残雪期の観音山_2025
那須連峰の北部に位置する観音山と甲子旭岳 へ。(3/1)
正式にはいずれも積雪期限定となる山で、甲子旭岳は2回目、観音山は初となる。
今回は、観音沼森林公園奥のポイントから入って時計回りに巡る。
【観音山】
観音山は観音沼の東側に位置する登山道のない藪山で、標高は約1,638m。
南会津町長野地区からの望む観音山と甲子旭岳(旭岳・赤崩山) ↓※2019年12月
(GPSログ↓)
車で行ける最終地点脇のポイントより↓
この付近の駐車スペースは3~5台程度。満車の場合は観音沼の駐車場利用となる。
観音山に掛けてしっかりと残るトレースをありがたく使わせて頂く。
途中の急登で高度を稼ぐこととなるが、難所はない。
トレースを辿る限りは、とても優しい山という印象だ。
次第に視界が開け、稜線へ↓
右手側には、大峠から三倉山へと続く裏那須の稜線↓
振り返って、中央に観音沼↓
さらに進んだ先より、甲子旭岳(左)と奥に三本槍岳↓
次第に木々が疎らとなり、その樹高も低くなってくる。
比較的暖かい日が続いたこともあり、観音山までの間に霧氷は見られず><
北側方向の視界が開けると、二岐山などが確認できるようになる。
スッキリとはしていないものの、磐梯山や吾妻の山々も確認できる。
ミニモン(スノーモンスター(樹氷)のミニ版)が現れ始める↓
山頂はもう直ぐだ。
前方左に大白森山を望みつつ稜線を進む↓
観音川へと続く谷奥が見えるようになってくる↓
観音山の山頂へ↓
バックに聳える甲子旭岳の存在感は中々のもの✨
裏那須の稜線↓
(山頂からの眺望を時計回りに)
南会津町方向↓
遠くに燧や会津駒、浅草岳など。
下郷町方向↓
右奥には飯豊連峰の白い稜線。
北側で目立つのは、左から小野岳、大戸岳、二岐山↓
二岐山の奥に磐梯山や吾妻連峰が顔を出す。
甲子山を挟んで大白森↓
(甲子旭岳編へと続く)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 福島第一原発と震災遺構を巡る旅 | トップページ | 残雪期の甲子旭岳_2025【登頂編】 »
「山歩き(福島県)」カテゴリの記事
- 本沼花見山_2025@白河市(2025.04.12)
- 春霞の大名倉山(2025.03.25)
- 残雪期の甲子旭岳_2025【下山編】(2025.03.19)
- 残雪期の甲子旭岳_2025【登頂編】(2025.03.16)
- 残雪期の観音山_2025(2025.03.12)
コメント