深緑の荒海山
南会津町の荒海山へ。(6月中旬)
栃木県境に位置し、(栃木県側からは)太郎岳とも呼ばれている。
太平洋と日本海を隔てる分水嶺で、日本三百名山の一つに数えられる名峰。
大嵐山の山頂から望む荒海山↓(画像中央奥)※再掲
(GPSログ↓)
稜線に出てからが以外と長い印象^^;
八総鉱山跡手前の駐車場をスタート↓
鉱山跡を見送り、登山道へ↓
荒海川に沿って何度か渡渉を繰り返す↓
荒れ果てたコンクリートの工作物上を進む↓
場所によっては滑り易いポイントもあるので、慎重に進みたい。
稜線に向け、高度を上げて行く↓
ブナやクロベ、アスナロ等の巨木に囲まれつつ先へ↓
途中、左手側に七ヶ岳方向の眺望↓
歩き難いロープ場も複数↓
切れ落ちた崖のポイント等もあり、難所が続く。
切れ落ちた個所を振り返る↓
山頂直下で視界がグッと開けてくる。
(七ヶ岳方向↓)
避難小屋(南稜小屋)↓
山頂へ↓
南西方向↓
南側に高原山↓
三角点のある東峰と奥に那須方向の峰々↓
七ヶ岳方向↓
大嵐山方向↓
藪をかき分け、東峰へと進む↓
二等三角点↓
主峰(西峰)方向↓
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
最近のコメント