フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 紅葉の奇岩桧淵@昭和村 | トップページ | 秋のツムジクラ滝_2023 »

2023年11月13日 (月)

晩秋の博士山

柳津町と昭和村に跨る博士山へ。(11/4)

その名は、太刀を腰に佩く様子の「佩かせ」が転じたとされる。

絶滅危惧種であるイヌワシの生息地としても知られる山で、標高は1,482m。

 

今回は、道海泣き尾根口から入って近洞寺尾根口へ下りる定番ルートで巡る。

駐車場から車道を進み、奥から右手側へと入って行く↓

Img_7270_20231113195901

GPSログ↓)

Gpslog_20231113195901

ルートは基本的に樹林帯だが、全域に渡ってよく整備されている。

Img_7271_20231113195901

この日時点で、標高1,000m前後までは紅葉が楽しめた。

Img_7274_20231113200601

ブナを中心とした紅葉が美しい。

Img_7278_20231113200601

Img_7281

水場との分岐から一気に傾斜がきつくなり、ハシゴやロープが目立つようになる。

Img_7292_20231113195901

濡れた状態の時などは下りに使わない方が無難と思われる。

Img_7299

Img_7303

しゃくなげ洞門↓

ここは潜らず先へと進む。

Img_7307_20231113195901

山頂から北北東側へ続く稜線と1416P↓

Img_7309

中央奥に明神ヶ岳↓

画像では分かりにくいが、右手側に会津盆地と磐梯山が薄っすらと確認できる。

Img_7317_20231113195901

尾根分岐を左側へ↓

Img_7319

尾根に出ても目立つのは1416Pで、博士山のピークは見えていない。

Img_7323

切れ落ちたポイントが数か所あり、特にロープのある場所は注意したい↓

Img_7341

上記ポイントより駐車場方向へ続く谷筋↓

Img_7340

稜線上の小ピークである社峰の頂へ。奥に博士山の山頂部が見えている↓

ここはかつて、伊佐須美神社があった場所とのこと。

Img_7344

博士山の頂へ↓

以前は開けていた方角も伸びた樹木に遮られ、眺望はほとんど得られない。

なお、この後にスライドした方が山頂付近でクマを目撃している。

Img_7352_20231113200001

下山は尾根を戻って分岐を近洞寺方向へ。

不気味な印象を醸し出す有名な看板を過ぎる↓

(特に訳アリというものではない)

Img_7367_20231113200001

こちらのルートは、往路以上にクロベの巨木が目立つのも特徴的。

Img_7377

近洞寺跡↓

Img_7381

尾根上にある倒木↓

中央を潜るように進むが、見た目より容易。

Img_7401

印象的な立ち姿のブナ↓

Img_7409

紅葉の中、往路よりは緩やかに高度を下げて行く。

Img_7411

傾斜地を終え、左手側に折れて車道へと進む↓

Img_7412

近洞寺登山口へ↓

車道を歩いて起点へと戻る。

Img_7419

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 紅葉の奇岩桧淵@昭和村 | トップページ | 秋のツムジクラ滝_2023 »

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

しゅうちゃんさん、こんばんは!

思ったより登り甲斐のある山という印象です。
ブナやクロベの巨木も見応えがありました。
新しい博士トンネルはまだなので、今度
抜けてみたいと思います。
観光客数の増加等々、トンネル効果があるようですね。

Peeさん、こんばんは!

紅葉も落葉した寂し気な森のどちらも楽しめました。
クマとニアミスだったようですが、
当たり前のようにいる前提として山に入ってはいます。
下山の看板で気を引き締め直し、無事に下山しました。

kiriさん、こんばんは!

そうなんです。特に下山は枯れ葉を踏み踏みロードでした。
ブナは単独でも森でも綺麗で癒されます。
独特の幹肌もいいですね。

下山の看板は怖い感じがしますね^^;
狙わずとも、気を引き締めさせられるようです。
(狙ってたらそれはそれで凄いですけど)

博士トンネルが出来て、あの辺りに行ってみたいと思いながら、今年は行けそうにありません。
博士山、険しい山なんですね。

billさんおはようございます!
紅葉🍁を愛でつつも 険しい崖!
厳しい気候を生き抜いてきた樹木たちに
背中押されますね( * ॑꒳ ॑*)⸝
熊危険⚠️の看板も北海道のとは違ってリアルで怖っ‼️
もっと怖いのは「下山」の看板よねぇ!
無事の下山にホッとしちゃった(笑)

こんばんは。
枯れ葉を踏む音が聞こえるようです。
ブナの林が綺麗ですね。
下山の看板がちょっと怖い(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 紅葉の奇岩桧淵@昭和村 | トップページ | 秋のツムジクラ滝_2023 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック