フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 残雪期の甲子旭岳_2025【登頂編】 | トップページ | 食堂アサドラ@須賀川市 »

2025年3月19日 (水)

残雪期の甲子旭岳_2025【下山編】

甲子旭岳の山頂を後にし、三本槍方面へと向けて高度を下げていく。

時計回りの周回ルートは、観音山を経由した場合の王道となりつつあるようだ。

登頂編より続く ~

 

三本槍岳方向へと続く稜線を下る↓

Img_6274

途中の小ピークから右の稜線へと進む方向を赤線に示す↓

Img_6282b

何度も眺めてしまう裏那須↓

Img_6287

小ピーク手前へ↓

Img_6293

赤面山から三本槍岳に掛けての山々↓

Img_6294_20250319203301

左手側に坊主沼避難小屋方向↓

山頂で確認できなかった(と思っていた)坊主沼避難小屋は、赤〇付近に薄っすらと。

Img_6295b

小ピークとその先に大峠↓

Img_6299

小ピークから下って行く稜線↓

赤線がメインだが、黄線の尾根を下ることも可能。ただし、渡渉が鬼門となるようだ。

Img_6304b

甲子旭の山頂から西に続く稜線↓

Img_6306_20250319203301

甲子旭のピークを振り返る↓

Img_6311

下りながら三本槍方面↓

Img_6314

張り出した雪庇に気を付けつつ稜線を進む↓

Img_6316

途中、振り返って甲子旭(中央)と登り返したピーク(右)

Img_6319_20250319203301

高度が下がるにつれ、三本槍の左手側にピラミダルな須立山が目立ってくる↓

Img_6323_20250319203301

林道へ合流し、駐車スペースへと進む↓

トレースに従って一部ショートカットしつつも、重い雪に終始難儀する><

Img_6324_20250319203401

反対側の大峠方向↓

裏那須方向へ向かったと思われる方のトレースが残る。

Img_6325_20250319203301

帰り道、下郷町は音金地区の一角より、観音山と甲子旭岳を望む↓

Img_6330_20250319203301

GPSログ↓)※再掲

Gpslog_20250311212001

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 残雪期の甲子旭岳_2025【登頂編】 | トップページ | 食堂アサドラ@須賀川市 »

山歩き(福島県)」カテゴリの記事

コメント

FUJIKAZEさん、こんばんは!

残雪期としたのは、登山界隈的に2月末で厳冬期が一区切りのためです。
この日以降も何度か雪に見舞われていますし、厳密に扱う必要もないのですが^^;
ただ、稜線上の雪質といい気温の上がり方といい、空の空気感といい
徐々に春めいてきているのを実感した3月の初日でした。

こんにちは!
う~ん、全然残雪のようには見えませんが、これで残雪なんですね。
18日から19日にかけて通過した低気圧で、羽田は雹が降りました。
甲子旭岳も、また新たな積雪で、真っ白になったのではありませんか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 残雪期の甲子旭岳_2025【登頂編】 | トップページ | 食堂アサドラ@須賀川市 »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック