春待ちの「いわき万本桜」散策路
いわき回廊美術館と前後して、その周辺を巡る。
いわき万本桜プロジェクトによる桜の植樹が進む敷地の一角となる。
(黄〇→回廊美術館・白〇→今回のルート)
駐車場から東(美術館側とは逆方向)へと進む↓
先ずは、吊橋を渡って向かい側へ↓
渡った先の看板には「愛情の橋」とある。
長さは20m程だが、何気に怖い吊橋として話題のようだ。
強風も手伝って、揺れる揺れる!
苦手な方には、まるで罰ゲームの如きアトラクションとなりそうだ><
霧の山と呼ばれる高台へ↓
木々の先に太平洋が見えている↓
続いて「再生の塔」(墨の塔)へ↓
太平洋側をバックに。
再生の塔の南側にある「天空のステージ」↓
後山(伍の山)から一旦下る↓
右奥に薄っすらと雪を纏う水石山↓
森の道(旧通学路)を進む↓
藪漕ぎこそないものの、中々のアスレチック感が味わえる…
恋の山方向へ↓
尾根沿いを進む↓
休憩ポイント↓
後山から再生の塔方向を望む↓
急坂を下った先に回廊美術館の入口方向↓
まだまだ"万本桜"には程遠いが、その趣旨には大いに賛同したい。
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 早春のいわき回廊美術館 | トップページ | 手打中華_彩華@西郷村 »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 向夏の尾瀬【大江湿原編】(2025.07.06)
- 湯ノ花舞台@南会津町(2025.06.17)
- 桶沼「ドラゴンアイ」@浄土平(2025.05.17)
- 藤沼湖自然公園の桜_2025(2025.04.25)
- こおり桃源郷_2025@桑折町(2025.04.19)
「花紀行」カテゴリの記事
- 向夏の尾瀬【大江湿原編】(2025.07.06)
- 梅雨晴れの上三依水生植物園@日光市(2025.06.26)
- スケルトンフラワー「サンカヨウ」@浄土平(2025.06.04)
- 田んぼにポツンと佇む一本フジ@矢板市(2025.05.14)
- 半田山自然公園のシラネアオイ群生地(2025.05.11)
何とも不思議な空間が広がっていました。
再生の塔は木炭ではないようです。
今は傷みが進んで何か焼け跡のように?見えなくもありませんが
出来た当時はもっとしっかりとした造りだったようです。
空虚感がいい味出してますよね。
周りは桜の木でした。いずれ、桜の咲く時季に再訪したいと思います。
投稿: bill | 2024年3月20日 (水) 20時11分
billさん!
福島県って芸術的なところなのね
再生の塔って木炭で出来ているの?
揺れるゆれる吊り橋の向こうの高台の碧空に
クッキリと黒い塔‼️
近くに寄ると また味のある芸術作品ですね( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )b
周りには桜……?
桜咲く頃はまた違う味わいなんでしょうね
でも 空虚なこの感じがあたしは好きかもよ
投稿: Pee | 2024年3月19日 (火) 09時48分
山などで様々な橋を渡っていますが、
こちらの吊橋は中々エキサイティングでした!
kiriさんにも是非渡って感想を聞かせて欲しいです。
(出来れば強風下で^^;)
「手軽な散策」以上「山登り」以下といった感じなので、
普段歩いておられる方には余裕で楽しめると思います。
…ただ、ここはやはり、花の咲く時季がいいですね。
投稿: bill | 2024年3月18日 (月) 22時59分
こんばんは。
スリル満載の橋、これは絶対渡りたい。
手作り感満載で、春が待ち遠しい公園ですね。
万本桜、応援したいです。
山登りはできなくても、結構良い運動になりそうです。
ワタシ歩けるかなぁ。。(;^_^A
投稿: kiri | 2024年3月18日 (月) 22時30分