厳冬期「磐梯山」_2025(後編)
分岐にてアイゼンへと履き替え、主峰の剣ヶ峰を目指す。
青空こそ前回ほどではないものの遠望はよく効いており、期待が高まる✨
~ 前編より続く ~
分岐より剣ヶ峰を望む↓(再掲)
積雪量は場所によりけりでスノーシューのままの方も見られるが、このあたりは適宜ご判断を。
トレースは複数あり、アイテム選定はどれが正解ということもない状況。
小金清水のあるポイントへと向かう↓
天狗岩の高さが目線近くに↓
この付近より先は積雪量が多く、灌木帯も雪の中に。
振り返って櫛ヶ峰↓
山頂をバックに弘法清水小屋↓
賑わいをみせるハイシーズンとは打って変わって、じっと雪に耐えている。
直ぐ先の岡部小屋はすっぽりと雪に覆われている↓
バックは飯豊連峰&飯森山の稜線
山頂へ向けて再び歩き出す。
沼ノ平と赤埴山を望むポイントへ↓
山頂直下の山頂標識のあるポイント付近へ↓
山頂へ。
猪苗代湖をバックに雪を纏った祠↓
猪苗代湖全景↓
沼ノ平&赤埴山のバックには川桁山↓
吾妻連峰と安達太良連峰をバックに櫛ヶ峰↓
安達太良山は今日も賑わっていることだろう。
桧原湖とその奥に朝日連峰&月山↓
よく似た山容から鳥海山と勘違いする方が多かったが、あくまで月山↓
右側の奥に僅かに顔を出しているのが鳥海山だろうか。
猫魔ヶ岳&雄国山周辺と飯豊連峰↓
素晴らしき飯豊連峰↓
雄国沼も凍っていることだろう。
会津盆地南部方向↓
燧ヶ岳と会津駒ヶ岳も良く見えている↓
絶景の山頂を後にし、同じ道を戻る。
火口原より望む磐梯山北壁↓
銅沼より振り返る↓
(GPSログ↓)
(前記事:前編)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
最近のコメント