フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 晩秋の飯森山【鉢伏山編】 | トップページ | 雑記まとめ【11月の紅葉詰合せ編】 »

2024年11月27日 (水)

晩秋の飯森山【登頂編】

好展望の鉢伏山を後にし、更に1時間ほど歩いた先の飯森山を目指す。

山形県境に位置する1,595m峰で、福百では比較的上級者向けの山となる。

鉢伏山編より続く ~

 

雪を踏みしめつつ先へ↓

Img_4168_20241127201501

飯森山は(大きく分けて三つのピークの)左手側に位置する↓

Img_4169

飯森山を正面に一旦下って登り返す↓

Img_4173

鞍部付近は、湿地帯が点在している↓

Img_4174_20241127201501

一部、若干藪っぽいポイントも↓

Img_4177

高度が緩むと、山頂手前のピークが近づいてくる↓

Img_4184

稜線の先にある頂へ向けてラストスパート↓

Img_4186

Img_4195_20241127201501

山頂手前で歩いて来た方向を振り返る↓

(左手側のピークが鉢伏山)

Img_4201_20241127201501

飯森山山頂へ↓

灌木に遮られ、眺望はイマイチ^^;

Img_4202_20241127201501

吾妻連峰と磐梯山方向↓

Img_4204

山頂の直ぐ先にある石祠のあるポイントより、飯豊山↓

Img_4225_20241127201501

稜線上西のピークと飯豊山↓

Pb105455

正面にドーンと飯豊山↓

本山を中心に大日岳から朳差岳まで良く見えている。

Pb105456

朝日連峰方向↓

Pb105457

朝日連峰と月山↓

Pb105463

蔵王連峰の主峰はガスに覆われている↓

Pb105464

下山は同じ道を辿る。

会津盆地を覆っていた雲海はすっかり消えていた↓

Pb105481

磐梯山は、ガスを纏ったりクリアになったりの繰り返し↓

Img_4235_20241127201501

大倉沢↓

Img_4242

鉢伏山を過ぎ、地蔵山へと続く稜線↓

Img_4243_20241127201501

紅葉の残る樹林帯を下る↓

Pb105499

大桧沢山の西面↓

Img_4250

無事に登山口へ↓

Img_4255_20241127201501

GPSログ↓)※再掲

Gpslog_20241124190501

(前記事:鉢伏山編

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 晩秋の飯森山【鉢伏山編】 | トップページ | 雑記まとめ【11月の紅葉詰合せ編】 »

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

FUJIKAZEさん、こんばんは!

標高の高い里山は既に雪の季節となりました。
が、まだ熊は冬眠していないようです。
餌が足りないのか、冬眠の必要がないのか…

山形へ行かれるのですね。
そのお隣"福島県"にも是非お越しいただければ幸いです。

こんにちは!
山頂はもう積雪があるんですねぇ・・・。
これだけ降ると、もう、熊も眠ったでしょうか?

5~6日、休みが取れたので、急遽山形へ遊びに行ってきます。
いずれは、会津にも行く予定です。
人生楽しまなくっちゃね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 晩秋の飯森山【鉢伏山編】 | トップページ | 雑記まとめ【11月の紅葉詰合せ編】 »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック