フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 晩秋の尾瀬【至仏山編】_2024 | トップページ | 飯豊龍胆そば@喜多方市 »

2024年11月13日 (水)

秋の飯豊大滝

喜多方市山都町は飯豊山の麓にある大滝へ。(11/3)

飯豊山麓を流れる大白布沢の奥に位置する滝で、3段・約60mの段瀑となる。

初訪問となる今回、ベストに近いと思われるタイミングを狙う。

 

約25年ぶりとなる御沢登山口をスタート↓

駐車場に至る道は全て舗装され、飯豊登山者からの人気が高いのも頷ける。

Img_3713_20241113194101

管理棟の中にある大滝の案内板↓

遊歩道とはあるが、然るべき装備が必要となるので注意したい⚠

Img_3711

先ずは、御沢の分岐へと進む↓

Img_3716_20241113194101

分岐へ↓

大滝は左手側へ。右側は飯豊山方向。

Img_3719

Img_3729_20241113194101

砂防ダムの左岸側を越える↓

Img_3733_20241113194101

砂防ダムを越えて直ぐのポイント↓

ここより先、何度か渡渉を繰り返す。

Img_3737_20241113194101

右岸側へと渡り、その先で一旦山側を巻いて進む。

Img_3767

川岸を離れるポイント↓

目印もあり、決して分かりにくくはない。

Img_3776_20241113194201

色付く木々を眺めながら進む↓

Img_3794

Img_3801

再び沢へ合流↓

Img_3811

水量によっては渡渉困難なポイントを越える↓

Img_3812

一服岩へ↓

Img_3829

大岩の上に木が根を張っており、その姿が一服しているかの様に見えることに因むらしい。

Img_3831_20241113202601

この付近では、モミジ等の赤系の色は何気に少数派↓

例年であれば、完全に落葉しているであろう時期である。

Img_3850_20241113194201

大滝の下流側にある長滝↓

手前側の木々の成長により、以前より見える範囲が小さくなっているようだ。

Img_3853_20241113194201

Img_3855

大滝の手前で再び数度の渡渉ポイントを迎える↓

Img_3871_20241113194201

Img_3878

一旦、支流側へと進んで直ぐ右手側の斜面を登る↓

Img_3889

大滝の姿が見え始める↓

Img_3891

大滝の全景と色付く右岸側の斜面↓

ベストとは言えないが、今シーズンの紅葉状況を思えば十分御の字だろう♪

Img_1731

最上段の滝壺には虹が架かる↓

Img_1738_20241113194101

メインの滝の傍へ↓

この虹を捉えるべく、10時前後を狙って入渓した甲斐あり✨

Img_1722_20241113194101

Img_3908_20241113194201

滝の上部は、紅葉と青空とのコントラストが美しい↓

Pb035230

2段目以降の様子↓

Img_3912_20241113194201

Img_3911

GPSログ↓)

Gpslog_20241113194101

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 晩秋の尾瀬【至仏山編】_2024 | トップページ | 飯豊龍胆そば@喜多方市 »

滝巡り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 晩秋の尾瀬【至仏山編】_2024 | トップページ | 飯豊龍胆そば@喜多方市 »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック