フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年2月

2024年2月29日 (木)

暖冬の大山祇命神社@北塩原村

らぁめんやを後にし、近くにある大山祇命神社へ。

久々に冬季の"幻の参道"の様子を伺う。

(磐梯山噴火等に因む周辺の歴史については、桧原歴史館の見学を強くオススメしたい)

 

桧原湖北岸の様子を空撮にて↓

Dji_0008b

(参考:上画像のポイント付近より望む桧原湖南部方向↓)

Dji_0015b_20240228211601

湖岸道路(県道64号)の入口↓

Img_0325_20240228211601

神社へと続く斜面には、踏み固められたトレースが残っている↓

Img_0327

大山祇命神社↓

Img_0328_20240228211601

神社前より鳥居と参道↓

Img_0329

周辺の状況から予想は出来たが、奥の鳥居は湖面上に出ていない…

(渇水期の様子は、後段にあるリンクをご参照頂きたい)

Img_0332_20240228211601

参道北東側より↓

Img_0344_20240228211601

幻の参道を歩けるところまで歩いてみる↓

Img_0333

奥の鳥居は、(ボート等の)衝突防止用の目印となるブイと微かに上部が見える程度↓

Img_0335_20240228211601

上画像のポイントより、振り返って大山祇命神社↓

Img_0337_20240228211601

参道西側より↓

Img_0341_20240228211601

(参考)「大山祇神社"幻の参道"」: 2019/32016/3

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年2月26日 (月)

奥裏磐梯「らぁめんや」2024.02@北塩原村

鬼沼を後にし、会津山塩ラーメンを求めて塩原村の「奥裏磐梯らぁめんや」へ。

個人的なお気に入り店の筆頭格だが、来訪は昨年6月以来となる^^;

Img_8639_20240226182201

店内に入って直ぐのホール↓

因みに、ホール奥のテーブル席に陣取ることも可能だが、寒い時期は殆ど見掛けない^^;

Img_8641_20240226182201

囲炉裏のある和室へ↓

Img_8648_20240226182201

窓の外には、薄氷に覆われた桧原湖の先に磐梯山が薄っすらと見えている↓

Img_8645

メニュー表↓

Img_8642

会津山塩ラーメン(普通盛り・ネギ抜き)

一般的な海塩とは全く異なるマイルドな旨味は、会津山塩のブレないアイデンティティ✨

スープを存分に堪能しつつ飲み干してから箸を置くのは、こちらでの流儀と心得る。

Img_8649_20240226182201

******************************************

〇奥裏磐梯 らぁめんや

・北塩原村大字桧原字荢畑沢1034-19

・0241-34-2200

・AM10~15時(火曜日定休)

******************************************

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年2月23日 (金)

冬の鬼沼@猪苗代湖

猪苗代湖南部にある入り江「鬼沼」へ。(2.12)

グリーンシーズンは度々訪れているが、冬季の様子を伺うのは初となる。

雪を纏う姿は、次回以降の課題としたい^^;

 

鬼沼景勝地より↓

Img_0257_20240223210001

タイミングによっては陸続きとなる緑地帯も、今は離れ小島の状態↓

Img_0266_20240223210001

雲海に浮かぶ磐梯山↓

Img_0234

折角なので、離れ小島を観察しに行ってみた。

鬼沼の西側より進む↓

Img_0273

グリーンシーズンは藪だろうと思われる^^;

Img_0285

ワンド入口付近より磐梯山↓

Img_0275

鬼沼を西側より↓

Img_0289

Img_0299

西側の湖岸↓

Img_0296_20240223221501

東岸側↓

Img_0294

小さな沼も見られる↓

Img_0300_20240223210001

Img_0302_20240223210001

駐車場から湖岸道路を少し歩いてみる↓

Img_0318_20240223210001

ガードレールに形成されたしぶき氷↓

Img_0316_20240223210001

湖南港方向へと戻る途中、鬼沼の南西側より↓

Img_0267

鬼沼を後にし、屛風岩の先に磐梯山を望む↓

Img_0232

(参考:グリーンシーズンの鬼沼)2022/92018/8

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年2月20日 (火)

厳冬期_北アルプス【ピラミッドピーク編】

二日目は、独標を超えてピラミッドピークを目指す。

隣席の方々と情報交換しつつ、朝食を取って準備を整える。

西穂独標編より続く ~

 

朝食のメニュー↓(例によって、ご飯と汁物はお替り自由)

Img_8522t

外に出て直ぐ「雷鳥!」の声に咄嗟にカメラを振り向ける↓

分かりにくい写真ながら、冬仕様の雷鳥を見るのは初めてなので記念にアップ^^;

Img_9918b

霞沢岳をバックにテン場↓

Img_8524

前日より強い風の中、先ずは丸山へ向けて出発↓

Img_8523

山荘を振り返る↓

Img_8530

西穂丸山へ↓

Img_9922

ホワイトアウトとまではいかないが、時折微妙な視界が続く。

Img_8536_20240220194501

独標手前の急登↓

前日より締まっていて歩き易い。何より渋滞がない分、安全^^;

Img_8547

独標へ↓

Img_8551

振り返って山荘方向↓

Img_8552_20240220204001

独標から西穂方向への下り↓

独標までと独標から先とでは、難易度が全く異なるので十分注意したい⚠

Img_9959_20240220194501

見え隠れを繰り返すピラミッドピーク↓

Img_9984_20240220194501

Img_8563_20240220194501

途中、独標を振り返る↓

Img_9991_20240220200901

ピラミッドピークへ↓

天候が落ち着いてきたタイミングで、周囲の様子を撮影する。

(中央奥に西穂本峰)

Img_8574_20240220194501

笠ヶ岳から続く稜線と、その奥に白山↓

西穂ロープウェイの山頂駅も雲海に浮かんでいる。

Img_0047

歩いてい来た方向↓

乗鞍岳のピーク付近にはまだガスが残る。そして、西穂山荘付近にも。

Img_0054_20240220201401

霞沢岳↓

Img_0075

北穂から続く稜線↓

奥穂や北穂はまだガスの中。…かなり迷ったが、予定通り引き返す。

Img_0072

下り始めると、日差しがやや優勢となって来た。

9峰(中央)の右手に10峰と独標と望む↓

Img_0079_20240220194401

10峰ピークと独標↓

Img_0102_20240220194401

北穂と吊り尾根が見え始めている↓

Img_0115_20240220194501

途中で現れたブロッケン↓

5年前の縦走時には及ばないが、同じ稜線上で出会えたのは何より嬉しい✨

Img_0174_20240220194501

消えゆくブロッケン現象と笠ヶ岳↓

Img_0181_20240220194501

ピラミッドピークを振り返る↓

Img_0189

GPSログ↓)

Gpslog_20240220194401

【動画編】

 (西穂独標・約24秒)

(西穂ピラミッドピーク・約20秒)

〇前記事(新穂高~西穂山荘編西穂独標編

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年2月17日 (土)

厳冬期_北アルプス【西穂独標編】

西穂山荘前を出発し、丸山経由にて独標を目指す。

無雪期を含め、穂高の入門編として絶大なる人気を誇る2,701mピーク✨

新穂高~西穂山荘編より続く ~

 

西穂山荘前より丸山方向を望む↓(再掲)

Img_8395b

ここから先は稜線上につき、それなりの風に晒される。

Img_8401

山荘を振り返る↓

Img_8405

絶景に囲まれつつ、独標へと続く稜線を進む↓

Img_8412

稜線上にある各ピークの位置関係↓

Img_8421b

西穂丸山へ↓

Img_8426_20240216210101

丸山のピークより、歩いて来た道を振り返る↓

Img_9824_20240216210101

さらに先へと進む↓

Img_9825

左手側に笠ヶ岳↓

Img_9834

独標が近づいてくる↓

次第に傾斜を増すも、まだまだ歩き易い稜線が続く。

Img_9848

独標手前のミックス↓

ここで恐怖心があるようだと、その先は厳しいと思われる。

Img_8434

独標直下の様子↓

スキルの差が出やすいポイントで、プチ渋滞となっていた^^;

Img_8444

西穂独標のピークへ↓

同行者の都合もあって、残念ながら本日はここまで><

Img_8447_20240216210101

山頂直下の渋滞は中々解消しない><

Img_8466

ピラミッドピークから西穂、ジャンを超えて奥穂へと続く稜線↓

Img_8452_20240216210101

前穂の稜線↓

Img_8456_20240216210101

上高地の中心部と霞沢岳↓

Img_8458_20240216210101

歩いて来た方向に焼岳と乗鞍岳↓

Img_9896_20240216210201

笠ヶ岳↓

Img_9888

*******************************************

稜線上の眺望を存分に満喫し、山荘へと戻る。

雪壁に掘られた入口の先にて受付を済ませ、のんびりと過ごす。

Img_8498

実は、何気に初となる西穂ラーメン(みそ味)

沸点約90度の山小屋で茹でられる生麵は、極細ちぢれ麺の「高山らーめん」とのこと。

下界と比較してはいけないが、これを通年食べられることが何より素晴らしい。

Img_8485b

夕食はこちらのメニュー↓

もちろん完食♪なお、ご飯と汁物はお替り自由。

Img_8519

夕食後の団欒室にて暫し談笑↓

Img_8511_20240216211301

~ ピラミッドピーク編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年2月14日 (水)

厳冬期_北アルプス【新穂高~西穂山荘編】

厳冬期の北アルプスは西穂高岳周辺へ。(2/3~4)

今回は、新穂高口から入って西穂山荘をベースに独標とピラミッドピークを併せる。

北アが誇る美しい冬の山岳風景を存分に楽しむ山旅✨

 

新穂高センター前より望む笠ヶ岳の稜線↓

Img_8349_20240213222001

新穂高ロープウェイの第1と第2を乗り継いで西穂高口へと向かう↓

Img_8350

第2ロープウェイの途中から望む笠ヶ岳↓

Img_8355

そして、西穂と槍↓

Img_8359

標高2,156mの西穂高口駅へと到着し、屋上展望台へ↓

好天の下、インバウンドの方々を中心にとても賑わっている。

なお、ここからの眺望は「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で2つ星を獲得。

Img_8363_20240213222001

西穂をバックに「にしほくん」(雪像)

以下、展望台からの眺望を反時計回りに。

Img_8364

西鎌尾根を中心に槍ヶ岳(右)と弓折岳(左)

Img_8370

着雪することが殆どないという槍の穂先をズーム↓

Img_9809_20240213222001

笠ヶ岳↓

Img_9802

大木場ノ辻の奥に白山↓

Img_8374_20240213222001

焼岳↓

Img_8375_20240213222001

これより向かう西穂山荘と西穂の稜線↓

Img_8365b

西穂山荘へ向かうルートは、概ね樹林帯となる。

西穂高口駅前にある頂の森の展望台「槍の回廊」↓

Img_8378_20240213222001

しっかりとしたトレースをありがたく使わせて頂く。

Img_8379_20240213222001

山荘前最後の急登↓

Img_8384_20240213222001

樹林帯を抜け、西穂山荘へ↓

Img_8387

テラスを覆う雪を回り込んで小屋前へ↓

Img_8392_20240213222001

テン場と左奥に霞沢岳。右奥に焼岳と乗鞍岳↓

Img_8393

本日の宿「西穂山荘」正面側へ↓

2016年10月は通過、2019年9月はテン泊)

Img_8396

山荘前の雪だるま↓

大きさは年(積雪量)によって異なり、今年は小さめのようだ。

Img_8395b

~ 西穂独標編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年2月11日 (日)

白河だるま市_2024

白河市で開催された冬の伝統行事「白河だるま市」へ。

時の白河藩主「松平定信」が城下の繁栄祈願のため、お抱え絵師にだるまを作らせたことに因むイベント。

今回は、約4年ぶりに賑わう通りを歩いてみた。

Img_8629t

公式の白河だるまを示すブースは、赤いテントで他と区別されている↓

(直売ブースは、どんと焼き会場の脇にも設けられている)

