フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月

2024年4月30日 (火)

煌めく春の天狗山_2024

白河市表郷地区にある天狗山へ。(4/28)

新緑と希少な花々を満喫すべく、3年続けての来訪となる。

 

最奥にある駐車場からお花畑コースへ↓

Img_9740

P4280205

出会いの沢の通常コースと沢コースとの分岐↓

今回は沢コースを中心に歩いてみた。

P4280239

沢コースといっても、本格的な沢歩きや渡渉のスキルは必要ない。

P4280247

最も広いヤマブキソウ群生地↓

ヤマブキソウの花が本格化するのはこれから。

P4280282

国内屈指の規模を誇る群生地を手軽に観察できるのも魅力の一つ。

P4280297

一面を覆うニリンソウ↓

P4280265

沢コースの一角には、珍しい「ミドリエンレイソウ」の姿も↓

P4280276

こちらは、一般的によく見られる「エンレイソウ」↓

P4280374

そして、目的の一つ「ミドリニリンソウ」↓

例年同じポイントで観察出来るが、昨年よりやや少なめの印象を受ける…

P4280329

なお、係の方に無償で案内して頂くことも可能。

P4280332

群生地の近くで見られる花々を幾つか。

(エンゴサク↓)

P4280320

ミヤマハコベ↓

P4280327

チゴユリ↓

P4280386

山頂へ向けて進む↓

P4280389

幸福の鐘分岐付近から望む山頂直下の斜面↓

ヤマザクラと新緑の濃淡混じる萌黄色が美しい✨

P4280392

山頂へ↓

Img_9747

Img_9748_20240430200801

那須連峰↓

P4280395

北東側の展望スペースより阿武隈山地方向↓

Img_9750

山頂を後にし、希望の道経由でお花畑コースへと合流する。

新緑に響く小鳥のさえずりと沢を流れる水音がとても心地いい♪

P4280409

P4280422

GPSログ↓)

Gpslog_t

(参考:昨年4月16日の天狗山

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年4月27日 (土)

大仏山@喜多方市

黒森山を後にし、大仏山へ。

喜多方市中心部の北東側に位置する山で、三角点のあるピークは708.2m。

なお、山頂に小さな大仏様?が祀られているが、山名の由来とは関係ない?とされる。

 

黒森山の帰り道、林道から望む大仏山↓

Img_1484b

二軒在家の登山口にある管理棟兼トイレ↓

Img_9608

今回は、番号に沿って反時計回りに進む王道の周回ルートを辿る。

Img_9609

駐車場奥から沢を渡って右手側へ↓

Img_9611_20240427200801

ルートは全域に渡って明瞭かつ容易で、初心者や家族連れにも優しい。

Img_9619_20240427200801

美しい新緑に癒される。

Img_1497_20240427200801

この日時点での足元の主役は「ヒトリシズカ」↓

カタクリやショウジョウバカマはほぼ終了。

Img_1496

樹々の先に遠望を確認しつつ、ピークの西から南側を巻くように進んで行く。

Img_9624_20240427200801

ベンチがありがたい↓

Img_9625_20240427200801

南側斜面からピークへ向けて最後の登り↓

Img_9626

Img_9628

"小さな大仏様"の如き石仏が鎮座する山頂へ↓

赤いお召し物に隠れているが、大仏様らしい螺髪もみられる。

二等三角点の置かれたピークだが、謳われるほど視界は開けていない^^;

Img_9630

大仏様が向いておられるのは、喜多方市中心部方向↓

Img_9632

山頂から望む飯豊連峰↓

Img_1501_20240427200801

三角点ピークを後にし、尾根道を進む↓

Img_9631

大仏山の最高点付近に建つ東屋↓

等高線の違いを考慮すると、三角点ピークより最低でも1.8mは高い計算となる。

GPSログ上はそこまで追い込めていないが、感覚的にも2~3m程度の違いと思われる。

Img_9635_20240427200801

最高点を超え、タムシバの先に飯森山方向を望む↓

Img_9640_20240427200801

黒森山のそれより目線に近いポイントで咲く個体が多くみられた↓

今年の山開き(4/29)の時点ではどうだろう?

Img_9654_20240427200801

雄国山の稜線の先にチラリと磐梯山↓

Img_9658_20240427200801

尾根道の奥にある二つ目の東屋↓

この手前から左側に折れて林道へと進む。

Img_9659_20240427200801

Img_9660_20240427200801

林道に合流し、左手側へ進んで駐車場へと戻る↓

Img_9661

GPSログ↓)

Gpslog02_20240427200801

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年4月24日 (水)

新緑の黒森山

桜峠を後にし、喜多方市北西部に位置する黒森山へ。

一ノ戸川(山都側)と五枚沢川(熱塩加納側)の間にある山で、標高は917.4m。

熱塩加納側から見た姿に因み「くじら山」とも呼ばれている。

 

喜多方市岩月町地内から望む黒森山と飯豊連峰↓(下山後に撮影)

P4200179b

今回は、板ノ沢登山口から尾根コース経由でピークを踏み、沢コースを下る。

林道終点にある登山道入口↓

バックに黒森山のピークが見えている。

Img_9494

案内板↓

案内板にあるほど視界が開けている訳ではない^^;

Img_9495_20240424185001

沢コースとの分岐を右へ↓

Img_9501

尾根コースは、全域に渡って比較的歩き易い。

Img_9503_20240424185001

Img_9504

樹々の葉は予想以上に芽吹いており、人里近くのそれと大きく違わない印象✨

Img_1370

途中から足元に現れるイワウチワ↓

案内板にある群生地よりずっと広く、山頂直下まで続いていた。

Img_1402

最初の展望スポット「芝倉展望台」↓

Img_1390

芝倉展望台からは、北東側に当たる飯森山方向の眺望が開けている↓

なお、手前に写るタムシバ(白花)は登山道のほぼ全域に渡って群生している。

Img_1386_20240424184901

一部には雪渓も見られる↓

Img_9522

ブナの原生林に囲まれた「三角点もどき」と呼ばれる小ピーク↓

この先、一旦下って登り返す。

Img_9525

黒森山のピークを正面に「ジェットコースター」と呼ばれる急坂を下る↓

前半は特に急な印象で、落葉と相まって中々手ごわい><

Img_9531_20240424185001

鞍部にある沢コースとの分岐を直進↓

Img_9533_20240424185001

山頂手前にある二つ目の展望スポット「見晴台」↓

Img_9550

会津盆地北側↓

スッキリしておらず、磐梯山や桜峠周辺を確認することはできない。

Img_1409_20240424185001

若干進んで、尾根沿いのルートと飯森山方向↓

Img_9559_20240424185001

山頂到着~

Img_9567

飯豊本山を望む↓

山頂からの眺望は、成長した樹々に遮られがち…^^;

因みに、飯豊山手前に位置する鏡山からも黒森山の姿はよく確認できる。

Img_1443_20240424184901

山頂を後にし、鞍部から沢コースへと入って行く↓

Img_9575

尾根コースとは植生が異なることもあり、飽きさせない点も魅力の一つ。

次第に大きくなる沢沿いを進み、何度か渡渉を繰り返す。

Img_9581

沢沿いを彩るキケマン↓

Img_1460_20240424185001

日差しに照らされた山桜↓

Img_1467_20240424185001

萌え始めといった色合いをみせる黒森山南東側の斜面✨↓

Img_1471

GPSログ↓)

Gpslog01_20240424184901

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年4月21日 (日)

桜峠2024@北塩原村

北塩原村にある桜峠へ。(4/20)

標高約800mの山の斜面に植えられた約3,000本のヤマザクラが見頃を迎えている。

車を降りて眺めるのは5年ぶりとなる今回、短時間ながら空撮を併せてみた。

 

駐車場より↓

P4200145

天候的な条件もあり、西側斜面を俯瞰する定番ポイントは今回パス^^;

P4200153

オーナー制度により植樹された山桜が裏磐梯の牧草跡地を彩る✨

自然が造り出した情景ではないものの、桜の名所らしき情景に寸分の違いもない。

P4200150

西側斜面北側より↓

P4200147

例年より早めに推移しているようで、GWまでは持たない印象を受ける><

P4200157

【空撮編】

桜峠の全景↓

Dji_0109_20240421184801

今年1月、残念ながら閉館となったラビスパ裏磐梯と桜峠の東側斜面↓

Dji_0108_20240421184801

ラビスタ裏磐梯駐車場北側より、桜峠の全景↓

地上から見ると整然と並べられているが、俯瞰するとそうでもない印象を受ける^^;

Dji_0111_20240421184801

美しき山桜の絨毯と化した東側斜面↓

Dji_0107_20240421184801

西側斜面↓

Dji_0115

桜峠西側より↓

東側と西側の敷地を隔てる急斜面の植栽は疎らで、空撮には向いていない^^;

Dji_0118

【動画編】(空撮・約45秒)

(参考:過去の桜峠)2016年4月2019年4月

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年4月18日 (木)

スハマソウ愛でる春の妙見山

笹原川千本桜を後にし、近くにある妙見山へ。

御椀型の山容を持つ標高776.9mの里山で、山頂には飯豊和気神社が祀られている。

今回は、見頃終盤のスハマソウを目的に参道をピストンする。

 

笹原川沿いから望む妙見山↓(再掲)

Img_1334

Dji_0041b

駐車場をスタート↓

Img_9400

山頂直下まで広い林道が続いており、難所もなく初心者にもかなり優しい。

Img_9402

そして、本日最大の目的となるスハマソウ↓

ミスミソウ(雪割草)の仲間で本州に広く分布しているとされるスプリングエフェメラル✨

…しかし、タイミング的に遅く、個体数は少なかった><

P4130088

他の花々と比し、圧倒的に数が少ない印象を受けるスハマソウ…

にボクが気付いていないだけだろうか?^^;

P4130085

花弁の大きなエイザンスミレ↓

Img_9407

タチツボスミレは至る所に↓

Img_9409

カタクリも沢山↓

Img_9411

キクザキイチゲも負けじと群生している↓

Img_9412

ほぼ終わりかけのセリバオウレン↓

P4130097

林道との分岐(十字路)を正面へ↓

Img_9410

広い登山道と明るい樹林帯が続く↓

Img_9414_20240418184901

途中、大木に引っ掛かったままの倒木の下を通過する↓

絶妙なバランスで上手くとどまっているようだが、注意したいポイント。

Img_9415

通過した後、見上げた様子↓

Img_9418

直下を塞いだであろう倒木は、邪魔にならぬよう処理されていた↓

Img_9445_20240418184901

石祠との分岐↓

Img_9422

山頂直下へ↓

(画像右側へ進む)

Img_9423_20240418184901

山頂に建つ飯豊和気神社↓

Img_9424

神社脇より、郡山市中心部方向↓

ほぼ唯一といっていい眺望となる。

P4130096

神社の脇を通って三角点のあるピークへ↓

Img_9427

三角点ピーク↓

Img_9428

GPSログ↓)

Gpslog_20240418184901

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年4月15日 (月)

笹原川千本桜_2024@郡山市

郡山市三穂田町にある笹原川千本桜へ。(4/13)

笹原川沿い約2kmに渡って続く桜並木で、地元の方々が植樹したものとされる。

 

その名の通り、約1,000本の桜が美しく咲き誇っていた↓

Img_1310_20240415192801

河川敷に沿って桜のトンネルが楽しめる↓

Img_1304_20240415192801

途中にある橋の上より、上流側↓

Img_1315_20240415192801

同ポイントより、下流側↓

Img_1326_20240415192801

妙見山がひと際存在感を放っている↓

Img_1334

穏やかな笹原川の流れは、高旗山の山麓に源を持つ。

P4130066

(空撮編)

妙見山方向↓

Dji_0041b

郡山市街地方向↓

Dji_0038

上流側↓

Dji_0056

下流側↓

Dji_0052

【動画編】(空撮・約1分41秒)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年4月13日 (土)

堂の下の岩観音_2024春

栃木県那須町にある堂の下の岩観音へ。(4/7)

6年ぶりに桜の様子を伺ってみた。

 

駐車場前から望む堂の下の岩観音↓

Img_1112_20240412194301

観音堂へと進む↓

Img_9310

Img_9313

14時過ぎの時間帯につき、観音堂の背後から注ぐ斜光が桜の上部を照らしている。

Img_1129

南東側の斜面に咲くタムシバ↓

Img_1123

足元にはキクザキイチゲ↓

Img_1125_20240412194301

観音堂へ↓

Img_9316_20240412194301

Img_9318

観音堂前より↓

Img_9323_20240412194301

観音堂の直下へと下り、キクザイチゲ彩る桜の林床を眺める↓

Img_1134

水辺近くにで見頃を迎えていたリュウキンカ↓

Img_1148_20240412194301

駐車場前へと戻り、再び岩観音の桜を見上げる↓

Img_1160_20240412194301

(参考:前回の様子 → 2018年4月

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年4月10日 (水)

長沼地区東部の桜紀行@須賀川市

横田陣屋御殿桜と前後し、長沼地区東部にある桜スポットの様子を幾つか。

横田陣屋御殿桜より続く ~

 

木之崎地区の一角より↓(空撮)

Dji_0031b

上記ポイントより南東側↓

Dji_0026b

************************************

【岩崎山史跡公園】(岩崎山供養塔群)

鎌倉時代から続く霊地として、沢山の供養塔が残るかつての城址(松山城址)

新たに看板が設けられていた↓

Img_9218_20240410213201

展望台へ向けて進む↓

Img_9219

第2展望台へ↓

Img_9227_20240410213701

眼下には、長閑な田園風景が広がっている。

Img_9230_20240410210901

展望台奥の桜↓

この日時点で、駐車場付近から最も目立っていた1本

Img_1033

Img_1036

Img_1034_20240410210801

山頂広場の第1展望台↓

Img_9228

************************************

護真寺の桜

県の天然記念物にも指定されている枝垂桜を境内に持つ。

個人的にお気に入りである表参道の桜並木はまだ早かった^^;↓

(参考:2018年の様子

Img_1045

境内に咲く護真寺の桜↓

丁度見頃のピークといった印象で、古木が醸し出す雰囲気がとても素晴らしい。

Img_1049_20240410210801

Img_1069

特徴的なピンクの花は、以前より濃い目に感じられる。

Img_1075

************************************

古舘の桜

県内有数の巨木とされるエドヒガンの枝垂桜で、不動様の桜とも呼ばれているそうだ。

こちらは、今回が初訪問となる。

(江花川河川敷より望む古舘の桜↓(画像中央 ))

Img_9285b

案内板に従って奥へ↓

Img_9255

古舘の桜↓

見頃には早かったが、12mの樹高も相まって中々の迫力。

西側の杉の木が気になるところだが、冬場の風よけとして役立っている?かもしれない。

Img_1104

祀られている不動尊の石像↓

Img_9258_20240410215601

案内板の脇より、護真寺方向を望む↓

Img_9265b

************************************

【参考動画】(空撮short_ver・約31秒)

(参考:2018年4月の護真寺&岩崎山史跡公園

  

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年4月 8日 (月)

横田陣屋御殿桜2024@須賀川市

須賀川市横田にある横田陣屋御殿桜へ。(4/7)

樹齢300年超の紅枝垂桜で、須賀川市内で最も早く桜とされる。

今回は約6年ぶりの再訪。長沼地区内にある幾つかの桜スポットと併せてみた。

Img_9246_20240408210501

江戸時代、この地を所領していた「溝口」氏の邸宅内に植えられていたのがその名の由来とされる。

南東側(画像右側)の敷地も、今は正式に立ち入ることが可能なようだ。

Img_9252_20240408210501

Img_9249

Img_1087

Img_1085

今回初となる南東側の敷地より↓

Img_1090

Img_1091

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2024年4月 6日 (土)

彩り始めの城山公園@浅川町

浅川町の城山公園へ。

度々訪れているスポットの一つで、梅の咲く時季は3年ぶりとなる。

烏峠【下山編】より続く ~

 

展望スペースより社川方向を俯瞰↓

Img_9188

先ほど歩いた烏峠も良く見えている↓

Img_9187_20240405203701

咲き始めのツツジ↓

Img_1023

展望スペースの南部から白梅の道へ↓

(眼下は浅川町の中心部)

Img_9189

伸びた木々の枝がカットされ、とてもスッキリとしていた。

Img_9191

梅の花は丁度見頃のピークに差し掛かろうとするタイミング✨

Img_9192

Img_0924_20240405203701

Img_0981

Img_0932_20240405203701

Img_0927_20240405203701

足元では、ニホンタンポポが花を咲かせていた↓

Img_0953

Img_0961

山根方向に続く車道沿いの斜面を彩るショウジョウバカマ↓

Img_1003_20240405203701

意外なほど群生しており、とても手軽に楽しめる。

Img_1016

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年4月 4日 (木)

春めく烏峠【下山編】

三角点のあるピークを後にし、山頂広場の南側から周辺を望む。

ピーク脇からショートカットも可能だが、一旦参道を戻ることとする。

登頂編より続く ~

 

那須連峰方向↓

Img_9125

Img_9126_20240404204801

その左手下方に本沼花見山

梅だろうか。北西側斜面の一部が色付いている。

近々、再訪してみたいと思う。

Img_9127

棚倉町方向↓

Img_9129_20240404204801

春登山をオススメしたい天狗山↓

スプリング・エフェメラル彩る山としては、県南地区筆頭の里山だ。

Img_9131

弘法の道へ↓

Img_9152_20240404204801

虚空蔵尊分岐↓

右の先に虚空蔵尊側、左側は巻道となる。いずれも直ぐ先で合流する。

Img_9153

右側の斜面に続く「かたくりの道」方向へ↓

Img_9155

ピーク時は圧巻の光景が広がる斜面も、この日時点ではまだ圧倒的に蕾が優勢…

そんな中でも孤軍奮闘する個体↓

(参考:過去の様子→2017/04

Img_9159

弘法の道へと復帰↓

Img_9162

烏峠林道との合流ポイントを向かって左側へ↓

Img_9166_20240404204801

やや進んで右手前にある「いわつつじの道」を下る↓

Img_9170_20240404204801

アオキだろうか。沢近くの杉林に生い茂っている常緑樹↓

Img_9176

二つ目の沢を渡って参道への最後の斜面を上る↓

Img_9182_20240404204801

参道と合流し、駐車場(左手側)へと戻る↓

Img_9183

GPSログ↓)

Gpslog_20240402193701

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2024年4月 2日 (火)

春めく烏峠【登頂編】

泉崎村にある里山「烏峠」へ。(3/31)

約7年ぶりとなる今回、開花の便りが届いたシュンランを目的に遊歩道を巡る。

表参道から「つれづれの道」へと入る↓

Img_9068

いちょうの道分岐を右へ↓

(つれづれの道~いちょうの道~思い出の道~参道~円満平~烏峠稲荷神社)

Img_9073

程なくして、遊歩道沿いにシュンランが姿を現す↓

この付近は、差し詰め"春蘭ロード"といった趣✨

Img_0867_20240402193701

決して珍しくはない花だが、多くの個体が咲き競う様子は久々に見た気がする。

遊歩道の整備に伴って葉が刈られているが、後から出る花芽に影響はないようだ。

Img_0878_20240402193701

後ろ姿も独特の雰囲気。

Img_0888

刈り払いを免れたシュンランの葉と花↓

Img_0895

新緑の季節が待ち遠しい雑木林の中を進む↓

Img_9082

思い出の道分岐を右へ↓

Img_9087

ピークには若干早いカタクリだが、一部で咲いている個体も見られる↓

Img_0901

Img_0905

いちょうの道からアスファルトの参道へと合流↓

この付近のシュンランは大きな株の個体が見られるも花はピークを過ぎていた。

Img_9092_20240402193801

蓬田岳方向の眺望が開けている↓

Img_9097_20240402193701

遠くからも良く目立つアンテナ施設↓

Img_9101

アンテナ施設の手前で、小広い円満平へ↓

Img_9103_20240402193701

東屋の奥へと進む。

Img_9105

Img_9106_20240402193801

県中地区方向↓

残念ながら霞んでおり、遠望は限定的><

Img_9113_20240402193801

那須連峰からガスを纏う大白森山方向↓

Img_9112_20240402193801

烏峠稲荷神社が建つ山頂へ↓

Img_9117

左手側に県南地区から栃木県境方向を望む↓

Img_9118

烏峠稲荷神社裏のピークへと進む↓

Img_9136

楼門を潜って石段を上る↓

Img_9139

拝殿前を向かって左側に進む↓

Img_9141_20240402193801

Img_9144_20240402193801

江戸時代に作られた本殿の脇を進む↓

Img_9146_20240402193801

本殿裏のピークへ↓

Img_9147_20240402193801

~ 下山編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック