フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 豪雪に憂う如月の奥会津 | トップページ | 厳冬期「一切経山」_2025(後編) »

2025年2月20日 (木)

厳冬期「一切経山」_2025(前編)

吾妻連峰の北東部に位置する一切経山へ。(2/15)

何度も訪れている山ながら、厳冬期は何気に今回が初となる^^;

高湯温泉を起点に不動沢コースにて山頂をピストンする。

 

花月ハイランドホテル先のポイントより、磐梯吾妻スカイラインの一角↓

(2/17に発生した痛ましい事故現場はこの直ぐ近く…なお、一般登山者は立ち入ることができない)

Img_5872

GPSログ↓)トータル約17km

Gpslog_20250220190501

若干進んでゲートを越える↓

Img_5876_20250220190501

ゲートの直ぐ先より左手側に折れて登山道へ↓

ここより先、長い樹林帯の中を進むこととなる。

Img_5877_20250220190501

前半当初はトレースが残り、それを辿る分には雪も踏み固められていた。

Img_5879

不動沢手前の駐車場付近へ↓

Img_5885

不動沢ルートへと入って行く↓

Img_5887_20250220190501

基本的に夏道を辿る。

Img_5892

Img_5893_20250220190501

賽の河原↓

この先で先行者に追いつき、ラッセルを交代する。

…噂どおり、決して分かり易いとはいえない状況に難儀し、何度もGPSで位置を確認する羽目に><

Img_5896_20250220190501

樹林帯の途中、開けたポイントより望む蔵王連峰↓

Img_5900_20250220190501

慶応吾妻山荘分岐の手前付近↓

この辺りは広く、認識しやすいトレースも残っていた。

Img_5901

分岐付近から次第に稜線が見え始める↓

Img_5902

慶応吾妻山荘方向↓

厳冬期の駱駝山周辺もいずれチャレンジしてみたい。

Img_5906

更に進んで、大根森手前付近より福島市街地方向↓

Img_5914

五色沼を囲む一切経山周辺の稜線↓

Img_5916

開けたポイントとなる大根森へ↓

Img_5920

大根森より山形県側↓

奥には、朝日連峰、月山、鳥海山、蔵王連峰などの山々が確認できる。

Img_5922

朝日連峰&月山↓

Img_5925_20250220190501

これから進む稜線を望む↓

この先、右手側のピーク手前で追い付いてきた3人目の方がラッセルを変わってくれた♪

Img_5928

五色沼の稜線へと向け、最後の斜面を進んで行く↓

この斜面はよく締まっており、深く沈み込むことはなかった。

Img_5931

そして、五色沼(魔女の瞳)と、そのバックに一切経山を望むポイントへ↓

この付近から一切経山に掛け、雪の着いていないポイントがかなり多い。

Img_5933_20250220190501

深い眠りにつく"魔女の瞳"は、しっかりと瞼を閉じている。

が、開眼の早い北西側のポイントは雪が少なく、凍った湖面の様子が確認できる。

(参考:開眼目前の魔女の瞳(2018年4月)

Img_5936

一切経山から北東側の稜線↓

Img_5934

振り返って、福島市街地方向↓

Img_5939_20250220190601

山形県側に広がる朝日連峰から蔵王連峰に掛けての眺望↓

Img_5942

家形山↓

Img_5937

~ 後編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 豪雪に憂う如月の奥会津 | トップページ | 厳冬期「一切経山」_2025(後編) »

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 豪雪に憂う如月の奥会津 | トップページ | 厳冬期「一切経山」_2025(後編) »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック