フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 福島第一原発と震災遺構を巡る旅 | トップページ | 残雪期の甲子旭岳_2025【登頂編】 »

2025年3月12日 (水)

残雪期の観音山_2025

那須連峰の北部に位置する観音山と甲子旭岳 へ。(3/1)

正式にはいずれも積雪期限定となる山で、甲子旭岳は2回目、観音山は初となる。

今回は、観音沼森林公園奥のポイントから入って時計回りに巡る。

 

【観音山】

観音山は観音沼の東側に位置する登山道のない藪山で、標高は約1,638m。

南会津町長野地区からの望む観音山と甲子旭岳(旭岳・赤崩山)2019年12月

Aimg_9852b

GPSログ↓)

Gpslog_20250311212001

車で行ける最終地点脇のポイントより↓

この付近の駐車スペースは3~5台程度。満車の場合は観音沼の駐車場利用となる。

Img_6104

観音山に掛けてしっかりと残るトレースをありがたく使わせて頂く。

Img_6106

途中の急登で高度を稼ぐこととなるが、難所はない。

トレースを辿る限りは、とても優しい山という印象だ。

Img_6108

次第に視界が開け、稜線へ↓

Img_6118_20250311212001

右手側には、大峠から三倉山へと続く裏那須の稜線↓

Img_6110_20250311212001

振り返って、中央に観音沼↓

P3016566

Img_6124

さらに進んだ先より、甲子旭岳(左)と奥に三本槍岳↓

Img_6137_20250311212001

次第に木々が疎らとなり、その樹高も低くなってくる。

比較的暖かい日が続いたこともあり、観音山までの間に霧氷は見られず><

Img_6146

北側方向の視界が開けると、二岐山などが確認できるようになる。

スッキリとはしていないものの、磐梯山や吾妻の山々も確認できる。

Img_6147

ミニモン(スノーモンスター(樹氷)のミニ版)が現れ始める↓

山頂はもう直ぐだ。

Img_6156

前方左に大白森山を望みつつ稜線を進む↓

Img_6157

観音川へと続く谷奥が見えるようになってくる↓

Img_6162_20250311212001

観音山の山頂へ↓

バックに聳える甲子旭岳の存在感は中々のもの✨

P3016578

裏那須の稜線↓

(山頂からの眺望を時計回りに)

P3016581

南会津町方向↓

遠くに燧や会津駒、浅草岳など。

P3016582

下郷町方向↓

右奥には飯豊連峰の白い稜線。

P3016583

北側で目立つのは、左から小野岳、大戸岳、二岐山↓

二岐山の奥に磐梯山や吾妻連峰が顔を出す。

P3016587

甲子山を挟んで大白森↓

P3016589

(甲子旭岳編へと続く)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 福島第一原発と震災遺構を巡る旅 | トップページ | 残雪期の甲子旭岳_2025【登頂編】 »

山歩き(福島県)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 福島第一原発と震災遺構を巡る旅 | トップページ | 残雪期の甲子旭岳_2025【登頂編】 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック