フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 十割蕎麦「貴福茶屋」@福島市 | トップページ | 湯ノ花舞台@南会津町 »

2025年6月14日 (土)

初夏の大嵐山&湯ノ倉山@南会津町

南会津町にある大嵐山&湯ノ倉山へ。(6月初旬)

名前こそ荒々しいが、比較的優しいコースと奥会津の眺望に富む名峰の一つ。

滝沢登山口から入って湯ノ倉山を併せる王道ルートで巡る。

 

たかつえそば畑より左後方に大嵐山↓

P6068600

P6068607b

湯ノ花温泉街の一角にある案内板↓

Img_7067_20250614190501

登山口をスタート↓

山開きから数日とあって、ルートはとても良く整備された状態だった。

Img_6946_20250614190401

沢に沿って進む↓

Img_6951_20250614190401

道中では、サワグルミやブナ等を中心とした巨木が目立つ。

Img_6954

湯ノ倉山との分岐を左手側に奥へと進む↓

(湯ノ倉山を先に登るのもアリだろう)

Img_6956

見頃のピークを迎え始めたアズマシャクナゲ↓

Img_6979_20250614190401

急登に沿って見られるタムシバ↓

Img_7011_20250614190501

稜線に出て少し進むと、右手側に会津駒から三岩岳にかけての稜線が現れる↓

(山頂からだと、ほぼほぼ樹木に隠れてしまう^^;)

Img_7010_20250614190401

山頂直下より↓

Img_6989

山頂へ↓

よく管理された小広い山頂にて、立ち位置を変えつつ眺望を楽しむ♪

Img_6993_20250614190401

Img_6994_20250614190401

右奥に七ヶ岳↓

中央左寄りには鱒沢渓谷が続いている。

P6068548

P6068549b

旧舘岩地区の中心部方向↓

前沢曲屋集落は中央手前の山の裏に位置する。

P6068537

燧ヶ岳↓

P6068529

日光連山方向↓

P6068535

中央に荒海山↓

P6068541

大嵐山のピークを後にし、下山ルートの途中から湯ノ倉山方向へ↓

Img_7018_20250614190501

大嵐山とは別の峰に位置するため、単純なピストンよりは変化を楽しめる。

Img_7023

湯ノ倉山の山頂へ↓

湯ノ花温泉街からも比較的目立つ山で、湯ノ倉富士とも呼ばれる。

Img_7025

成長した樹々に遮られ、眺望は殆ど得られない><

Img_7026_20250614190501

滝沢登山口へと向け、慎重に下って行く↓

Img_7029

GPSログ↓)

Gpslog_20250614190401

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 十割蕎麦「貴福茶屋」@福島市 | トップページ | 湯ノ花舞台@南会津町 »

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 十割蕎麦「貴福茶屋」@福島市 | トップページ | 湯ノ花舞台@南会津町 »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック