フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月

2025年6月29日 (日)

深緑の荒海山

南会津町の荒海山へ。(6月中旬)

栃木県境に位置し、(栃木県側からは)太郎岳とも呼ばれている。

太平洋と日本海を隔てる分水嶺で、日本三百名山の一つに数えられる名峰。

 

大嵐山の山頂から望む荒海山↓(画像中央奥)※再掲

P6068541

GPSログ↓)

稜線に出てからが以外と長い印象^^;

Gpslog_20250629195301

八総鉱山跡手前の駐車場をスタート↓

Img_7238

鉱山跡を見送り、登山道へ↓

Img_7239_20250629195301

荒海川に沿って何度か渡渉を繰り返す↓

Img_7244

荒れ果てたコンクリートの工作物上を進む↓

Img_7246_20250629195301

場所によっては滑り易いポイントもあるので、慎重に進みたい。

Img_7247

稜線に向け、高度を上げて行く↓

Img_7248_20250629195301

ブナやクロベ、アスナロ等の巨木に囲まれつつ先へ↓

Img_7258

Img_7259

途中、左手側に七ヶ岳方向の眺望↓

Img_7261

歩き難いロープ場も複数↓

切れ落ちた崖のポイント等もあり、難所が続く。

Img_7264_20250629195301

Img_7269

切れ落ちた個所を振り返る↓

Img_7311

山頂直下で視界がグッと開けてくる。

(七ヶ岳方向↓)

Img_7275_20250629195301

避難小屋(南稜小屋)

Img_7282

山頂へ↓

Img_7283

Img_7284_20250629195301

Img_7285_20250629195301

南西方向↓

Img_7293_20250629195301

南側に高原山↓

Img_7288

三角点のある東峰と奥に那須方向の峰々↓

Img_7289_20250629195301

七ヶ岳方向↓

Img_7290

大嵐山方向↓

Img_7291

藪をかき分け、東峰へと進む↓

Img_7294_20250629195301

二等三角点↓

Img_7295_20250629195301

主峰(西峰)方向↓

Img_7296

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2025年6月26日 (木)

梅雨晴れの上三依水生植物園@日光市

日光市にある上三依水生植物園へ。(6月中旬)

約22,000㎡の敷地に植栽された300種ほどの花々が季節毎に楽しめる。

(旬の花やイベント情報等は公式サイトを確認願う)

 

駐車場脇にある入口↓

Img_7226_20250626143001

植物園までの数分の道のりもまた、緑や川の流れ等が美しい。

Img_7235

園の入口へ↓

Img_7230

案内図↓

こちらで有名なヒマラヤの青いケシは残念ながらタイミングが合わず><

Img_7231_20250626143001

以下、園内の様子をランダムに↓

P6178627

P6178629

P6178625

P6178630

P6178633

P6178632

暑い日差しも適宜遮ってくれる樹木や休憩ポイントがあり、思い思いのペースで楽しめる。

P6178649

P6178658

P6178663

P6178667

特有の形がやや崩れた状態?の個体が多い印象のクリンソウ↓

P6178700

P6178713

コマクサは一般的なピンク系と白花が見られる。

ただし、生育環境の違いだろうか…山で見るそれより茎が異常に長くやや違和感がある。

P6178668

P6178669

P6178675

P6178679

P6178676

P6178687

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2025年6月23日 (月)

極塩ラーメン鬼生田@郡山市

郡山市西田町にある極塩ラーメン鬼生田へ。(6月上旬)

"昔ながらのあっさり食べやすく、かつ飽きのこない極上の塩ラーメン"を謳う。

そば処(石乃花)としての顔も持つハイブリッドなお食事処である。

 

郊外の一角にある隠れ家的な店舗外観↓

Img_7102

建物は、緑に囲まれた周辺環境と巧く調和している。

Img_7104

店舗入口は、建物東側の2Fに↓

Img_7088_20250623170601

西側の駐車場からは、北側を回り込むように入口へ続くルートがある↓

Img_7087_20250623170601

入口のある東側から見ると、また違った印象を受ける↓

Img_7099_20250623170601

店内の様子↓

囲炉裏のある部屋の奥が飲食ブースで、手前側(入って右側)の和室が待合用のスペース。

ちょっとした農産物や加工品なども売られている。

Img_7093_20250623181901

飲食ブースの様子↓

Img_7107

開放感や清涼感があって心地いい♪

Img_7108_20250623170601

メニュー表↓

Img_7094

そば処 石乃花としてのメニュー↓

蕎麦系のクオリティにも定評があるが、こちらは次回以降に持ち越し^^;

Img_7096_20250623170601

塩ラーメン↓

伊達鶏をメインにダシを取ったというスープは、謳い文句どおりのアッサリ系。

会津山塩や一般的な塩系とは異なる味わいだが、旨味やコクは控えめといった印象。

何を以て"極塩"と評するかは、人によって分かれそう…ではある^^;

Img_7115_20250623170601

麺は、喜多方から取り寄せているという平打ちちぢれ麵↓

手打ちの食感には及ばないが、コスパ的側面では御の字といったところだろう。

Img_7120

醬油ラーメン↓

いわば"外し"の選択だが、奇をてらわないオーソドックスな味わいが真骨頂。

本格的な白河や喜多方系と比肩するとまでは言えないが、こちらもまたコスパは悪くないだろう。

Img_7118_20250623170601

チャーシュー丼↓

予想を裏切らない安定感のある味わいは、300円プラスで楽しめる。

Img_7119

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2025年6月20日 (金)

白糸の滝と大滝・小滝@湯の花温泉

湯ノ花舞台を後にし、直ぐ近くにある白糸の滝と大滝・小滝の様子を伺う。

いずれも湯の花温泉街の一角にあり、一年を通して気軽に楽しめる♪

 

【白糸の滝】

岩盤の上を白糸の様に流れる滑滝で、湯ノ岐川に注ぐ滝沢川末端付近に位置する。

P6068575

P6068576

滝沢橋より↓

P6068558

【大滝・小滝】

湯ノ岐川に架かる滝で、規模こそ小さいものの新緑や紅葉とのコラボが美しいスポット✨

滝見橋より↓ 手前側が大滝で、奥(上流側)が小滝?のようだ。

P6068584

モミジと小滝をズーム↓

P6068589

湯ノ岐川右岸より大滝↓

P6068594

上記右岸より小滝↓

P6178755

小滝の上流側より↓

画像では分かりにくいが、幾つかの甌穴(大釜・小釜)が形成されている。

P6068598

川沿いへと下り、小滝側を望む↓

P6178737

大滝↓

P6178751

滝見橋下付近より空撮↓

D_0008_d

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2025年6月17日 (火)

湯ノ花舞台@南会津町

大嵐山&湯ノ倉岳を下りた後、湯ノ花舞台へ。

明治22年創建の農村舞台で、県内最古とされる町指定の重要文化財となる。

Img_7064_20250616195301

左手奥に湯ノ花舞台、右奥に二荒山神社↓

Img_7042_20250616195301

案内板↓

Img_7043_20250616195301

全体的な雰囲気は、大桃の舞台にとても良く似ている。

Img_7044

Img_7045

舞台脇より二荒山神社↓

日光の二荒山神社を総本山とするそうだ。

Img_7046_20250616195301

舞台の様子↓

Img_7050

Img_7051_20250616195301

Img_7052_20250616195301

Img_7057

Img_7053_20250616195301

Img_7061_20250616195301

Img_7062_20250616195401

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2025年6月14日 (土)

初夏の大嵐山&湯ノ倉山@南会津町

南会津町にある大嵐山&湯ノ倉山へ。(6月初旬)

名前こそ荒々しいが、比較的優しいコースと奥会津の眺望に富む名峰の一つ。

滝沢登山口から入って湯ノ倉山を併せる王道ルートで巡る。

 

たかつえそば畑より左後方に大嵐山↓

P6068600

P6068607b

湯ノ花温泉街の一角にある案内板↓

Img_7067_20250614190501

登山口をスタート↓

山開きから数日とあって、ルートはとても良く整備された状態だった。

Img_6946_20250614190401

沢に沿って進む↓

Img_6951_20250614190401

道中では、サワグルミやブナ等を中心とした巨木が目立つ。

Img_6954

湯ノ倉山との分岐を左手側に奥へと進む↓

(湯ノ倉山を先に登るのもアリだろう)

Img_6956

見頃のピークを迎え始めたアズマシャクナゲ↓

Img_6979_20250614190401

急登に沿って見られるタムシバ↓

Img_7011_20250614190501

稜線に出て少し進むと、右手側に会津駒から三岩岳にかけての稜線が現れる↓

(山頂からだと、ほぼほぼ樹木に隠れてしまう^^;)

Img_7010_20250614190401

山頂直下より↓

Img_6989

山頂へ↓

よく管理された小広い山頂にて、立ち位置を変えつつ眺望を楽しむ♪

Img_6993_20250614190401

Img_6994_20250614190401

右奥に七ヶ岳↓

中央左寄りには鱒沢渓谷が続いている。

P6068548

P6068549b

旧舘岩地区の中心部方向↓

前沢曲屋集落は中央手前の山の裏に位置する。

P6068537

燧ヶ岳↓

P6068529

日光連山方向↓

P6068535

中央に荒海山↓

P6068541

大嵐山のピークを後にし、下山ルートの途中から湯ノ倉山方向へ↓

Img_7018_20250614190501

大嵐山とは別の峰に位置するため、単純なピストンよりは変化を楽しめる。

Img_7023

湯ノ倉山の山頂へ↓

湯ノ花温泉街からも比較的目立つ山で、湯ノ倉富士とも呼ばれる。

Img_7025

成長した樹々に遮られ、眺望は殆ど得られない><

Img_7026_20250614190501

滝沢登山口へと向け、慎重に下って行く↓

Img_7029

GPSログ↓)

Gpslog_20250614190401

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2025年6月11日 (水)

十割蕎麦「貴福茶屋」@福島市

福島市町庭坂にある貴福茶屋へ。

会津産の蕎麦粉と地下深層水が織りなす絶妙なハーモニーを特徴とするお蕎麦屋さん✨

(記事的に前後するが、浄土平でサンカヨウを観察した帰りに立ち寄った際の様子となる)

 

店舗外観↓

Img_6870

店内の様子↓

Img_6876

一角にある雑貨コーナー↓

Img_6878_20250611195601

メニュー表↓

Img_6871t

Img_6872_20250611195601

Img_6873

Img_6874

上黄金そば↓

一番人気というのも納得の味わいは、旬の野菜をメインとした天ぷらとのコラボ。

岩塩で頂く天ぷらと十割そばの相性は抜群♪

なお、天ぷら油は複数ブレンドしたオリジナル品をつかっているという。

Img_6886

仕入れた玄蕎麦を低温貯蔵庫で温度&湿度を徹底管理し、熟成させているという。

その奥深い味わいには、どこかホッとするような安定感が感じられよう。

Img_6890_20250611195601

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2025年6月 8日 (日)

会津を見守る古の明神ヶ岳@会津美里町

会津美里町にある明神ヶ岳へ。(5月下旬)

伊佐須美神社の奥宮を有する山で、会津盆地の南西側に位置する名峰。

今回は、実質的に唯一となる大岩観音登山口から山頂をピストンする。

Img_6824_20250608201301

登山道入口↓

Img_6831

明神ヶ岳は、県内でも屈指の"クマの危険性が高い山"の一つとされる⚠

幾多の目撃情報に加え死傷事故もあることから、最近は山開きも行われていない。

Img_6830t

今回は、藪化が進む前のラストと思われるタイミング。

クマとの遭遇を極力避けるべく朝夕を避け、お昼手前の時間帯からスタートする。

Img_6834_20250608201301

大岩観音分岐の清水↓

Img_6835

観音堂脇に聳える大岩前へ↓

Img_6836

Img_6838_20250608201301

大岩観音堂↓会津三十三観音 第二十七番札所

Img_6840_20250608201301

登山道へと戻り、緩やかに高度を上げて行く。

タイミングを見計らったつもりだが、場所によってはソフトな藪漕ぎも^^;

Img_6846

登山道は参道でもある。

Img_6848

豪雪の影響か、複数個所に倒木が見られた。

Img_6850_20250608201301

クマ除けの火薬銃を複数回発砲しながら進む。

腰に据えたクマ撃退スプレーも即戦体制にて万全を期す。

この日は、登山道上にクマの糞3か所&足跡多数。…クマとの距離の近さを否応なしに感じさせられる。

Img_6852_20250608201301

狭間峠↓

Img_6853_20250608201301

再び倒木をかき分けつつ先へ↓

Img_6855_20250608201301

伊佐須美神社奥ノ院の手前へ↓

Img_6856_20250608201301

伊佐須美神社奥ノ院↓

Img_6857_20250608201401

会津の歴史上、特別な存在でもあるようだ。

Img_6859

奥ノ宮を過ぎ、山頂へと進む。

山頂直下より望む会津盆地南部↓

Img_6869_20250608202201

山頂直下の急登部↓

Img_6861_20250608201401

山頂へ↓

眺望こそないももの、小広く休憩に適している。軽いランチを取りつつもクマへの油断は怠らない。

下山は同じルートを戻る。

Img_6866_20250608201401

Img_6867_20250608201401

GPSログ↓)

Gpslog_20250608201301

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2025年6月 4日 (水)

スケルトンフラワー「サンカヨウ」@浄土平

ぐずついた天候が続く浄土平へ。(5/31)

その天候を逆手に取り、スケルトンフラワーと化したサンカヨウの様子を伺う。

P5318483

当初は群生のある栂平園地を目指そうとするも殆どが蕾とのこと…で、桶沼の周辺散策へ変更。

P5318466

昨今、すっかり有名となったサンカヨウ(山荷葉)だが、開花期が短いことに加え、

透き通るには一定の条件があるため、山ヤの間でも決してお馴染みという訳ではない。

P5318481

例えば、霧吹きでササっと湿らせた位では全く透けることはなく、

翻って、雨脚が強ければ花そのものが勢いに負けて散ってしまう…

P5318514

そんなこんなで、ボク自身の記憶からすると約20年ぶり位だろうか^^;

P5318502

P5318476

オオカメノキは、そう簡単に透けるものではない^^;

P5318493

ミネザクラもまた、丁度いい感じに咲き誇っていた♪

P5318498

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2025年6月 2日 (月)

古民家カフェ 和ごころ@福島市

福島市松川町にある古民家カフェ 和ごころへ。(5月下旬)

2年前にオープンした新しいお店で、郊外にある住宅街一角に構えている。

女性オーナーが手掛ける和の雰囲気と身体に優しいメニューを特徴とする✨

Img_6713

店舗外観↓

Img_6714

店内の様子↓

(エントランス)

Img_6716_20250602194301

(客室の一部↓)

元々の建物を上手く活かし、とても綺麗に維持されている。

Img_6727_20250602194401

Img_6720_20250602194301

ハンドメイド雑貨等の販売ブース↓

Img_6726_20250602194301

メニュー表↓

Img_6722_20250602194301

グルテンフリーのメニューを基本とするようだ。

オーナーさんの実家が農家を営んでいることもあり、新鮮かつ高品質な素材が当たり前のように揃う♪

Img_6723_20250602194301

Img_6724

Img_6725_20250602194301

Img_6731

Img_6721_20250602194301

キーマカレーセット↓

豆腐をふんだんに使ったカレーは一般的なキーマカレーとは大きく異なるものの、

素材の良さと風味がとてもよく際立つ仕上がりで、多くの共感を呼びそうだ✨

Img_6733_20250602194301

米粉ピザ↓

新鮮な素材の良さが凝縮されており、米粉を使った料理好きには堪らない逸品✨

Img_6735_20250602194301

オリジナル水出しコーヒー&大豆粉シフォンケーキ↓

オーソドックスなコーヒーと、しっとりとした印象のシフォンケーキの相性は至って普通といったところ。

Img_6737

アールグレイティー&米粉チーズケーキ↓

紅茶好きではなくとも楽しめそうな優しい味わいが印象的な一杯♪

コーヒーより、紅茶やハーブティーのメニューが豊富である点は飲んでみれる何となく納得^^;

Img_6739_20250602194401

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック