | 2023年10月29日 (日) 14時16分
秋色と荒々しい茶臼岳のコントラストが美しいですね✨
普段、山に登らない人が足を運ぶだけのことはあると思います。
比較的手軽にこれだけの眺望を楽しめるのは、安達太良山や
浄土平と並んで身近な存在の証ともいえる名峰です♪
投稿: bill | 2023年10月25日 (水) 21時56分
billさん!おはようございますっ!
山の秋の色🍁
茶臼岳が帽子みたいで面白いですよね
富士山も霞の向こうにフワリ……
街を見下ろす感じが 飛行機✈️乗った時みたいで
山の楽しさにトキメキますね°ʚ(*´꒳`*)ɞ°.
投稿: Pee | 2023年10月25日 (水) 08時01分