Img_8631t

「鶴亀松竹梅」が取り入れられた縁起の良い白河だるま

Img_8630

昨今の社会情勢を反映してか、以前よりグッと値上がりしていた。

Img_8635

Img_8632

一角にあるマイタウン白河で催されていた白河アートだるまの展覧会↓

Img_8622t

約350体のアートだるまがディスプレイされていた。

Img_8625

Img_8623

白河駅の先に小峰城を望む↓

Img_8638_20240211184401

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年2月 8日 (木)

太陽食堂@須賀川市

須賀川市南上町にある太陽食堂へ。

丼モノを中心に安定的な人気を誇る老舗の食堂で、リニューアル後は初となる。

(記事的に前後するが、グランマルシェに続く)

 

傾斜地に建つ店舗外観↓

駐車場は、店舗正面と向かって左側にも設けられている。

Img_8309

店内の様子↓

Img_8311

幸いにも、混み始める直前というタイミングだった。

Img_8312_20240208184401

Img_8313

メニュー表↓

ザ・食堂といった印象のラインナップが嬉しい。

Img_8315

Img_8314_20240208184401

生姜焼き定食↓

厚めの肉は柔らかく香ばしいタレとの相性も抜群。

焼肉定食と並んで、定番メニューの一つに相応しい味わい。

Img_8317

あんかけラーメン↓

たっぷり野菜と醬油ベースのスープに麵とあんが良く絡んでいて美味しい。

具材の茹で具合が絶妙で、それぞれの風味と歯応えが失われていない。

Img_8321

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年2月 5日 (月)

雪纏う前沢曲家集落_2024

竜神滝を後にし、前沢曲家集落へ。

約7年ぶりに冬季の様子をうかがってみた。

Img_9765

舘岩川に架かる前沢橋を渡って集落内へと進む。

暖冬とはいえ降雪後のタイミングとあって、それなりの景観…ではある。

Img_9767_20240205172301

水車小屋↓

(参考:水車とバッタリが杵をつく音

Img_9772

資料館周辺↓

Img_9774_20240205172301

茅葺屋根から垂れる氷柱もまた茅葺色↓

Img_9781

Img_9780_20240205174201

集落内は、特徴的なL字型の中門造(曲屋)が並ぶ↓

(リアル住家だけに、マナーを守って散策を)

Img_9786_20240205172401

直家の建物も見られる。

Img_9779

とても雪が似合う。

Img_9783_20240205172401

【空撮編】

前回は展望台(R352を挟んだ山の斜面)へと向かったが、今回はパス^^;

Dji_0003

Dji_0973

Dji_0976

(参考:2017/122014/9

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年2月 2日 (金)

冬の竜神滝@南会津町

南会津にある竜神滝(龍神瀧)へ。(1/27)

度々訪れているポイントながら、積雪期は初となる。

 

滝入口のある道路の状況↓

向かって左側の雪壁を超えて進む。

Img_8251_20240202193301

雪壁を登って直ぐの滝入口へ↓

雪の状態は、ツボ足で膝上ぐらいまで埋もれる状況。

Img_8254_20240202193301

左岸側上部より↓

結氷しておらず、水量もかなり多い。

Img_8256

同ポイントより上流側↓

Img_8281_20240202193301

同ポイントより下流側↓

中央左側にある竜神様(龍神様)の祠は雪の中。

Img_8280_20240202193301

左岸側より竜神滝↓

豊富な水量は、春先から初夏に掛けてのそれとほぼ同じような状況だ。

Img_9737_20240202193301

正面より↓

Img_9739

上記ポイントより下流側↓

Img_8259_20240202193301

右岸側より↓

Img_9751

秋の"落ち葉グルグル"が人気のスポットでもあるが、冬季はこの色合い…

比較的深い滝つぼを持つため、グリーンシーズンの水面もまた美しい。

Img_9755

竜神様直下の流れにある氷柱をコンデジにて↓

Img_8270_20240202193301

(参考:過去の竜神滝)

夏季:2016/72019/5

秋季:2020/102022/102023/11

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック