フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« ドライブイン雪国茶屋@三島町 | トップページ | 厳冬期「磐梯山」_2025(後編) »

2025年1月24日 (金)

厳冬期「磐梯山」_2025(前編)

厳冬期の磐梯山へ。(1/19)

今回は、裏磐梯スキー場を起点に凍った銅沼を抜けて本峰を巡る。

 

センターハウス前より望む磐梯山(剣ヶ峰)

Img_5286_20250124200701

GPSログ↓)

Gpslog_20250123192201

リフト利用にてゲレンデトップへ↓

歩いて登る方はいつも以上に多かった^^;

Img_5293_20250123192201

桧原湖から西大巓に掛けての眺望↓

Img_5291

銅沼へ↓

Img_5298_20250123192201

凍った銅沼の上を進む↓

なお、雪の量は想定より少なく、麓や桧原湖周辺とは異なる印象。

Img_5299

噴気を上げる斜面↓

Img_5303_20250123192201

銅沼を抜け、緩斜面へと進む↓

Img_5305

荒々しい北壁の先には青空も。

Img_5311

正面奥にイエローフォールが見え始める↓

Img_5310

この日時点のイエローフォール↓

前評判通りの小ささだったが、今後、もう少し成長しそうだ。

Img_5320_20250123192201

イエローフォール前より火口原を振り返る↓

左奥に飯豊連峰から右奥の飯森山方向へと続く山々が見て取れる。

Img_5316_20250124200701

イエローフォールを後にし、登山口へ向けて北側へ進む↓

Img_5327_20250123192201

トレースに沿って樹林帯へ↓

Img_5328

火口壁に続くルートの取付き部へ↓

ここから暫く急登が続く。

Img_5329_20250123192201

トレースはしっかりとしており、ありがたく使わせて頂く^^;

なお、このトレースを付けてくれた方のコース取りはとても素晴らしい。

Img_5331_20250123192201

飯豊連峰の姿がより大きく見え始める↓

Img_5340

進む方向にハロ↓

Img_5346_20250123192301

樹林帯を抜けると、稜線は直ぐそこだ↓

Img_5349

稜線へと到着。

主峰の剣ヶ峰までとても良く見えている。

Img_5363_20250123193101

沼ノ平と赤埴山方向↓

Img_5371

櫛ヶ峰↓

Img_5368

西大巓&西吾妻方向↓

中吾妻や一切経付近も確認できる。

Img_5367b

火口原と桧原湖方向↓

飯豊連峰の存在感はやはり別格。

Img_5366_20250123192301

~ 後編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« ドライブイン雪国茶屋@三島町 | トップページ | 厳冬期「磐梯山」_2025(後編) »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ドライブイン雪国茶屋@三島町 | トップページ | 厳冬期「磐梯山」_2025(後編) »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック