厳冬期「安達太良山」2023(下山編)
安達太良山の山頂を後にし、くろがね小屋方向へと下る。
鉄山方向への稜線も併せたかったが、悪天候により断念した。
~ 登頂編より続く ~
山頂直下より、薬師岳方向を望む↓
(GPSログ↓)
直ぐに左手側へ折れ、先ずは峰の辻へ↓
ここより先、悪天候時は自分の位置を見失う恐れが高い要注意ポイント⚠
福島市街地をバックに篭山↓
正式なルートはないものの、冬季は登る方も散見される。
振り返って山頂方向↓
峰の辻の分岐より、くろがね小屋方向へ↓
峰の辻方向を振り返る↓
鉄山から続く稜線↓
くろがね小屋はその下方に位置している。
くろがね小屋へと下る↓
当初より延びていたが、いよいよ建て替えとなるようだ。迷われている方は、是非とも一度来訪を。
くろがね小屋前より馬ノ背の稜線を望む↓
小屋を後にし、勢至平方向へと進む↓
屛風岩方向は立入が規制されている↓
(仮に規制されてなくとも、冬季は難易度が高い)
くろがね小屋方向を振り返る↓
中央奥のピークは矢筈森。
勢至平の分岐より篭山方向↓
この付近より先の雪質は、水気を帯びた春っぽいものだった。
馬車道の旧道へ↓
ゲレンデへと至り、アイゼンを外して駐車場へと戻る。
(前記事:登頂編)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
最近のコメント