リニューアル後の国見山(登頂編)
野手上山を後にし、南相馬市原町区の国見山へ。
南相馬の市街地や太平洋を望む好展望の里山で、標高は約564m。
登山道や周辺施設等が再整備され、今年4月、約13年ぶりの山開きが話題となった。
今回は、高の倉ダム畔の登山口から沢コースを登って尾根コースを下る。
高倉登山口駐車場脇にある登山口↓
GPSログ↓
参考:国見山散策マップ(南相馬市公式サイト内)
階段を上った先にある線量についての案内板↓
福島というだけで一括りにされると何も言えないが、データ上全く問題ない><
再整備されたとあって、ルートは全域に渡って歩き易く快適♪
登山道を一旦左に折れ、孫四郎滝へと向かう↓
眼下に孫四郎滝と滝つぼが見えてきた↓
滝つぼの傍に下りる前に、手前側の崖から孫四郎滝の全景を望む↓
パッと見2段の段瀑で、思ったより大きく趣がある♪
滝前へと進む。
透き通った水が美しい✨
登山道へと戻り、先にある水道施設脇を進む↓
ここより先、何度か渡渉を繰り返す。(難易度は低く、濡れることもない)
ルート上に幾つか見られる案内板とパーゴラ↓
こちらの案内板はルートのほぼ全域を網羅しており、とても分かりやすい。
沢コース手前の分岐↓
左手側にも明瞭な道とピンテがあるが、今回は直進。
ここは案内板があっても良さげなポイント^^;
沢コース分岐を直進↓
左手側は帰りに使ったルートで、森林公園側への直登コース。
車道がチラホラと見えてくる↓
で、その車道を渡って進む↓
今回は画像中央の管理歩道1号線(沢コース)へ。
とても快適♪
山頂への直登コースとなる管理歩道2号線との分岐へ↓
パーゴラの直ぐ先にあるお地蔵様に一礼
画像右手側の直登コースを登る↓
山頂直下の尾根上にある分岐を右へ↓
山頂到着~♪
太平洋側方向の眺望↓
斜面の木々が伐採され、視界が開けている。
東北電力原町火力発電所周辺の様子↓
3.11の津波で壊滅的な被害を被るも、"不屈と前進"を合言葉に復旧を果たし今に至る。
その北側の海岸沿いには、万葉の里風力発電所の風車たち↓
~ 下山編へと続く ~
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 師走の野手上山 | トップページ | リニューアル後の国見山(下山編) »
「滝巡り」カテゴリの記事
- 白糸の滝と大滝・小滝@湯の花温泉(2025.06.20)
- 雪纏う達沢不動滝_2025(2025.03.02)
- 八流の滝&網の輪隧洞_2025(2025.02.14)
- リニューアル後の国見山(登頂編)(2024.12.15)
- 雑記まとめ【11月の紅葉詰合せ編】(2024.11.30)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 初夏の大嵐山&湯ノ倉山@南会津町(2025.06.14)
- 会津を見守る古の明神ヶ岳@会津美里町(2025.06.08)
- 残雪に輝く高揚山(2025.05.30)
- 春の萬歳楽山(2025.05.27)
- 残雪の一切経山_2025【下山編】(2025.05.23)
コメント