フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 春の萬歳楽山 | トップページ | 古民家カフェ 和ごころ@福島市 »

2025年5月30日 (金)

残雪に輝く高揚山

西会津町にある高揚山へ。(5/21)

新潟県境に続く稜線上に位置し、飯豊の眺望と豊富なブナ林を特徴とする会津の名峰。

今回は、残雪期が織りなす眺望のラストチャンスを狙う。

 

中ノ沢地区の一角にある案内板↓

A075136

最奥の駐車場を後にし、砂防ダムを過ぎる↓

P5218355

ルート前半で比較的開けたポイントとなる伐採地を抜け、その先へと進む↓

(この付近には、山菜採りと思われる人が数名入っていた)

P5218357

渡渉を何度か繰り返す↓

残雪の状況等にもよるが、この日時点では決して難しくはなかった。

P5218358

P5218359

簡易水道施設脇を抜けて再び渡渉する↓

P5218360

こちらには木橋が架けられていた↓

P5218361

迷う程ではないももの、多少の藪漕ぎは致し方無い><

P5218362

急坂への取付きポイントへ↓

P5218425

高度を上げるに連れ、美しいブナが姿を現し始める。

P5218365

P5218370

P5218372

ブナ林に混じってひっそりと彩りを添えるヤマツツジ↓

P5218368

その林床にチゴユリ↓

イワウチワは流石に終盤を大きく過ぎていた^^;

P5218426

次第に残雪が見られるようになってくる。

P5218374

基本的に藪山であるため、雪解けが進んだポイントは山頂部に近付くほど歩き難さが際立ってくる><

P5218376

山頂付近のブナ林↓

ブナの新緑と根開け(根開き)の様子は実に美しい✨

傾斜のあるポイントでは豪雪地帯らしい幹曲りの樹木が続いており、これがまた素晴らしい♪

P5218379

山頂へ↓

岩の前に祠があるものの、これからの時期はより分かりにくくなってしまうであろう。

P5218386

祠裏のポイント↓

例の山名板は、左側のブナの高い位置に。

P5218388

P5218389

三角点のあるピークを過ぎ、北側にある飯豊連峰の眺望ポイントへと向かう。

P5218392

新緑と根開け&木立のバランスは、美人林(新潟)もかくやの美しさ✨

GW狙いの方が多いが、その年によって状況が異なるのでベストのタイミングは中々難しい^^;

P5218422

場所によっては1m以上の残雪に覆われているが、画的にはこのぐらいが丁度いい感じだろうか。

P5218396

雪解けが進むと藪と化すため、この日は本当の意味でラストチャンスと相成った^^;

P5218406

飯豊連峰の眺望ポイントへ↓

…しかし、飯豊の稜線を覆うガスが抜けきらない><

P5218409

高森山と、中々ピークを見せてはくれない飯豊本山方向↓

んー、リベンジ案件確定か^^;

P5218408

P5218412

【空撮編】 山頂上空より、高森山と飯豊の稜線↓

Dji_0195_20250530165601

GPSログ↓)

Gpslog_20250530165601

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 春の萬歳楽山 | トップページ | 古民家カフェ 和ごころ@福島市 »

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

kiriさん、こんばんは!

美人林はしっかりと管理されていますので、
折れた枝や根開けから顔を出す藪とは無縁かと思います。
一方で、こういった自然そのままの良さもありますね。
見頃はほんの僅かな期間しかありませんが^^;

こんばんは。
新潟の美人林は有名ですので、私も写真を見たことがありますが、
こちらのブナ林もとてもいい感じです。
こういう写真は歩いてこそ撮れる写真なのですね。
とても素敵です。


Peeさん、こんばんは!

雪の多かった今年は、例年より10日から2週間ほど
季節感が遅めのような気がします。(山では)
ブナは全然珍しくはないのですけど、やはり
その美しさには癒されますね✨
ヤマツツジはまだチラホラといった感じでした^^;

billさん(〃^∇^)oお疲れさま~!
札幌の手稲山頂の雪がようやく見えなくなって……
福島の山にもまだ残雪と木々の呼吸が感じられる山肌
ブナの樹立はホントに美しいですねぇ🌳🌳🌳🌳🌳
見上げて撮った樹木と空のバランスが圧巻です❣️
ポートレートのカメラに
ちょっと照れ気味の山つつじが愛らしくて💕︎


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 春の萬歳楽山 | トップページ | 古民家カフェ 和ごころ@福島市 »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック