フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 春の鎌倉岳_2025@古殿町 | トップページ | 只見線沿線の春景色_2025 »

2025年5月 2日 (金)

萌黄色に染まる天狗山_2025

白河市にある花の名峰「天狗山」へ。(4/29)

見頃のニリンソウとピーク手前のヤマブキソウ、そして美しき新緑を堪能する♪

 

奥の駐車場から出会いの沢へ↓

P4297331

柔らかな萌黄色に囲まれながら花まつりコースを進む。

(花まつりコース=お花畑コース)

P4297337

ニリンソウのお花畑にチラホラとヤマブキソウが目立ち始めている。

P4297351

ヤマブキソウのピークはこれからだ。

P4297375

P4297349

ミドリエンレイソウも例年と同じ場所に↓

P4297361

一般的なエンレイソウも見頃↓

P4297399

ヤマブキソウの開花が進む群生地↓

P4297404

斜面もまた美しい✨

P4297416

P4297413

ミドリニリンソウは、咲き残りの個体が僅かに↓

P4297419

ロープで規制されており、斜面下部から見ることは叶わず><

(参考:2023年4月2024年4月

P4297426

ヤマブキソウ群生地を過ぎても、ニリンソウはまだま楽しめる。

P4297442

P4297443

春の里山らしい雰囲気を楽しみつつ山頂を目指して進む。

ヤマザクラと新緑のコラボが美しい✨

P4297457

P4297463

咲き始めのヤマツツジ↓

群生地は駐車場の近くだが、山の斜面でもチラホラと見ることができる。

P4297465

出会いの鐘分岐へ↓

P4297480

ここから望む山頂直下の斜面もまた素晴らしい✨

P4297488b

山頂へ↓

P4297507

南側方向↓

P4297509

那須連峰↓

P4297513

山頂北側の展望スペースより、表郷地区と阿武隈山地の山々↓

P4297517

下山は、希望の道を戻って花まつりコースへと合流することした。

途中にあるレンゲショウマ群生地↓

(参考:2023年8月

P4297495

ヤマザクラの花筵と化しつつある遊歩道の一角↓

P4297529

GPSログ↓)

Gpslog_20250501220901

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 春の鎌倉岳_2025@古殿町 | トップページ | 只見線沿線の春景色_2025 »

花紀行」カテゴリの記事

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

FUJIKAZEさん、こんばんは!

福島も日に日に緑が濃くなってきています。
その一方、残り咲きの桜も多く、県土の広さを感じますね。
ヤマツツジは、まさにこれから最盛期を迎えます。
条件が合えば春の花々巡りを堪能したいと思います。

こんにちは!
福島もいつの間にか、すっかり初夏ですね。
こんな緑の山道をトレッキングすれば、それだけで健康になれるような気がします。
福島は今、ヤマツツジの開花なんですね。
静岡のツツジは終わってしまいました。
私は今年もろくに見ることは出来ず、実に寂しい限りです。

kiriさん、こんばんは!

清々しい春の里山を散策してきました。
軽装で十分楽しめるのも魅力的な名峰です。
ほぼ毎年、時季を変えて訪れています。
ボクも一緒に歩いたような気にさせて頂いております^^;

こんばんは。
良いなぁ、歩きたいなぁ、と強く思いました。
思いだけですが、
一緒に歩いたような気がしました。

Peeさん、こんばんは!

一部を除き、桜のシーズンが過ぎ去った福島は
目下、新緑が日に日に色味を増しつつあります!
自ずと足取りも軽くなりますね♪
時間と天候がマッチすれば、通年お出掛けしたい病なので
日々忙しく過ごさせて頂いております^^;

billさん!

こんにちは~!
めずらしくPCからの訪問でぇす
新緑の福島は もうすぐ初夏の雰囲気かも?!
billさんの足取りも軽くなって 山々を淘汰して行くのでしょう
(*^▽^*)グッジョブ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 春の鎌倉岳_2025@古殿町 | トップページ | 只見線沿線の春景色_2025 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック