ニッコウキスゲ疎らな雄国沼_2024
初夏の雄国沼へ。(6/30)
ニッコウキスゲの様子を伺うべく、雄国山と併せて巡ってみた。
惜しまれつつ閉館したラビスパ裏磐梯の先より、雄国パノラマ探勝路を進む↓
本ルートは約6年ぶり^^;
ルートは全域に渡って見応えのある樹林帯が続く。
山頂手前の大岩の上より、磐梯山方向を望む↓
雄国山の頂へ↓
ここ数年、冬季登頂の方が多い印象^^;
山頂より飯豊連峰↓
山頂を後にし、雄国沼を目指して下る。
木道が敷かれた湿原周辺は、ハイシーズンとは思えないほど黄色味が目立たない><
事前情報通り、今季はイマイチの様だ^^;
途中にあるヨツバヒヨドリもまだまだ蕾↓
雄国沼休憩舎の前へ↓
軽い休憩の後、雄国沼方向へと進む。
金澤峠との分岐↓
今回は、金澤峠を先に巡るため右手方向へ。
金澤峠の展望台↓
駐車場の一角より、会津盆地北部は喜多方市街地方向↓
雄国沼の全景↓
雄国沼の木道へ↓
イノシシやカモシカの食害なのか、それとも単なる外れ年なのか…
今季のニッコウキスゲは黄色い絨毯とは言い難い状況だった><
他に見頃を迎えているのは、ヒオウギアヤメやトキソウ等々。
んー…
西吾妻&西大巓↓
湿原を後にし、再び雄国山へと登って行く。
雄国山頂直下より雄国沼を振り返る↓
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 高清水自然公園ひめさゆり群生地_2024 | トップページ | 後とう家の朝ラー@白河市 »
「花紀行」カテゴリの記事
- 向夏の尾瀬【大江湿原編】(2025.07.06)
- 梅雨晴れの上三依水生植物園@日光市(2025.06.26)
- スケルトンフラワー「サンカヨウ」@浄土平(2025.06.04)
- 田んぼにポツンと佇む一本フジ@矢板市(2025.05.14)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 神俣の羽山@田村市(2025.07.14)
- 深緑の荒海山(2025.06.29)
- 初夏の大嵐山&湯ノ倉山@南会津町(2025.06.14)
- 会津を見守る古の明神ヶ岳@会津美里町(2025.06.08)
- 残雪に輝く高揚山(2025.05.30)
霧ヶ峰もまた一台群生地となっていますね。
尾瀬はとうの昔から、その他のポイントも鹿などの影響で
数を減らしているようです。
雄国沼も今季はとても寂しい状況でした。
今後の持ち返しに期待したいものです。
投稿: bill | 2024年7月10日 (水) 21時24分
こんばんは!
ニッコウキスゲも大好きですよ。
霧ヶ峰高原で見たのが最後かな。
あぁ、また群生地を訪れてみたいものです。
投稿: FUJIKAZE | 2024年7月 9日 (火) 21時53分
平成14年に訪ねられているのですね✨
kiriさん的視点での切り取り方が気になります。
きっと素晴らしい画を撮られていると思います♪
こちらへの定番ルートである雄子沢コースは、
絶えない違法駐車のため一般車両の乗り入れが禁止されてしまいました。
(ハイシーズンのみ)
今はお金を払ってシャトルバス利用か、遠くから歩くかの二択です^^;
投稿: bill | 2024年7月 7日 (日) 22時46分
こんばんは。
はい、こちらは確かに伺いました。
調べてみたら平成14年の7月7日、職場の同僚3人と。
雄国沼の周りは黄色に彩られていて素晴らしかったようです。
(メモを参照しました)
案外上りがきつかったなと感じた初心者でした。
良い思い出です。
投稿: kiri | 2024年7月 7日 (日) 20時31分