フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 厳冬期「磐梯山」_2025(前編) | トップページ | 白河手打中華「せいくん家」@石川町 »

2025年1月27日 (月)

厳冬期「磐梯山」_2025(後編)

分岐にてアイゼンへと履き替え、主峰の剣ヶ峰を目指す。

青空こそ前回ほどではないものの遠望はよく効いており、期待が高まる✨

前編より続く ~

 

分岐より剣ヶ峰を望む↓(再掲)

Img_5363_20250123193101

積雪量は場所によりけりでスノーシューのままの方も見られるが、このあたりは適宜ご判断を。

Img_5374

トレースは複数あり、アイテム選定はどれが正解ということもない状況。

Img_5380_20250127183901

小金清水のあるポイントへと向かう↓

Img_5386_20250127183901

天狗岩の高さが目線近くに↓

Img_5389_20250127183901

この付近より先は積雪量が多く、灌木帯も雪の中に。

Img_5393_20250127183901

振り返って櫛ヶ峰↓

Img_5397

山頂をバックに弘法清水小屋↓

Img_5401

賑わいをみせるハイシーズンとは打って変わって、じっと雪に耐えている。

Img_5405_20250127183901

直ぐ先の岡部小屋はすっぽりと雪に覆われている↓

バックは飯豊連峰&飯森山の稜線

Img_5406

山頂へ向けて再び歩き出す。

Img_5410_20250127183901

沼ノ平と赤埴山を望むポイントへ↓

Img_5416_20250127183901

山頂直下の山頂標識のあるポイント付近へ↓

Img_5426_20250127183901

山頂へ。

猪苗代湖をバックに雪を纏った祠↓

Img_5432_20250127183901

猪苗代湖全景↓

Img_5442

沼ノ平&赤埴山のバックには川桁山↓

Img_5434_20250127183901

吾妻連峰と安達太良連峰をバックに櫛ヶ峰↓

Img_5435_20250127183901

安達太良山は今日も賑わっていることだろう。

P1196272

桧原湖とその奥に朝日連峰&月山↓

Img_5437

P1196285

よく似た山容から鳥海山と勘違いする方が多かったが、あくまで月山↓

右側の奥に僅かに顔を出しているのが鳥海山だろうか。

P1196286

猫魔ヶ岳&雄国山周辺と飯豊連峰↓

Img_5438_20250127184001

素晴らしき飯豊連峰↓

P1196291

雄国沼も凍っていることだろう。

P1196294

会津盆地南部方向↓

Img_5431_20250127183901

燧ヶ岳と会津駒ヶ岳も良く見えている↓

P1196261

絶景の山頂を後にし、同じ道を戻る。

火口原より望む磐梯山北壁↓

Img_5455

銅沼より振り返る↓

Img_5468_20250127184001

GPSログ↓)

Gpslog_20250123192201

(前記事:前編

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 厳冬期「磐梯山」_2025(前編) | トップページ | 白河手打中華「せいくん家」@石川町 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

FUJIKAZEさん、こんばんは!

都会の雑踏は苦手ですが、山なら今のところ自在に歩けます。
こちらの山小屋は冬季休業中です。
福島で唯一、冬季も営業している安達太良のくろがね小屋もまた
建て替えのため休業しているので、冬季の営業小屋はありません。
北アとか八ヶ岳並みとは言わずとも、この辺り改善されると
さらに人気がでると思うのですが、はて、どうでしょうか…

こんばんは!
最高に美しいですね。
こんな雪山を歩くことが出来るbillさんが本当に羨ましいです。

山小屋は雪の中ですが、営業しているのでしょうか?
泊まれるのですか?

kiriさん、こんばんは!

寒波厳しき折、体調の方はいかがでしょうか?
ボクは相変わらず季節感全開で遊んでおります^^;
雪山は、天候的な条件と休みが合う日が少ないので
その貴重タイミングを虎視眈々と狙っています。
それに付随する撮影のスキル磨きが課題です><

こんばんは。
今日、こちらは北風の吹く寒い一日でした。
お写真を拝見して、思わずぶるぶると震えてしまいました。
でも、雪山って美しいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 厳冬期「磐梯山」_2025(前編) | トップページ | 白河手打中華「せいくん家」@石川町 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック