厳冬期_那須連峰【剣ヶ峰】編
厳冬期の那須連峰(那須連山・那須岳)へ。(2/17)
今回は、冬季限定の剣ヶ峰をメインに朝日岳と茶臼岳を併せる。
まるで残雪期の様な大丸園地駐車場をスタート↓
(GPSログ↓)
峠の茶屋までは車道とのミックス。ロープウェイ山頂駅の先でアイゼン装着。
雪に覆われた峠の茶屋駐車場↓
登山道入口の鳥居↓
鉱山事務所跡と茶臼岳↓
やや進んで、右手側に朝日岳↓
峰の茶屋跡避難小屋と剣ヶ峰↓
避難小屋手前の雪渓↓
この日時点ではよく締まっており、特に危険な状態ではなかった。
峰の茶屋跡避難小屋へ↓
避難小屋前より、これから進む剣ヶ峰(中央)と朝日岳(右奥)↓
斜面を巻くルートしかないため、剣ヶ峰のピークは冬季限定となる。
雪が少なく、特に南側の斜面は露岩部が多い↓
足元を見極めつつ、高度を上げて行く。
危険なポイントは特にない。
雪に覆われた稜線へ↓
灌木を避けつつ奥のピークへと進む↓
山頂の一角に祀られているお地蔵様↓
剣ヶ峰のピークへ(1,799m)↓
バックは朝日岳
標識は剣ヶ峰↓
地理院地図では「剣が峰」
振り返って、主峰の茶臼岳↓
茶臼岳から西側に続く眺望↓
奥日光から尾瀬周辺までもよく見えている。
左手側中央に避難小屋。
御沢の奥に燧から会津駒。右手側に裏那須の稜線↓
茶臼岳の左手側に登って来たルートと北温泉方向↓
山頂の北東側にこれから向かう朝日岳と、その左手奥に1900P↓
~ 朝日岳編へと続く ~
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 暖冬の大山祇命神社@北塩原村 | トップページ | 厳冬期_那須連峰【朝日岳】編 »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 厳冬期「磐梯山」_2025(後編)(2025.01.27)
- 厳冬期「磐梯山」_2025(前編)(2025.01.24)
- 晩秋の尾瀬【至仏山編】_2024(2024.11.10)
- 「浅間ゴールド」に染まる錦秋の浅間山_2024(2024.11.01)
- 真夏の会津駒ヶ岳_2024【下山編】(2024.08.12)
またまた美しい冬山の景色を見に行って来ました✨
岩と雪と紺碧の空が織りなす絶景には、本当に癒されます。
登った甲斐がありますね。
悪天候時は別の一面を見せてきますが、好条件下では最高ですね。
今日は福島も南岸低気圧の影響で雪景色に覆われました><
投稿: bill | 2024年3月 6日 (水) 21時20分
billさん〜!
またまた 紺碧の空に白い雪冠雪の山の
美しいこと〜‼️
でも 岩肌がゴツゴツと言うか 刺さってきちゃいそうな 怖ッ‼️
そんなところもまた キレイで
険しいけど山の顔の一面を見られたって感じ?
「雲の上はいつも晴れ」って言うけど
山に登れば こんなにも紺碧の空が見られるんだね オォ""(°͈ᗜ°͈ )Ξ( °͈ᗜ°͈)""オォ!
蒼い空が恋しい
今日も雪雲に覆われている札幌の空だよ〜!
投稿: Pee | 2024年3月 6日 (水) 12時58分
茶臼岳に登られているのですね。
会津方面(といっても隣合わせですが)の山々と比し、
冬季でも天候は比較的安定しているといわれます。
予想以上に雪は少なかったものの、名物の風も程々でした。
すっかり雪山の美しさに魅了されています。
投稿: bill | 2024年3月 4日 (月) 22時40分
こんばんは。
山登りをしていた頃、何度か茶臼岳に上った事が有ります。
モチロン、雪のない季節の良い時期でしたが、
こうしてみると、冬山は侮れないと分かります。
雪山は美しいのですけどねぇ。
投稿: kiri | 2024年3月 4日 (月) 21時43分