歳末の栗駒山麓&くりこま荘_2024
宮城と秋田、岩手に跨る栗駒山へ。(昨年末)
今回は、宮城県側に広がる山麓の一部を軽く散策し、温泉と山の幸を堪能✨
冬季の訪問は約4年ぶりとなる。
旧いこいの村跡から栗駒山頂方向↓
トレースの無かった前回とは違い、今回はとても楽♪
無雪期の駐車場「いわかがみ平」へと続く道をスノーシューにて進む。
トレースの多くはスノーシューではなく、BCのようだ。
薄っすらとだが、太平洋も確認できる。
ノートレースの場所も。
制限時間を考慮し、途中で引き返す。
早朝から登れば、ピークハントも可能であったであろう空模様に後ろ髪を引かれる^^;
************************************
本日の宿「くりこま荘」へ↓
こちらもまた約4年ぶりの再訪となる。
冷えた体を温泉と美味しい山の幸で温める♪
ロビーの様子↓
貸切風呂の内湯↓
この時期、露天風呂に入りたい場合は貸切風呂のみという点は何とも惜しいところ…
貸切風呂の露天風呂↓
キンキンと冷えた空気と白濁の温泉のコラボは何ものにも代えがたい♪
夕食は広い和室で頂く。
岩魚をふんだんに使った料理が何より嬉しい✨(中央は岩魚の刺身)
なお、かつてあった猪肉等のジビエ料理は残念ながら姿を消していた><
岩魚丼↓(コースにより任意選択となる)
クセの無い柔らか肉と香ばしいタレが程よく絡む逸品✨
福島でも食べられなくはないが、50年超もの歴史が特別感を醸し出している。
余すところなく完食すること必至♪
岩魚の田楽焼き↓
若干しょっぱめに感じられるが、しっかりとした味付けは田楽らしいとも言える。
これまた当然のように美味しい。
岩魚骨酒↓
焼いた岩魚を入れた日本酒で、濃厚な岩魚の風味と旨味がしっかりと楽しめる。
好みは分かれそうだが、個人的には好み♪
朝食↓
オーソドックスながら、そこは安定感のあるメニューで身体にも優しい。
(参考:2018年末の「くりこま荘」)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 初春の芝山【初日の出_2025】 | トップページ | 厳冬の北八ヶ岳【しらびそ小屋編】 »
「お出掛け(県外)」カテゴリの記事
- 梅雨晴れの上三依水生植物園@日光市(2025.06.26)
- 田んぼにポツンと佇む一本フジ@矢板市(2025.05.14)
- 白川湖の水没林_2025(2025.05.08)
- 堂の下の岩観音_2025春(2025.04.10)
- みつまたの里@那須町(2025.04.07)
「山歩き(県外)」カテゴリの記事
- みつまたの里@那須町(2025.04.07)
- 厳冬の北八ヶ岳【西天狗&下山編】(2025.01.15)
- 厳冬の北八ヶ岳【東天狗岳編】(2025.01.12)
- 厳冬の北八ヶ岳【しらびそ小屋編】(2025.01.09)
- 歳末の栗駒山麓&くりこま荘_2024(2025.01.06)
こちらの宿は、普段着のまま車で向かうことができます。
ので、登山者以外の方が多く見られますね。
美味しい食と酒、そして温泉を堪能できるお気に入りスポットです✨
管理の都合上やむを得ないとはいえ、貸切風呂以外の露天も
冬季に解放して欲しいものです。
投稿: bill | 2025年1月12日 (日) 20時44分
こんにちは!
山小屋にしては、食事がすごく豪華ですね。
岩魚骨酒っていうのも飲んでみたいな。
貸し切りの露天風呂、私、絶対に借ります。
それにしても、お客さんが多いですね。
皆さん、登山客なんですか?
投稿: FUJIKAZE | 2025年1月11日 (土) 14時56分
無雪期を含め何度か訪れている場所の一つです。
昨今、紅葉の時季があまりにも人気スポットとなり過ぎて
無雪期は中々遠のいてしまっています^^;
くりこま荘の先は、件の地震で犠牲者を出した場所となります。
こちらの宿で温泉と料理に舌鼓を打つのもまた(例え微々たるものでも)
追悼と恩返しの意の一つだと思っています。
投稿: bill | 2025年1月 8日 (水) 22時04分
岩手・宮城内陸地震が起きる前に、いわかがみ平まで車で行ったことがあります。
くりこま荘、温泉も料理も素敵な所のようですね。
投稿: しゅうちゃん | 2025年1月 8日 (水) 16時55分