柳津町と昭和村に跨る博士山へ。(11/4)
その名は、太刀を腰に佩く様子の「佩かせ」が転じたとされる。
絶滅危惧種であるイヌワシの生息地としても知られる山で、標高は1,482m。
今回は、道海泣き尾根口から入って近洞寺尾根口へ下りる定番ルートで巡る。
駐車場から車道を進み、奥から右手側へと入って行く↓

(GPSログ↓)

ルートは基本的に樹林帯だが、全域に渡ってよく整備されている。

この日時点で、標高1,000m前後までは紅葉が楽しめた。

ブナを中心とした紅葉が美しい。


水場との分岐から一気に傾斜がきつくなり、ハシゴやロープが目立つようになる。

濡れた状態の時などは下りに使わない方が無難と思われる。


しゃくなげ洞門↓
ここは潜らず先へと進む。

山頂から北北東側へ続く稜線と1416P↓

中央奥に明神ヶ岳↓
画像では分かりにくいが、右手側に会津盆地と磐梯山が薄っすらと確認できる。

尾根分岐を左側へ↓

尾根に出ても目立つのは1416Pで、博士山のピークは見えていない。

切れ落ちたポイントが数か所あり、特にロープのある場所は注意したい↓

上記ポイントより駐車場方向へ続く谷筋↓

稜線上の小ピークである社峰の頂へ。奥に博士山の山頂部が見えている↓
ここはかつて、伊佐須美神社があった場所とのこと。

博士山の頂へ↓
以前は開けていた方角も伸びた樹木に遮られ、眺望はほとんど得られない。
なお、この後にスライドした方が山頂付近でクマを目撃している。

下山は尾根を戻って分岐を近洞寺方向へ。
不気味な印象を醸し出す有名な看板を過ぎる↓
(特に訳アリというものではない)

こちらのルートは、往路以上にクロベの巨木が目立つのも特徴的。

近洞寺跡↓

尾根上にある倒木↓
中央を潜るように進むが、見た目より容易。

印象的な立ち姿のブナ↓

紅葉の中、往路よりは緩やかに高度を下げて行く。

傾斜地を終え、左手側に折れて車道へと進む↓

近洞寺登山口へ↓
車道を歩いて起点へと戻る。

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

最近のコメント