フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

グルメ・クッキング

2023年9月18日 (月)

宮古そば権三郎@喜多方市

鏡山の帰り道、喜多方市山都町は宮古地区にあるお蕎麦屋さん「権三郎」へ。

飯豊の名水が育んだ芳醇なそば粉と珍しい山菜を使った天ぷら等が人気のお店となる。

 

15時半過ぎという微妙な時間帯ながら"営業中"の看板に車を止めて店内へ↓

Img_5560_20230918194501

店内では、そばに絡むオリジナル商品等が売られている↓

Img_5564

店内の様子(の一部)

古き良き農家の趣といった囲炉裏のある和室で、テーブル席がメインとなる。

Img_5567_20230918194501

メニュー表↓

Img_5568

Img_5569

Img_5570_20230918194501

Img_5571_20230918194501

Img_5573

Img_5574

夢見そば↓

主役の十割そばに会津の郷土料理「こづゆ」、にしんの山椒漬け、手作りさしみこんにゃく

そして、季節の天ぷらが添えられた人気メニュー↓

 

自家製出汁のつゆで味わう宮古産十割そばと刺身こんにゃくは言うに及ばず✨

天ぷらには、まさかの干し柿!にしんの山椒漬けは標準的な風味と味わい。

こづゆは若干お試し的要素が強い印象…も、その狙いは概ねクリアしていそうだ。

Img_5575

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年9月 9日 (土)

ガトーカフェ ルクール@泉崎村

泉崎村にある洋菓子店「ガトーカフェ ルクール(Gateaux_cafe_Lecoeur)へ。

2年前に白河市内から移転してきたお店で、移転後は今回が初めてとなる。

(記事的に前後するが、直ぐ近くの「うお政」でランチ後に訪れた際の様子)

 

店舗外観↓

Img_5068_20230908201201

泉崎駅から程近い場所のとある住宅の敷地内に建つ。

Img_5069

店内の様子↓

決して広くはないが、明るく清潔感に溢れている。

Img_5070

例によって人の写り込まない画像を選択しているが、次から次へとお客さんが訪れていた。

Img_5071

ランチ直後のチョイスは、モンブランとティラミス↓

モンブランは以前と比し見た目の変化が大きいが、味わいは盤石!

ティラミスは甘さやや控えめで、優しく上品な風味と舌触りを特徴とする。

Img_5073

旬のフルーツが盛られたケーキや焼き菓子なども試してみたい✨

(参考:白河市内で営業していた当時の様子 → 2015年1月

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年9月 4日 (月)

裁ちそば紅葉亭@福島市

一切経山の帰り道、福島市郊外にある裁ちそば紅葉亭へ。

南会津名物の「裁ちそば」を味わえるお蕎麦屋さんで、登山者にも人気のスポット✨

 

西部広域農道沿いに位置する店舗外観↓

Img_5346_20230904194201

一切経山周辺は雨雲に覆われる一方、福島市街地には青空が広がっている。

長閑な雰囲気が心地いい♪

Img_5348

テラス席の一角では、傷モノの野菜が無償提供されていた↓

Img_5347_20230904194201

店内の様子↓

Img_5356_20230904194301

Img_5357

Img_5359_20230904194301

メニュー表↓

Img_5351_20230904194201

Img_5352_20230904194201

Img_5353_20230904194201

Img_5354_20230904194201

サービスのそば煎餅をつまみつつ、メインの到着を待つ↓

Img_5358_20230904194301

皿そば(普通盛り)+天ぷら(岩塩)

主役は、南会津町の湯ノ花温泉「紅葉館」直伝の細麺裁ちそば。

石臼挽きした粉を吾妻山麓にの伏流水で仕上げているという。

裁ちそばらしい歯応えと豊かな風味が素晴らしい✨

Img_5360_20230904194301

そばがき(温かい鴨南蛮汁入り)

ねっとり食感に絡む鴨南蛮汁の旨味が食欲を満たす✨

時季を変えて温かい鴨南蛮蕎麦を食してみたい。

Img_5361_20230904194301

旬の果物シャーベット(桃)

冷たいデザートでクールダウンし、猛暑の中帰路に着く。

Img_5363_20230904194301

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年8月27日 (日)

魚屋さんが営む食堂「うお政」@泉崎村

泉崎村にあるお食事処「うお政」へ。(8月中旬)

魚屋さんが営む食堂で、早朝仕入れの新鮮な魚介類を堪能できる✨

"この界隈では鮮度に一番自信がある"と謳う。

 

店舗入口↓

Img_5057t

店内の様子↓

営業時間は僅か2時間。オープン直後から県外ナンバーの車も多数見られた。

Img_5059_20230826200701

メニュー表↓

昨今話題の"常磐もの"ヨロシクで、積極的に頂こうと思う✨

Img_5058t

別部屋へは、調理場兼作業場?を抜けて進む↓

Img_5060_20230826200701

別部屋の様子↓

Img_5062

サーモンとイクラの親子丼定食↓

メインは言うに及ばず、小鉢類との絶妙なハーモニーが素晴らしい✨

お店側の拘りで、一切れ一切れが大きめにカットされており、食べ応えも十分♪

Img_5067

海鮮丼定食↓

これまた期待を裏切らない逸品♪

なお、使われているお米は隣県産…ここは一つ、県内産を期待したいところ。

Img_5065

【うお政】

・住所…泉崎村泉崎字山ケ入45-1

・営業時間…11:00~13:00(日曜定休)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年8月21日 (月)

