スケルトンフラワー「サンカヨウ」@浄土平
ぐずついた天候が続く浄土平へ。(5/31)
その天候を逆手に取り、スケルトンフラワーと化したサンカヨウの様子を伺う。
当初は群生のある栂平園地を目指そうとするも殆どが蕾とのこと…で、桶沼の周辺散策へ変更。
昨今、すっかり有名となったサンカヨウ(山荷葉)だが、開花期が短いことに加え、
透き通るには一定の条件があるため、山ヤの間でも決してお馴染みという訳ではない。
例えば、霧吹きでササっと湿らせた位では全く透けることはなく、
翻って、雨脚が強ければ花そのものが勢いに負けて散ってしまう…
そんなこんなで、ボク自身の記憶からすると約20年ぶり位だろうか^^;
オオカメノキは、そう簡単に透けるものではない^^;
ミネザクラもまた、丁度いい感じに咲き誇っていた♪
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 古民家カフェ 和ごころ@福島市 | トップページ | 会津を見守る古の明神ヶ岳@会津美里町 »
「花紀行」カテゴリの記事
- 向夏の尾瀬【大江湿原編】(2025.07.06)
- 梅雨晴れの上三依水生植物園@日光市(2025.06.26)
- スケルトンフラワー「サンカヨウ」@浄土平(2025.06.04)
- 田んぼにポツンと佇む一本フジ@矢板市(2025.05.14)
- 半田山自然公園のシラネアオイ群生地(2025.05.11)
サンカヨウ自体は沢山見ることができるのですが、
開花期が短いことに加え、雨の降り方にもよるので
クリスタル状態との様子は何気に限られる印象です。
次回は、もっと映える画像をアップできればと思います。
本記事のサンカヨウは、駐車場から数分の場所で
かつ、特別な装備なしに楽しめるスポットだったりします。
投稿: bill | 2025年6月 6日 (金) 21時17分
サンカヨウそのものは、決してマイナーな花ではないのですが
雨に濡れて透き通った姿は、ネットで見られるほどメジャーではないと思います。
燧ヶ岳を始め、今季の遭難件数はだいぶ多い気がします。
インバウンドが増えていることに加え、豪雪の影響で
例年より登山道の状況が良くない点もあろうかと。
投稿: bill | 2025年6月 6日 (金) 21時13分
こんばんは。
サンカヨウを知ってから、見たくて見たくて仕方がありません。
やっぱり素敵です。
万全の状態を見るのは大変なのですね。
見せてくださってありがとうございました。
投稿: kiri | 2025年6月 5日 (木) 22時08分
こんばんは!
サンカヨウは、去年、尾瀬で咲いてましたね。
一度は見てみたい花です。
今日のヤフーニュースで台湾人の登山客が燧ケ岳で遭難したって出てました。
無事発見されたそうですが、迷惑なことです。
投稿: FUJIKAZE | 2025年6月 5日 (木) 22時05分