カフェレストラン「あした天気」@桧枝岐村

燧ヶ岳を下り、温泉で汗を流した後のランチタイムは「あした天気」にて。

山深い場所に位置する桧枝岐村では異色の存在ともいえる洋食屋さん♪

店の名は、登山で訪れた方が 「明日は晴れるといいね!」との思いが込められている。

 

北側入口より↓

Img_4920_20230820211901

お洒落な建物外観↓

Img_4946

Img_4952

テラス席↓

自由に使えるが、この時期はアブが多いので気を使いそう^^;

Img_4926_20230820211901

店内の様子↓

Img_4937

ログハウスならではの雰囲気が心地いい♪

雑貨類やパンなども販売されている。

Img_4925

例によって人の写り込まない画像をアップしているが、ボクの前後でお客さんは絶えず。

Img_4969

メニュー表↓

各テーブルには、尾瀬&桧枝岐村界隈の地図が置かれている。

Img_4924_20230820211901

あした天気特製カレー↓

「じっくり煮込んだ」と謳うだけに、コク深い味わいが楽しめる。

特定のスパイスが誇張し過ぎることもなく、いい意味で安心感を覚えるだろう。

Img_4960

"本日のプラスメニュー"より「トマトとベーコンのバジルパスタ」↓

こちらもまたクセのない落ち着いた風味と味わいが特徴的。

レギュラー化してもいいのでは?と思うところ。

Img_4959

"本日のピザ"より、スモークチキンとオニオン↓

香ばしいスモークチキンオニオンがクリスピータイプの薄い生地を引き締めている。

こちらもレギュラー化していないのが不思議なメニューだ。

Img_4955_20230820211901

アイスコーヒー↓

添えられたプチケーキが何気に嬉しい。

Img_4966_20230820211901

山人料理推しの桧枝岐村で味わう"外しの選択"も是非チェックしてみて欲しい。

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年8月12日 (土)

宇川ブルーベリー園@猪苗代町

猪苗代町三ツ和にある宇川ブルーベリー園へ。(7月末)

磐梯山麓にある観光農園で、20種超の高品質なブルーベリーが栽培されている。

 

磐梯山をバックに農園入口へ↓

Img_4755

農園入口にある移動販売車↓

Img_4771

30分の食べ放題コースと摘み取りコースが選べる↓

その他、ジャムやピザ作り体験なども楽しむことが可能。

(いずれを選ばずとも休憩スペースでのんびりと寛ぐことが可能)

Img_4758_20230810221601

休憩スペースは、直射を避けて周りを見渡せる↓

Img_4759_20230810221601

野菜や果物等も売られている↓

Img_4770

こういった案内も↓

残念ながらボクは発見できず…><

Img_4763

今回は、自分史上初?となるブルーベリー摘みを体験してみた。

ブルーベリー園へと移動し、早速摘み取り開始!

Img_4762_20230810221601

北側には磐梯山↓

Img_4768

ブルーベリーは、要領を得ないと幹下に大量に落としてしまう><

渡された篭を上手く利用し、無駄なく摘み取りたいところ。

こちらのブルーベリーは、ミネラルバランスに優れた中嶋農法にて栽培され、GAP認証も得た本格派✨

Img_4767_20230810221601

この日の収穫は、約1kg。

時間的余裕はあったものの、暑いので程よいタイミングで終了した。

Img_4769_20230810221601

500gの入るパック2つをお持ち帰り♪

Img_4774

磐梯山を眺めながらスムージーにてクールダウン♪

新鮮な素のブルーベリーが織りなす味わいは、悪ろう筈がない✨

(左:ヨーグルト風味のさわやかスムージー・右:ブルーベリーソーダー)

Img_4776_20230810221601

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年8月 9日 (水)

会津の老舗ラーメン店「うえんで」本店

会津若松市大戸町にある「うえんで」へ。(7月末)

押しも押されもせぬ会津の名店として名高い老舗のラーメン屋さんだ。

 

店舗外観↓

画像右側のカーポートは解放され、ベンチや暑さ対策のウォーターミスト等も設けられている。

Img_4702

店舗入口に掲げられたメニュー表をチェック↓

ここ数年は、会津山塩ラーメン推しのお店としてすっかり定着したようである。

Img_4698_20230808205001

Img_4699_20230808205001

店内の様子↓

約8年前にリニューアルされただけあって、まだまだ清潔感に溢れている。

Img_4711

初訪問は旧店舗時代の30年以上前^^;

その際、某俳優さんをお見掛けしたことは今でも覚えている。

Img_4706

席に案内された後、メニュー表の別頁をチェック↓

Img_4707

Img_4710

おみやげラーメン↓

Img_4726_20230808205001

先ずは、絶品のサイドメニュー「焼き鳥」(タレ)

一般的なものより分厚い豚のカシラ肉は、程よい歯応えとジューシーな風味が特徴的♪

うえんでの隠れたる名物とされる素晴らしき逸品✨

Img_4713

鶏節ごはん↓

"国産鶏のむね肉を燻して薄く削った鶏節に会津地鶏の温玉を載せたご飯"とのこと。

Img_4715_20230808205001

魚の削り節とは異なる風味が特徴的で、温玉との相性も悪くない。

ラーメンスープをかけて食べると、鶏節から出汁が出て旨みが増すそうだ。

Img_4717_20230808205001

会津山塩ラーメン(普通盛り・手打ち麵)

山塩らしいまろやかでコクのあるスープが手打ち麵とチャーシューに良く絡む♪

Img_4718_20230808205001

手打ち麵は、コシのある極太の縮れ麺↓

手打ちらしさ全開で、太さの異なる部分が食べ応えのある食感を演出♪

Img_4723_20230808205001

中華そば(普通盛り・普通麺)

醬油ベースのスープには、豚骨や煮干し、野菜等が溶け込んでいる。

喜多方系とも白河系とも違うその味は、見た目よりあっさりながらもコク深い。

Img_4721

普通麺は、中太のちぢれ麵↓

事前情報が無ければ、手打ちとの違いを認識できない程の食感を誇る。

Img_4724_20230808205001

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年7月31日 (月)

蕎麦「柏屋」@南会津町

南会津町は会津田島駅前ロータリーの一角にある柏屋へ。(7月上旬)

昭和27年創業の老舗で、石臼で粗挽きにした地元産そばの逸品が揃う♪

Img_4070

店内(西側)の様子↓

東側には座敷席も設けられている。

Img_4072

開放された窓の先に会津田島駅前↓

暑い一日だったが、吹き抜ける風は心地いい♪

Img_4073

メニュー表↓

Img_4074

Img_4075

Img_4076

Img_4079_20230730195601

ざるそば↓

会津舘岩地区が誇る極上そばの風味と食感が存分に活かされている。

粗挽きらしい見た目と、芳醇な旨味が特徴的♪

Img_4080

ソースカツ丼(半丼)

お蕎麦屋さんとしては外しの選択となるも、そこは流石のクオリティ✨

名店揃いの会津地区としては一般的…かもしれないが、安定感のある味わい♪

Img_4082_20230730195601

たぬきうどん+天丼(半丼)

出汁の効いたスープとサクサクの天ぷらの組み合わせは、サクッと完食必至だろう✨

Img_4083

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年7月15日 (土)

ファーマーズカフェ大芦家_2023.06

御前ヶ岳を後にし、ファーマーズカフェ大芦家にてランチタイム♪

カフェながら美味しい蕎麦が頂けるお店で、約3年ぶりの再訪となる。

Img_3835

店内の様子↓

Img_3842_20230713210001

Img_3838

Img_3840_20230713210001

メニュー表↓

Img_3844

嬉しいことに、3年前と同じ値段で提供されていた✨

Img_3845

お食事メニューの中より、ざるそば(普通盛り)

素材も腕前も、その全てがハイレベルでこそ叶う"ハーモニー"がここにある♪

Img_3847

そして、圧巻の濃厚さを誇る蕎麦湯↓

Img_3853

素晴らしい♪

Img_3856

うるち米を使った郷土料理「ばんでぇもち」↓

Img_3846

うるち米の歯応えとじゅうねんダレのコラボはとても素朴な味わい。

Img_3858

Img_3860

(参考:オーナーのブログ → https://zinento.exblog.jp/

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2023年7月 7日 (金)

らーめん響_2023.07

玉川村南須釜にある「らーめん響」へ。(7/1)

その確かな味わいにファンの絶えない隠れたる名店の一つ。

 

店舗とは思えない外観もまた、この地域によく馴染んでいる↓

Img_3896_20230707185401

軒先にあるメニュー表↓(店内にも掲示されている)

Img_3894

昨今の事情を反映してか、80~200円ほど値上げされていた。

Img_3895

定休日も増えていた…

Img_3884_20230707185401

醬油らーめん↓

和風醬油同様、特徴的な旨味とコクのあるスープは孤高の響オリジナル✨

一般的な醬油系に慣れた方にもお試し頂ければと思う。

なお、和風醤油との違いは「かつおだし」が入るか否か?のようだ。

Img_3892

コシのある手打ち麵もまた響の特徴の一つ。

強めのコシを好む方にとっては"ど真ん中のストライク"かも。

Img_3893_20230707185401

塩らーめん↓

個人的に会津山塩に次ぐ好みの味わいで、独特のコク深さが特徴の一杯✨

以前はなかった麩が入るのは、醬油系と同じ。

歯応えのしっかりとした豚バラチャーシュー(麓山高原豚)も同じだろう。

Img_3888

コシのある手打ち麵も他と共通と思われる。

Img_3890_20230707185401

(参考:2022年4月3月

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック